龍馬と少子化問題
テーマ:政治
2010/11/15 09:30
本日、11月15日は坂本龍馬の誕生日であり、命日なんだそうです。生まれた日に死ぬ。狙ってできることではありませんね。暗殺する側もまさか狙っていたわけではありますまいろ。
さて、今年は大河ドラマ「龍馬伝」の影響か、龍馬ブームでしたが、私は龍馬初心者。ゆえに「はじめての坂本龍馬」(齋藤孝/ちくまプリマー新書)なる本を読んでみることにいたしました。
本の中身についてくどくど書くつもりはないんですが、著者の齋藤氏は、龍馬の特長の中で際立っているものは「先見力」だと言い、「先見力」とは色々な選択肢の中で「間違いのないひとつを選び出す」ことだと書いています。
今の日本の状況を考えると「先見力」が要求される課題が山積ですが、齋藤氏は、もし今の時代に龍馬が生きていたら「これからは少子化対策だよ」と言いそうな気がしてならない、とここで龍馬の姿を借りて持論を述べています。
東京電力の勝俣会長との対談でそう感じたらしく、勝俣氏は「すべての問題の根幹は少子化だ」と言い、「子どもが増えれば、消費が拡大するし、年金問題も解決できるし、日本の活力も増す。あらゆる問題がその一点に集約されているのだから、そこに絞って対策を打てばいい」とおっしゃったということです。
齋藤氏も、自らは「教育は中身が大切」だとずっと思ってきたが、それを論ずる前に子どもがいなければどうしようもない、と気づいたと書いています。確かに少子化問題は自国民で解決できないとしたら、前市長さんが主張する移民政策を推進しない限り、日本の未来はないかもしれませんね。
昨日のたかじんのどうでも委員会でも、少子化問題が話題になっておりましたが、ゲスト各氏が根本的解決策を答えあぐねる中で、芥川賞を受賞した中国人女性が「危機的状況に陥ったら、人間ってものは本能的に子孫を設けようとするものだ」と言っておりました。日本は今それだけ平和ってことなんでしょうかね。
それはともかく、まだ結婚しておられない若い皆様方、「先見力」を持って「色々な選択肢の中で間違いのない一人を選び出す」のも大切なことかもしれませんが、「子どもを持つ」ということは間違いなく人間として最高の喜びの一つだと思いますよ。
しろがねも くがねも玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも
-山上憶良
さて、今年は大河ドラマ「龍馬伝」の影響か、龍馬ブームでしたが、私は龍馬初心者。ゆえに「はじめての坂本龍馬」(齋藤孝/ちくまプリマー新書)なる本を読んでみることにいたしました。
本の中身についてくどくど書くつもりはないんですが、著者の齋藤氏は、龍馬の特長の中で際立っているものは「先見力」だと言い、「先見力」とは色々な選択肢の中で「間違いのないひとつを選び出す」ことだと書いています。
今の日本の状況を考えると「先見力」が要求される課題が山積ですが、齋藤氏は、もし今の時代に龍馬が生きていたら「これからは少子化対策だよ」と言いそうな気がしてならない、とここで龍馬の姿を借りて持論を述べています。
東京電力の勝俣会長との対談でそう感じたらしく、勝俣氏は「すべての問題の根幹は少子化だ」と言い、「子どもが増えれば、消費が拡大するし、年金問題も解決できるし、日本の活力も増す。あらゆる問題がその一点に集約されているのだから、そこに絞って対策を打てばいい」とおっしゃったということです。
齋藤氏も、自らは「教育は中身が大切」だとずっと思ってきたが、それを論ずる前に子どもがいなければどうしようもない、と気づいたと書いています。確かに少子化問題は自国民で解決できないとしたら、前市長さんが主張する移民政策を推進しない限り、日本の未来はないかもしれませんね。
昨日のたかじんのどうでも委員会でも、少子化問題が話題になっておりましたが、ゲスト各氏が根本的解決策を答えあぐねる中で、芥川賞を受賞した中国人女性が「危機的状況に陥ったら、人間ってものは本能的に子孫を設けようとするものだ」と言っておりました。日本は今それだけ平和ってことなんでしょうかね。
それはともかく、まだ結婚しておられない若い皆様方、「先見力」を持って「色々な選択肢の中で間違いのない一人を選び出す」のも大切なことかもしれませんが、「子どもを持つ」ということは間違いなく人間として最高の喜びの一つだと思いますよ。
しろがねも くがねも玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも
-山上憶良
兼好診断(7) 賛灸
テーマ:よもやま話
2010/11/14 09:09
随分久しぶりの「兼好診断」であります。「兼好診断(1) 足三里」でも書きましたように、兼好先生はお灸の愛好家だったようです。
徒然草 第百四十七段
灸治(きうぢ)、あまた所(どころ)に成りぬれば、神事にけがれありといふ事、近く人の言い出せるなり。格式(きゃくしき)等にも見えずとぞ。
現代語に訳しますと、「灸の痕が体中にあるのは穢らわしいので、神に仕える行事を遠慮しなくてはならない、というような事を最近誰かが言ってるけど、そんなことは六法全書や役所の諸規定のどこを見ても書いとらんぞ。」 とでもなりましょうか。
そんな戒めごとを言い出すほど灸が流行っていたのでしょうか。あるいは、そんな出鱈目を言っても、わしは灸をやめんよ、というほど兼好法師は灸が好きだったのでしょうか。
さて、先日の地芝居サミットで全国からの参加者に土産品をお配りいたしました。参加者負担金の一部から黒壁さんのガラス製品やお菓子が準備されたのですが、もう少し賑やかにしたいという接伴部会長のていくさんのお計らいで、山正さんからワンタッチ灸の試供品を提供していただけることになりました。
長生灸とつぼ灸のセット
開けてみると
ホリンズさん直伝裏内庭へ
いや~、なかなか気持ちがいいもんです。昨日はK運営委員長と、お世話になりました各山組の負担人さんに御礼に回り、予備のお灸を配らせていただきました。神に仕える行事に携われる皆様、体中に痕が残らない程度に灸をお楽しみ下さい。そして提供いただきました「山正」様、本当にありがとうございました。賛灸 so much.
徒然草 第百四十七段
灸治(きうぢ)、あまた所(どころ)に成りぬれば、神事にけがれありといふ事、近く人の言い出せるなり。格式(きゃくしき)等にも見えずとぞ。
現代語に訳しますと、「灸の痕が体中にあるのは穢らわしいので、神に仕える行事を遠慮しなくてはならない、というような事を最近誰かが言ってるけど、そんなことは六法全書や役所の諸規定のどこを見ても書いとらんぞ。」 とでもなりましょうか。
そんな戒めごとを言い出すほど灸が流行っていたのでしょうか。あるいは、そんな出鱈目を言っても、わしは灸をやめんよ、というほど兼好法師は灸が好きだったのでしょうか。
さて、先日の地芝居サミットで全国からの参加者に土産品をお配りいたしました。参加者負担金の一部から黒壁さんのガラス製品やお菓子が準備されたのですが、もう少し賑やかにしたいという接伴部会長のていくさんのお計らいで、山正さんからワンタッチ灸の試供品を提供していただけることになりました。
長生灸とつぼ灸のセット
開けてみると
ホリンズさん直伝裏内庭へ
いや~、なかなか気持ちがいいもんです。昨日はK運営委員長と、お世話になりました各山組の負担人さんに御礼に回り、予備のお灸を配らせていただきました。神に仕える行事に携われる皆様、体中に痕が残らない程度に灸をお楽しみ下さい。そして提供いただきました「山正」様、本当にありがとうございました。賛灸 so much.
私にはきかないで
テーマ:石油
2010/11/13 09:15
スタンドに勤務するあるスタッフが、「タイヤ屋さんから今冬用のニュージャンバーを頂戴しましたので」と持ってまいりました。「何で?自分着いひんの?」「いや、私は裾がゴムになって締まっているのが好きなので昨年のを着ます」
ということで、今年のジャンパーは
こんな感じ
毎年いただくようですが、私もスタッドレスタイヤの宣伝も兼ねて、そしてあたかも仕事をしているような振りをするために着用するようにしております。
裏面にはこのように商品名やらが書いてあります。
3× ice GUARD
近づいてみると
「氷に効く!」、「永く効く!」、「燃費に効く!」
何?「詳しくは私がご説明いたします?」 それはちと無理。これは着れんな。それともマジックで塗りつぶすか。
とにかく、私に効く!、いやいや、絶対に聞かないで下さいね、タイヤのことは。
ということで、今年のジャンパーは
こんな感じ
毎年いただくようですが、私もスタッドレスタイヤの宣伝も兼ねて、そしてあたかも仕事をしているような振りをするために着用するようにしております。
裏面にはこのように商品名やらが書いてあります。
3× ice GUARD
近づいてみると
「氷に効く!」、「永く効く!」、「燃費に効く!」
何?「詳しくは私がご説明いたします?」 それはちと無理。これは着れんな。それともマジックで塗りつぶすか。
とにかく、私に効く!、いやいや、絶対に聞かないで下さいね、タイヤのことは。
ネズミの時間
テーマ:よもやま話
2010/11/12 09:22
「あ~、こりゃわしゃ長生きできんわ」。読み終わった後、率直にそう感じた一冊の本。それは1992年に出版されベストセラーとなった「ゾウの時間ネズミの時間」(本川達雄/中公新書)。読まれたことあります?
何が書かれていたか?こう書かれておりました。つまり「のんびり生きても、せかせか生きても、哺乳類は心臓が一定数打つと一生を終える」。つまり脈が速いものは早く死ぬ、というわけです。
私、脈速いんですわ。生命保険に入るために医者の診断を受けた時、「えらい脈速いなあ」と言われましたし、職場の健康診断で心電図検査の時は「走ってこられたんですか?」と質問されたり。小学校の時の体力テストでも「踏み台昇降」だけは得点が低かった。心拍数の回復が遅いから。
生涯の心拍数は哺乳類では「15億回」が定説で、人間は「23億回」なんだそうです。従って寿命(年)=4376÷1分間の心拍数、という式で算出されます。心拍数が50回だと88年、60回→73年、70回→63年、80回→55年、90回→49年となります。
「心拍数は1分間70回前後が適切だが、何年も前から速い(遅い)のであれば、それほど深刻に考える必要はない」とおっしゃるお医者さんもいらっしゃるようですが、それでも心配な場合は「毎日、分速80mの早歩きを最低20分、3~4ヶ月続ける」と、心拍数は5~10減るそうです。
う~ん、ちょっとできそうにないなあ。てことで、私にあまりドキドキさせるようなことしたり言ったりしないでね。
何が書かれていたか?こう書かれておりました。つまり「のんびり生きても、せかせか生きても、哺乳類は心臓が一定数打つと一生を終える」。つまり脈が速いものは早く死ぬ、というわけです。
私、脈速いんですわ。生命保険に入るために医者の診断を受けた時、「えらい脈速いなあ」と言われましたし、職場の健康診断で心電図検査の時は「走ってこられたんですか?」と質問されたり。小学校の時の体力テストでも「踏み台昇降」だけは得点が低かった。心拍数の回復が遅いから。
生涯の心拍数は哺乳類では「15億回」が定説で、人間は「23億回」なんだそうです。従って寿命(年)=4376÷1分間の心拍数、という式で算出されます。心拍数が50回だと88年、60回→73年、70回→63年、80回→55年、90回→49年となります。
「心拍数は1分間70回前後が適切だが、何年も前から速い(遅い)のであれば、それほど深刻に考える必要はない」とおっしゃるお医者さんもいらっしゃるようですが、それでも心配な場合は「毎日、分速80mの早歩きを最低20分、3~4ヶ月続ける」と、心拍数は5~10減るそうです。
う~ん、ちょっとできそうにないなあ。てことで、私にあまりドキドキさせるようなことしたり言ったりしないでね。
マジソンな時代
テーマ:よもやま話
2010/11/11 09:40
先日、中学校時代の英語の教科書の話をちょっといたしましたら、結構同世代の方々が食いついて来られまして、中でも昔の記憶力の王者「ニルモンさん」が、その教科書に出てきた舞台がアメリカのウィスコンシン州マディソンだったと、実にマニアックなコメントを。
マディソンと言えば、割と新しいところでは「マディソン郡の橋」などという題名の映画とかありましたけど、私たちの世代といたしましては、やはり「マディソン」というより「マジソン」と発音したいものです。
「マジソンスクエアガーデン」。今でこそ、アメリカのプロバスケットボールやアイスホッケーのゲームが行なわれたり、コンサートなどが行なわれるエンターテインメント会場だということは知っているのですが、何と言っても「格闘技の殿堂」として、プロレス中継の中でよくこの固有名詞が出てきたことを思い出します。
そして、さらに遡ると
これマジソンバッグ
年行きの皆さん、これ持ってませんでした?「MADISON SQUARE GARDEN」と書かれた紺色のバッグ。何か、マジソンスクエアガーデンが何なのかもよくわからないまま、あたかもこのバッグ以外の物を持っていたら恥ずかしい、あるいは馬鹿にされるんじゃないかと不安になるほど流行ったような気がします。
今、調べてみますと、これって「マジソンスクエアガーデン」の登録商標でも何でもなくて、日本のエース産業の製品で、1968年から1978年の10年間で2000万個も売れたんだそうです。
流行ったといえばもう一つ。「リーガル」のスニーカー。
これまた、猫も杓子も履いていたような気がします。そして当然のことながら現われるまがい物。イニシャルが「R」ではなくて、「A」だったり(エーガル)、「K」(ケーガル)だったり。中には同じ「R」なんだけれど、後ろの表示が「REGAL」ではなく「ROYAL」などという、今の中国で出回っているようなニセモノもありました。
あるものが流行ると、国民がみんなそれに流される。まじ、そんな時代もありました。
マディソンと言えば、割と新しいところでは「マディソン郡の橋」などという題名の映画とかありましたけど、私たちの世代といたしましては、やはり「マディソン」というより「マジソン」と発音したいものです。
「マジソンスクエアガーデン」。今でこそ、アメリカのプロバスケットボールやアイスホッケーのゲームが行なわれたり、コンサートなどが行なわれるエンターテインメント会場だということは知っているのですが、何と言っても「格闘技の殿堂」として、プロレス中継の中でよくこの固有名詞が出てきたことを思い出します。
そして、さらに遡ると
これマジソンバッグ
年行きの皆さん、これ持ってませんでした?「MADISON SQUARE GARDEN」と書かれた紺色のバッグ。何か、マジソンスクエアガーデンが何なのかもよくわからないまま、あたかもこのバッグ以外の物を持っていたら恥ずかしい、あるいは馬鹿にされるんじゃないかと不安になるほど流行ったような気がします。
今、調べてみますと、これって「マジソンスクエアガーデン」の登録商標でも何でもなくて、日本のエース産業の製品で、1968年から1978年の10年間で2000万個も売れたんだそうです。
流行ったといえばもう一つ。「リーガル」のスニーカー。
これまた、猫も杓子も履いていたような気がします。そして当然のことながら現われるまがい物。イニシャルが「R」ではなくて、「A」だったり(エーガル)、「K」(ケーガル)だったり。中には同じ「R」なんだけれど、後ろの表示が「REGAL」ではなく「ROYAL」などという、今の中国で出回っているようなニセモノもありました。
あるものが流行ると、国民がみんなそれに流される。まじ、そんな時代もありました。