暗くを共に社会を明るく

テーマ:まちづくり
昨日は午後3時から平和堂アルプラザへ。と言っても買物ではございませんで、「社会を明るくする運動」の街頭啓発活動のために。

長浜市青少年育成市民会議の啓発部会員としての参加なのですが、その青少年会議の方は教育委員としてのいわゆる充て職(あてしょく、こういう字を書くそうです)。6月に総会があり、来週また部会がありますが、街頭活動も任務の一つです。

市の担当者や保護司会の方々など10名ほどで分担して、買物客に啓発グッズをお配りいたします。配る前にバラバラになっているグッズを一まとめにセッティングぅ~(古)。

クリアファイルの中に、ポケットティッシュ、絆創膏、うちわ、そして啓発パンフを挟み込みます。配り物といえばティッシュしか思いつかなかったのですが、これはなかなかの豪華版です。

自分自身、こういうものを配られていても受け取らずに通り過ぎるタイプなのですが、配る立場からすると受け取っていただけると嬉しいことがよくわかりました。十数名の方にお声掛けいたしましたが、喜んで受け取られる方がほとんどで助かりました。

社協から来ておられた女性の方が「いつもは、うちわはなかったんですけどねえ。今年は節電でうちわが大人気みたいですね」とおっしゃる。なるほど、皆さんこのうちわに目が行くのでしょうか、人気の原因は。30分~1時間程度の予定です、と案内文には書かれておりましたが、グッズ人気のおかげか15分程度で終了いたしました。

今年の夏の節電の呼びかけに対して、新聞の投書欄で「暗くを共にしよう」などと上手いこという人がおりましたが、照明は多少暗くても「社会は明るく!」、皆様方のご協力をお願い申し上げます。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/07      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧