<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

とうの立った風景

テーマ:まちづくり
昨日も申し上げましたが、私も「初老」以上ですからね。すっかり「とうが立った」年齢になっているわけですが、今日は「とう」は「とう」でも「薹」ではなくて「塔」の話でございます。

「続・街並みの美学」(芦原佳伸/岩波書店)という本を読んでおりましたら、「世界の景観の分析」という章の中で「エッフェル塔と東京タワー」の比較がなされておりました。行かれたことのない方でも、その姿についてはよくご存知かと思いますが、この二つ、何が最も異なると思います?

高さはエッフェル塔が320mに対して東京タワーは333m、もちろん後に立てられた東京タワーは高さも形もエッフェル塔を意識して立てられているわけですが、景観的には大きく異なるというわけです。

まず、色が異なりますね。エッフェル塔は黒褐色一色に対して東京タワーは赤白。どう見ても景観上は前者が好ましい。日本の場合は「航空法施行規則」によって、高さに対し幅の著しく狭い煙突、鉄塔、柱類は赤白で塗り分けて、航空機が安全に飛べるようにしてるんだそうです。

確かに同著に書かれているように、パリの上空ではだれもエッフェル塔にぶつからないのに、東京上空では赤白に塗り分けてないと危険というのは合点がいきませんよね。他にも鉄塔とかけばけばしいのありますね、日本国中、そう言えば。
長浜にもある!
もう一つの差異。エッフェル塔は地面と第1プラットフォーム、および第1と第2プラットフォームの間に大きな「空隙」がありますね。これによって都市的透過性が与えられ「空気の想像力」を生み出してるんだそうです。

これ、どうやって上るんやいな?って思いません?行った事ある人にとっては常識なんでしょうけど、何とエレベーターは脚柱の中を「斜めに」上昇し、展望台に至るようになっているんだそうです。つまり、いかにこの股間のアーチ型空間を大切に考えたということ。ちょっと間隙いや感激いたします。

一方の東京タワー、こともあろうに5階建ての科学館が四本脚のど真ん中に配置され、なんの苦労もなく垂直エレベーターによって展望台と連絡されているということです。まあねえ、日本は格好よりも機能、予算優先だもんね。筆者は科学館を作る必要があるなら地下にしろ、とのたもうておられます。

日本は内から眺める景観を重視し、外から見る景観に対してはどうしても寛大で無頓着なんだそうです。さて、
我らが長浜タワー
すっかり「とうが立って」おりますけれども、特異な景観を形成し、B級建築として根強い人気がありますね。



初老

テーマ:言葉・漢字
一昨日、当店へお買物にお見えになった大阪のおばちゃんにお尻をさわられたお話をいたしました。そうしましたら、mimiさんから「中年どころか初老の部類に入りそうなおっさん」を「お兄ちゃん」と呼んでもらったんだから喜ばなあかんやん、といった趣旨のコメントを頂戴いたしました。

思わず、「えっ!初老はないやろ~~!」と反応してしまったんですが、皆さん「初老」って何歳くらいをイメージなさいます?昔は60歳っていうと隠居のイメージがありましたが、最近ではまだバリバリの現役の方もいらっしゃって、私的にはそれくらいが「初老」なのかな、という印象があります。

ところが、最後に松男さんから「『初老』とは『40歳』のことだそうですが....。とっくに過ぎてまんがな」というコメントをもらって、「えっ?まさか~~~」と思いまして、wikipediaで調べましたら

「初老(しょろう)とは、人の一生で、老化を意識し始めるとされる年代である。かつて男性の大厄である数え年42歳(満40歳)に『初老の賀』で祝ったことから、40歳の異称とされる」ってちゃんと書いてますやん。へ~~~っ!

まあ、自分自身振り返ってみますと、確かに40歳頃から体力、視力の衰えを急激に感じまして、気持ちに身体がついていかないのを実感した記憶があります。諦観と申しますか、気持ちを衰えた身体に合わせられるようになった今の方がむしろ気分的には楽な感じがいたします。

そして、山組でも45歳を過ぎますと「中老」という組織の一員となります。初老どころか中老ですからね。そういう意味じゃ「初老」と呼ばれて、喜びはすれど怒っていてはいけませんな。

てことで、私を「初老」の部類、つまりアラフォーと見てくださったmimiさんに感謝を申し上げたいと存じます(笑)

週末の食卓(30)

テーマ:週末の食卓
もう1年ほど前のこと、仕入先の部長が来店され、母を見て

部長: お母さん、相変わらず元気ですなあ。うちの母なんかもうボケてきましてね、この間マスクして会いに行ったら、私のこと誰やわかりませんねん。

私: お母さん、おいくつですか?

部長: え~っと、いのししですから大正12年生まれですわ

母: 私と同い年ですがな!

部長: へ~っ、全然違いますなあ

母: けどね、最近いのししは、ほれ悪いことしてますやろ。畑荒らして作物食べてもたり嫌われもんですがな

部長: いや、そんなことは...

母: でもね、あの肉何て言うんですか、そうそうボタンて言いますんか、あれは何かおいしいらしいですで...

部長: ????


すっかりイノシシになっている母であった。



このネタ、公開しないままにしておいたら、先日当の部長さんから3月にお母さんが亡くなられたと、年賀欠礼のハガキが届きました。謹んでお悔み申し上げます。

さて、おかげさまでうちの母は本日元気に誕生日を迎えました。昨日右の瞼に赤い発疹ができたと言っておりましたが、エスパーシール貼って菅総理みたいな顔になって笑わせておりましたので、大丈夫でしょう、多分。



(追記)全く関係ありませんが、先日書いたブログに対してロデ男さんからコメントを頂戴いたしました。「只今長編小説『えがおピヨリ』を執筆中のため、復活まで少々お待ちください」とのことです。こちらもご健在で何よりです。そう言えば昨日は「いい夫婦の日」でしたね。

またもや大阪のおばちゃん(3)

テーマ:油甚本店
またまた、日曜日に店番してた時ぃ~

大阪のおばちゃん連中とおぼしき5人連れがやって来た~

「ここや、ここや、ここの胡麻油おいしいねん。な?」

「ありがとうございます。こちらで現物見ていただけますよ」

(と、初めての方に量り売りの胡麻油を見せる)

「きゃ~、ええ香りやなあ。私これ1本もらお、この500円の」

「私も3本、それ」

「いや、私そんな重いのかなんな~。ちょっと待って。こっちに小ちゃいのんあるやん」

「それは250円です」

「それ頂戴、私」

「えっ、そんなんあるの~、私もそれに代えてぇ」

「はい、わかりました」

(この後、順番に注文聞こうとしても、それぞれ得手勝手に「これ頂戴~」)

「ちょっと失礼します」(と釣銭を取りに行こうとしたら)

「アラごめんなさい」(と私に道をあけた後、私の尻をたたくおばちゃんあり)

「あんた~、今どさくさにまぎれてお兄ちゃんのお尻さわったやろ~」

「ええねん、ええねん、おばちゃんの特権!特権っ!」

「いや、あつかまし~」

「・・・・・・・!?」



おばちゃんに 尻さわられて驚いて うらやましがられ もっと驚く







暴力装置

テーマ:政治
国の中で、暴徒が暴れたり、サリン事件を起こすオウム真理教のような組織が現われた時、または反社会的勢力が武器をもって革命を企てたりした場合、国家は警察や軍隊などの組織を用いて、秩序の維持に努めますよね。

マックス・ウェーバーという著名な社会学者がおりましたが、彼は「職業としての政治」という著書の中で、国家が権力を維持するうえでの必須の手段として、この警察や軍隊などの物理的強制力を「暴力装置」と称しています。

国会で仙谷官房長官が「『暴力装置』である自衛隊は特段の政治的中立性を確保されなければならない」と言った発言が問題視され、仙谷氏は法律用語としては不適切な表現だったとして撤回、謝罪し「暴力装置」を「実力組織」と訂正いたしました。

先のマックスウェーバーの定義からすれば、自衛隊は治安を維持する組織でもありますから、当然「暴力装置」ですよね。そして、暴力装置なくして秩序を維持する事はできないが、それが個人の権利や自由を侵害しないように、議会が予算や法律で統制する。これがシビリアン・コントロールです。

さて、一方でソ連で社会主義革命を成し遂げたレーニンは、これらの組織が「革命を妨げる機構」という意味で「暴力装置」という言葉を使っているようです。

社会主義が実質的に崩壊した今、かつての左翼、右翼という考えに拘泥するのはあまり現実的ではないとは思うのですが、仙谷さんはかつてバリバリの左翼だったわけで、彼のそういう経歴を批判する人たちは、仙谷発言の裏にはレーニンが使った意味が隠されていると批判しているわけです(実際そうかもしれません)。

防衛相や農水省を歴任した自民党の石破茂政調会長は、政情や政策を非常にわかりやすい言葉で説明してくれるという意味でも非常に有能な政治家だと思いますが、彼自身も昨年3月に「警察と軍隊という『暴力装置』を合法的に所有するというのが国家の一つの定義である」と朝日新聞のシンポジウムで発言しているそうです。

昨日の日経新聞「寸言」によると前原外相は「昔よく共産党系の本も読まれていたんだろう。その中にあったやに聞いた。あくまで本音ではなく、言葉が誤まって出たと認識している」と擁護(?)したそうです。

仙谷氏の真意はどこにあったのか不明ですが、石破さんなら「マックスウェーバーは政治的に中立であるし、仙谷発言の前後の文脈からして決して誤用とは言えない。しかし、国民になじみがなく誤解を与えやすい用語を使ったことは、必ずしも適切とは言えなかった」くらいの擁護はしてくれそうな気がするけど....。
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/11      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧