スーパー戦隊
テーマ:よもやま話
2015/01/04 08:56
元旦の朝日新聞のエンタメ特集の中に「ぼくらのヒーロー40年」として、ゴレンジャーに始まる歴代のスーパー戦隊が全部掲載されていました。
何と1975年からほぼ毎年同じような赤、青、黄、緑(白)、ピンク、の5人組の戦隊が登場してるんですね。5人組といえば、私が子どもの時にアニメでガッチャマンというのもありましたが、それよりもさらに歴史は遡り、歌舞伎「白波五人男」がモデルだとか。
さて、ずらりと並んだ名前、もちろん同じものは一つもないわけですが、よく色々と考えますね。何か法則みたいなものはないんかなと眺めてみますと、1980年代はデンジマン、ダイナマン、バイオマンなど「マン」で終わるものが続いています。
しかし、90年代に入ると元祖ゴレンジャーにならって、戦隊の英語である「レンジャー(ranger)」で終わるものが圧倒的に多くなり、この傾向は次のように2005年まで続きます。
ターボレンジャー、ジュウレンジャー、ダイレンジャー、カクレンジャー、オーレンジャー、カーレンジャー、メガレンジャー、タイムレンジャー、ガオレンジャー、アバレンジャー、デカレンジャー、マジレンジャー
しかし、2005年の「マジレンジャー」ってのはいかにネタ切れでもマジかよ?と思ったら、魔法戦隊と書いてましたので、マジックの「マジ」だったんですね。
2006年から後は、ボウケンジャー、ゴーオンジャー、シンケンジャー、ゴセイジャー、ゴーカイジャー、キョウリュウジャー、トッキュウジャー、など単に「ジャー」で終わるものが主流に。今年は手裏剣戦隊「ニンニンジャー」だそうですから、ファンの方お楽しみに。
ちなみに、女性はピンクと決まっているようですが、不思議と「ピンク〇〇」ではなく「モモ〇〇」と呼ばれてます。これは、どうやら「ピンク」という単語がエロチックな意味で使われるので、子供番組にはふさわしくないという理由だからだそうな。
個人的には「ゴーグルファイブ(1982)」なんていう名前は懐かしいのですが、1999年に「ゴーゴーファイブ」というのも登場しております。コブログファイブも作りまひょか。
何と1975年からほぼ毎年同じような赤、青、黄、緑(白)、ピンク、の5人組の戦隊が登場してるんですね。5人組といえば、私が子どもの時にアニメでガッチャマンというのもありましたが、それよりもさらに歴史は遡り、歌舞伎「白波五人男」がモデルだとか。
さて、ずらりと並んだ名前、もちろん同じものは一つもないわけですが、よく色々と考えますね。何か法則みたいなものはないんかなと眺めてみますと、1980年代はデンジマン、ダイナマン、バイオマンなど「マン」で終わるものが続いています。
しかし、90年代に入ると元祖ゴレンジャーにならって、戦隊の英語である「レンジャー(ranger)」で終わるものが圧倒的に多くなり、この傾向は次のように2005年まで続きます。
ターボレンジャー、ジュウレンジャー、ダイレンジャー、カクレンジャー、オーレンジャー、カーレンジャー、メガレンジャー、タイムレンジャー、ガオレンジャー、アバレンジャー、デカレンジャー、マジレンジャー
しかし、2005年の「マジレンジャー」ってのはいかにネタ切れでもマジかよ?と思ったら、魔法戦隊と書いてましたので、マジックの「マジ」だったんですね。
2006年から後は、ボウケンジャー、ゴーオンジャー、シンケンジャー、ゴセイジャー、ゴーカイジャー、キョウリュウジャー、トッキュウジャー、など単に「ジャー」で終わるものが主流に。今年は手裏剣戦隊「ニンニンジャー」だそうですから、ファンの方お楽しみに。
ちなみに、女性はピンクと決まっているようですが、不思議と「ピンク〇〇」ではなく「モモ〇〇」と呼ばれてます。これは、どうやら「ピンク」という単語がエロチックな意味で使われるので、子供番組にはふさわしくないという理由だからだそうな。
個人的には「ゴーグルファイブ(1982)」なんていう名前は懐かしいのですが、1999年に「ゴーゴーファイブ」というのも登場しております。コブログファイブも作りまひょか。