赤柚子胡椒
テーマ:よもやま話
2015/01/14 08:49
柚子胡椒って、皆さんお使いになります?あれ、大分県の名物のようですが、うちは妻が福岡出身なので、九州土産に買ってきたことも何度かあります。
![](../../resources/member/000/070/0210410/fz6MRi4c.jpg)
ず~っと、柚子胡椒は緑色のものだと思っていたのですが、昨年佐賀に行った時、赤い柚子胡椒があることを知りました。その時は九州特有の甘い醤油に赤柚子胡椒を溶いて白身魚の刺身をいただいたのですが、これが実に旨かった。
こちらでは手に入らないし、ずっと忘れていたのですが、正月に竜王のアウトレットに行ったら、たまたま輸入食品店に並んでいたのを見つけ、思わず買ってしまいました。
![](../../resources/member/000/070/0210641/EH5e1Vpj.jpg)
で、これもみじおろし風の味なので、刺身はもちろん白子ポン酢とかにも合いそうだし、鍋なんかでもピリッとしたアクセントになって思ったより使い道が多く重宝しております。
ちなみに、普通の柚子胡椒は、青唐辛子に緑色の柚子の皮を混ぜるのに対し、赤柚子胡椒の方は、赤唐辛子に黄色い柚子の皮を混ぜるのだそうで、こちらの方が辛さもマイルドなんだとか。確かに普通のは、ちょっと尖がった辛さが嫌になることもあります。
さて、胡椒という名前がついているので、最初私は全く別のものを想像していたのですが、九州の一部では唐辛子のことを胡椒と呼ぶんだそうです。一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では「唐枯らし」の音に通じる「トウガラシ」の呼び名を避けたため(wikipedia)とも。
面白いことに、唐辛子は英語でも「チリ・ペッパー(chili pepper)」といい、胡椒とは関係ないのにペッパーがついてるんですね。こちらは、コロンブスがアメリカ大陸で栽培されていた唐辛子をインドの胡椒の一種と見なしたからだとか。
さて、赤柚子胡椒、やっぱり九州の甘い醤油との方が相性が良さそうなので、今度は九州の醤油を買ってくることにしようっと。
![](../../resources/member/000/070/0210410/fz6MRi4c.jpg)
ず~っと、柚子胡椒は緑色のものだと思っていたのですが、昨年佐賀に行った時、赤い柚子胡椒があることを知りました。その時は九州特有の甘い醤油に赤柚子胡椒を溶いて白身魚の刺身をいただいたのですが、これが実に旨かった。
こちらでは手に入らないし、ずっと忘れていたのですが、正月に竜王のアウトレットに行ったら、たまたま輸入食品店に並んでいたのを見つけ、思わず買ってしまいました。
![](../../resources/member/000/070/0210641/EH5e1Vpj.jpg)
で、これもみじおろし風の味なので、刺身はもちろん白子ポン酢とかにも合いそうだし、鍋なんかでもピリッとしたアクセントになって思ったより使い道が多く重宝しております。
ちなみに、普通の柚子胡椒は、青唐辛子に緑色の柚子の皮を混ぜるのに対し、赤柚子胡椒の方は、赤唐辛子に黄色い柚子の皮を混ぜるのだそうで、こちらの方が辛さもマイルドなんだとか。確かに普通のは、ちょっと尖がった辛さが嫌になることもあります。
さて、胡椒という名前がついているので、最初私は全く別のものを想像していたのですが、九州の一部では唐辛子のことを胡椒と呼ぶんだそうです。一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では「唐枯らし」の音に通じる「トウガラシ」の呼び名を避けたため(wikipedia)とも。
面白いことに、唐辛子は英語でも「チリ・ペッパー(chili pepper)」といい、胡椒とは関係ないのにペッパーがついてるんですね。こちらは、コロンブスがアメリカ大陸で栽培されていた唐辛子をインドの胡椒の一種と見なしたからだとか。
さて、赤柚子胡椒、やっぱり九州の甘い醤油との方が相性が良さそうなので、今度は九州の醤油を買ってくることにしようっと。