竹生島初上陸
テーマ:まちづくり
2011/07/29 09:25
さあ、いよいよ着きましたよぉ~
「竹生島初めてなんですよぉ~」と嬉しそうにはしゃいでたら、京都府立大の大場先生が冷ややかな目で「そりゃ、あんまり大きな声で言わない方がいいですよ。僕は2回目ですけどね」。ジモピーやもんなぁ、一応。
島の近くで殺生まかりならぬ
なのに
とはこれ如何に?
島の中には重要文化財目白押しです。
地味ですけど
この五重石塔もよ
これが国宝の宝厳寺唐門
写真ではわからないかもしれませんが、茅葺き屋根は苔むして、所々草が生えております。岐阜女子大の吉見先生が「これ前に来た時より随分劣化してるよぉ~、はよ~修復せんと手遅れになるよ」とのご指摘。
漆も完全に剥げ剥げ状態
昔は、戸が閉まるようになっていたそうですが、拝殿にこのようにスロープがつけられ、現在では戸が閉まらなくなってるんです、と曳山博物館の中島次長が解説。なるほど、さすが学芸員さん。
竹生島の中で私が一番気に入ったのは、この「舟廊下」
下の部分がなんとなく清水寺っぽい
「国宝」なんて書いてますけど、
戦後法律が変わって「重要文化財」に格下げになったらしい。こういうの他でも見たなあ。高知城だっけ?
修理中の国宝都久夫須麻神社本殿の屋根はきれいになりましたね。

ほんでもって、やっぱり名物のかわらけ投げをせずには帰れますまい。。300円で2枚買いました~。1枚名前書きました~。もう1枚は願い事~。例の中に「健康長寿」というのがあったけど、そんなに長生きすると迷惑かけるので「健康適寿」と書きます。

この鳥居の間をかわらけが通れば大願成就。1枚目。普通に投げましたらヒュ~ンと左に大きく切れましてハズレ~。てことで2枚目。鳥居のかなり右上を狙いましてピュッと投げますと、大きく弧を描いたかわらけは柱の左下に当たって、鳥居の内側を通過。まるで遠藤か宮間のフリーキックを見るようでございました。
こりゃ観光ブログだな。歴史資源見学に来たんちゃうんかい?しかし、竹生島想像以上にいい所ですね。何とか乗船料を下げてほしいものです。(ちなみに湖上タクシーは30分1000円だそうです。2時間だと4000円かあ。今回は15人で15000円の特価)

「竹生島初めてなんですよぉ~」と嬉しそうにはしゃいでたら、京都府立大の大場先生が冷ややかな目で「そりゃ、あんまり大きな声で言わない方がいいですよ。僕は2回目ですけどね」。ジモピーやもんなぁ、一応。

なのに

島の中には重要文化財目白押しです。
地味ですけど

これが国宝の宝厳寺唐門

写真ではわからないかもしれませんが、茅葺き屋根は苔むして、所々草が生えております。岐阜女子大の吉見先生が「これ前に来た時より随分劣化してるよぉ~、はよ~修復せんと手遅れになるよ」とのご指摘。

昔は、戸が閉まるようになっていたそうですが、拝殿にこのようにスロープがつけられ、現在では戸が閉まらなくなってるんです、と曳山博物館の中島次長が解説。なるほど、さすが学芸員さん。
竹生島の中で私が一番気に入ったのは、この「舟廊下」


戦後法律が変わって「重要文化財」に格下げになったらしい。こういうの他でも見たなあ。高知城だっけ?
修理中の国宝都久夫須麻神社本殿の屋根はきれいになりましたね。

ほんでもって、やっぱり名物のかわらけ投げをせずには帰れますまい。。300円で2枚買いました~。1枚名前書きました~。もう1枚は願い事~。例の中に「健康長寿」というのがあったけど、そんなに長生きすると迷惑かけるので「健康適寿」と書きます。

この鳥居の間をかわらけが通れば大願成就。1枚目。普通に投げましたらヒュ~ンと左に大きく切れましてハズレ~。てことで2枚目。鳥居のかなり右上を狙いましてピュッと投げますと、大きく弧を描いたかわらけは柱の左下に当たって、鳥居の内側を通過。まるで遠藤か宮間のフリーキックを見るようでございました。
こりゃ観光ブログだな。歴史資源見学に来たんちゃうんかい?しかし、竹生島想像以上にいい所ですね。何とか乗船料を下げてほしいものです。(ちなみに湖上タクシーは30分1000円だそうです。2時間だと4000円かあ。今回は15人で15000円の特価)