<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

いただきすぎに注意

テーマ:言葉・漢字
昨日に引続き、日経PLUS1の記事からの引用です。今日は「仕事上で使う敬語の間違った表現」であります。間違えやすいベスト10が書かれておりました。自身思い当たるものもあります。ちょっと列記してみましょう。

1.ご拝読ありがとうございます(商談で資料を示して)

2.○○は本日休みをいただいております(社外からの電話に)

3.○○様でございますね(来客に)

4.コーヒーと紅茶どちらにいたしますか(商談で)

5.お子様に差し上げてください(目上の人に贈り物を託して)

5.お求めやすい(接客の場)

などなど。ぱっと見てなかなか間違いに気づきませんよね。

ところで、私がよく間違えて言う敬語は「とんでもございません」。正しくは「とんでもないことです」なんだそうです。しかし、間違いとわかってからも「とんでもないことです」っていうのは、言いにくいというかよそよそしい感じがしておりました。

ところが2007年に文化庁の審議会が「とんでもございません」は「相手からの褒めや称賛などを軽く打ち消すときに使うのは問題がないと考えられる」という指針を出したそうです。ありがたいことです。

さて、この記事の見出しは「『いただく』乱用に注意」となっておりまして、「いただく」は相手や第三者の許可を受け、恩恵を受ける場合に使い、だれかに許可を受けるわけでもないのに過剰に使うと「相手に不快感を与えることもある」とあります。

実は、こちらに帰ってきてから「○○させていただく」という言い方をやたら耳にし、今では自分も多用していることに気づくのですが、この言葉どうやら滋賀県人の特徴のようです。『近江の門徒言葉から始まる他力本願的表現』であると「47都道府県地名うんちく大全」(八幡和郎/平凡社新書)に書かれておりました。

わかりました。以後注意させていただきます(笑)。

初恋の人からの手紙

テーマ:よもやま話
このタイトル見てクリックした方、「わあ、何これ?」とか「こいつでも初恋の相手がおったんかい」とか思われましたでしょうか。

残念ながら、そんな手紙が実際に来たわけではござんせん。昨日の日経PLUS1を読んでおりましたら、何とネット上にこういう名前の無料サービスがあって、恋愛観を分析して、その人の初恋の人から来そうな手紙を自動で作って表示してくれるんだそうです。

早速やってみましたがな。年齢や性別、呼び名、恋愛観をさぐる質問に答えると、確かに上記新聞に書いてあった通り、ふたりの思い出を綿々とつづった手紙が画面に表示されました。

私の場合、「もう旅先で模造刀を買うクセは治りましたか?」で始まりました。そういえば修学旅行で刀のおもちゃ買ったな、なんて架空の手紙なのにそれらしく思えてくるから不思議です。

さらには恋愛分析の結果も出てまいりまして、私の場合は「しっかり者であり、リーダー気質。女性を引っ張るタイプだが、配慮もできる。ただし弱味を見せない。」なんていう短評が書いてあります。

そして、私にありそうな問題点まで列挙してくれてます。いわく、
◆隙や弱味を見せないことで相手に不安を抱かせる。
◆初対面でオーラはあるがとっつきにくい。かわいげがない。
◆相手からするとあなたの気持ちが分からない。
◆結果として相手が不安になり、ネガティブになる。あなたはそれを重苦しく感じる。

ふ~ん、さよでっか。当ってますか?

ご興味をお持ちになったお方は是非こちら→「初恋の人からの手紙」をPlease click !

食べ放題の店攻略法

テーマ:よもやま話
3/30のtossanのブログに食べ放題の店のことがかかれておりました。

私自身は(満腹レポートは書いても)決して大食漢ではありませんので、食べ放題の店にはあまり行ったことがないのですが、経営的にどうやって成り立つのか疑問に思ってしまいます。しかし、こういう考え方はレストラン側の事情にしか目が行っておらず、客側の行動を見落としているんだそうです。

前にもご紹介した「これも経済学だ!」(中島隆信/ちくま新書)によれば、「いかにコストをかけずに客に満足してもらうか」が経営の鍵で、そのためには「高い食材と安い食材を混ぜながら、いかに安い食材を食べてもらうか」ということだそうです。

たくさん食べさせない方法は3通りあるといいます。

(1)時間制限 : これはおなじみ、「2時間で食べ放題」とかいうやつですね。

(2)飲み物を高価にする: 飲み物がないとたくさん食べられないので、高価な飲み物は食べる量を制限する効果をもつ

(3)早く血糖値をあげること : 食べ放題の店では甘めのデザートが主菜と一緒に並べられており、料理の味付けも全般的に甘め。大食漢は甘いものに目がないのが一般的で、ついつい手を出し血糖値が上がり、満腹信号が出やすくなる

また、安い食材を用いる方法としては、おにぎり、そば、チャーハン等お腹に溜まりやすい主食系の料理を並べておくことだそうです。食べ放題の店に限らず立食パーティなど、あいさつなどで長時間待たされた結果、炭水化物系に走り、すぐお腹がふくれてしまったという経験はありませんでしょうか?

私たちは、食べ放題の店の戦略にまんまと嵌っているのであり、彼らの経営の心配をしている場合じゃないんです。さあ、これからは飲み物をポケットに隠し持って、甘いものはできるだけ最後に回し、炭水化物系でお腹をふくらませないように留意して、食べ放題に挑みましょう。

満腹レポート2009

テーマ:曳山・歌舞伎
今年の曳山祭、食べ歩きで満腹になりました。以下はその満腹レポート也。この3月に卒業いたしました伝承委員会において毎年恒例でレポートしていたものの続編です。適当に読み流して下さいませ。

1.一條オクラの「う漬物」 ダブルさんばそうめん付 

 一番料理に係らず町内で振舞いたいと、さんばそうめんを準備したところ、一番が当って大サービスのダブルさんばそうめん付。職人賀和重が2月からじっくりと漬け込んだこの「う漬物」、見かけはふにゃふにゃだが、中身はしっかりした歯ごたえ。そのまま食べてもいいが、「かけ湯」も癖になる味で人気。

2.粗菓(そが)だんご三兄弟

 「粗菓」という控えめな名称とは裏腹に菓匠団四郎渾身の作に仕上がった。だんご三兄弟がいずれも独特の味を出し、特に三男坊のだんごが小さいながら泣かせる味。長浜では久しく味わうことのできなかった料理だけに新鮮さもひとしお。初登場の上州米もよく糸を引き、だんごの風味を上げている。

3.トラふぐ肝(きも)の舟盛り

 9年前に引続き松尾板長お得意の舟盛り料理。「ヤッシッシー」とか「はて面妖な」と言いながら召し上がるのが流儀。肝の毒に当っているのに当っていないように見せるところがミソ。料理の評判は当っていないように見えて結構当っているところがミソ。しかし毒に慣れすぎたのか、薬に当ってしまったのは悔いが残る。

4.Yoshinoの開花丼

 文字通り桜をふんだんに作った水口料理人の自信作。同じ素材を扱いながら4年前の春日亭の「函館きつねラーメン全部のせ」とは全く異なる味わい。メインのきつねもジューシーでカレーなる風味。庶民的な味わいではないが、舌の肥えた通には好評。ただ、ところどころ登場する月見うどんは興ざめ。


ごちそうさまでした。今年もおいしい料理ばかりで満腹です。

はまり役

テーマ:曳山・歌舞伎
昨日は曳山祭本日(ほんび)。午前中はくもりで小雨混じりでしたので心配いたしましたが、午後からお天道様がお出ましになりまして、絶好の祭日和となりました。

最低限の仕事を済ませ、急いで八幡宮に向かいますと、まさに二番山の高砂山の芝居が始まったところでした。演目は「中村閑居」。昭和63年に同町が演じて以来長浜では上演されておりませず、大歌舞伎にかかるような芝居でもありませんで、私自身見るのは初めてです。

曳山の子ども歌舞伎は、上手下手よりも子どもの熱演こそが感動を呼ぶものでありまして、どの町にも甲乙をつけることはなかなかできません。

とは言うものの、その子の年齢や、顔、体格、声といったものに「役」が合う、はまる、ということはありまして、結果的にそのことが、芝居をより上手に見せるということはあると思います。

私の個人的な感想ですが、今年一番の「はまり役」は、高砂山で善師坊を演じた8歳の少年でありました。心の奥底から発せられたような悲哀に満ちたセリフの一つ一つが、見るものに訴えかけて来るものがあります。「演じている」を越えて「成りきっている」と言えばよいのでしょうか。
善師坊(左)と兄曽我十郎(右)
「上手だなあ」と客観視できないほど芝居に入り込んで見入ってしまっている自分にふと気づくという感じでした。終演後、同町振付の市川団四郎先生をお見かけいたしましたので、上記のような感想を率直に申し上げましたところ、「最初はおどおどした感じで声も出ず心配したんだけどねえ。ここまで来れば大丈夫」と仰っておりました。

曳山まつりに出場できること自体が名誉なことですが、自分の「ニン」に合った役を演じることができれば、それはさらに幸せであり、その演技を見せてもらえた観客も幸せというものです。

さて、こちらはお旅所での鳳凰山前。事情あってか、にわか人行事を務めるK書店さん。こちらも「はまり役」かも。


<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/04      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧