万引きやれじ袋

テーマ:よもやま話
最近、万引きが増えているそうであります。「万引き」の意味を知らない方はほとんどないと思いますが、何で「万引き」というかをご存知ない方は多いと思います。私も知りませんでした。

どうやら、「商品を間引いて盗む」ことから「間引き」が語源で撥音の「ん」が入って「間ん引き」となったという説が有力で「万」は当て字のようであります。

さて、何で万引きが増えているのか?これは優れて環境問題と深いつながりがあるようでして、スーパーがレジ袋を有料化し「マイバッグ」を勧めるようになったエコ活動の副作用と言われております。

つまり、売場で買い物カゴを使わず、そのままマイバッグに直接商品を入れてしまう客がいて、警備員は買い物なのか万引きなのか判断に苦しみ、何とも手の打ちようがない、ということらしい。今までは、支払いが済んで初めてレジ袋を渡していましたからね。

警備員さんに注意されても、「買うつもりだった」としらばっくれるお客もいるようであります。あるスーパーではレジ精算前と精算後のカゴの色を変えているところもあるようですが、これも効果は限定的だとか。

和歌山県などでは、県と県警が、(1)買い物中はマイバッグをたたむ(2)商品は買い物かごに入れる(3)マイバッグはレジが済んでから使う、というルールを定め、スーパーなどにポスターを配った、と報道されておりましたが、根本的な解決になるのでしょうか?

スーパーの中には「マイバッグ不要」としてレジ袋を無料で配布するところも現われたそうで、「環境問題も大事だが万引きによるマイナスの方が断然大きく、無視できない状況だ」と語っているとか。

日本人のモラルがここまで低下している現実を見るのも悲しいのですが、一方、環境問題としても、武田邦彦氏のように「レジ袋の追放はむしろ石油の消費増につながる」(偽善エコロジー/幻冬舎新書)と主張する方もいるようです。

確かにレジ袋の作成コストは極めて低く、石油を燃やすかレジ袋を燃やすか、ということであれば「マイバッグ」の環境問題への貢献度は意外と小さいのかもしれません。悲しいことですが、犯罪防止という面で「レジ袋」が果たしてきた役割を再評価するべきなのかもしれませんね。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/11      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧