新しいダイスキー
テーマ:よもやま話
2015/01/30 08:50
NHK朝ドラ、マッサンの主題歌「麦の唄」。毎日聞いておりますと耳にこびりついて離れなくなりますが、年が変わって歌詞が2番のそれに変わりましたね。
ちなみに一番の出だしは、「♪なつかしい人々 なつかしい風景 そのすべてと離れても あなたと歩きたい~」というもの。スコットランドからはるばる日本にやって来たエリーの心情そのものなのでしょう。
で、2番はと云いますと、「♪大好きな人々 大好きな明け暮れ~」で始まります。なつかしい人々が大好きな人々に変わりますから、これは今住んでる日本の人々なんでありましょうか。
しかし、大好きな「明け暮れ」とはまた耳慣れない言葉でございます。「~に明け暮れる」というような使い方はよくいたしますが、名詞としての「明け暮れ」すなわち、夜明けと夕暮れを表すのにこういう言い方をするんですね。
とは言っても、夜明けと夕暮れが特に好きだということではなく、毎日が楽しいってことなのかな。さすが中島みゆきさん、なかなか新鮮な表現法だと感じます。
さて、「大好きな明け暮れ」に続く歌詞なんですが、私はずっと「新しいウーイスキーをあなたと探したい」だと思っておりました。だって二人でウィスキーを作る話でしょ。とは言うものの、ここではっきりとウィスキーを前面に押し出すとはかなり露骨な歌詞だなとも感じておりました。
そしてある日気がつきました。ひょっとして、これはウィスキーではなくて「ダイスキー」つまり新しい「大好き」なのではないかと。
調べてみると、案の定そうでした。大好きな人々、大好きな明け暮れがあったんだけれど、今はあなたと新しい「大好き」を探したい、とこう仰っておるわけですな。つまり大好きな明け暮れもスコットランドの明け暮れやったんかな?いや大阪かもしれんな。ほうやわ、大阪やわ。
ほんで、新しいウィスキーの名前は「大阪大好き」の「ダイスキー」になるかもしれんわ。売れんやろな。オール阪神が頑なに主張する「りんご汁(じる)」よりはましやけど。ほんまにラベル貼り替えるんかいな、りんご汁に?
ちなみに一番の出だしは、「♪なつかしい人々 なつかしい風景 そのすべてと離れても あなたと歩きたい~」というもの。スコットランドからはるばる日本にやって来たエリーの心情そのものなのでしょう。
で、2番はと云いますと、「♪大好きな人々 大好きな明け暮れ~」で始まります。なつかしい人々が大好きな人々に変わりますから、これは今住んでる日本の人々なんでありましょうか。
しかし、大好きな「明け暮れ」とはまた耳慣れない言葉でございます。「~に明け暮れる」というような使い方はよくいたしますが、名詞としての「明け暮れ」すなわち、夜明けと夕暮れを表すのにこういう言い方をするんですね。
とは言っても、夜明けと夕暮れが特に好きだということではなく、毎日が楽しいってことなのかな。さすが中島みゆきさん、なかなか新鮮な表現法だと感じます。
さて、「大好きな明け暮れ」に続く歌詞なんですが、私はずっと「新しいウーイスキーをあなたと探したい」だと思っておりました。だって二人でウィスキーを作る話でしょ。とは言うものの、ここではっきりとウィスキーを前面に押し出すとはかなり露骨な歌詞だなとも感じておりました。
そしてある日気がつきました。ひょっとして、これはウィスキーではなくて「ダイスキー」つまり新しい「大好き」なのではないかと。
調べてみると、案の定そうでした。大好きな人々、大好きな明け暮れがあったんだけれど、今はあなたと新しい「大好き」を探したい、とこう仰っておるわけですな。つまり大好きな明け暮れもスコットランドの明け暮れやったんかな?いや大阪かもしれんな。ほうやわ、大阪やわ。
ほんで、新しいウィスキーの名前は「大阪大好き」の「ダイスキー」になるかもしれんわ。売れんやろな。オール阪神が頑なに主張する「りんご汁(じる)」よりはましやけど。ほんまにラベル貼り替えるんかいな、りんご汁に?