油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
うちの△△
テーマ:よもやま話
2013/07/27 09:28
昨日のブログ「相方」に対して亀仙人さんから「(妻に対する呼称で)男性のブロガーは『嫁』が多いのに油甚さんやよこちんは『妻』という。うちも『嫁』ですがこの違いはなんなの?」というコメント。
そう言えば、以前に「うちの◯◯」というタイトルで、妻が夫のことを何と呼ぶかについて書いたことがあったことを思い出しました。
逆については書いたことないみたいなんで、今日は「うちの△△」という題で夫が妻のことを何と呼ぶかについて書いてみたいと思います。何で△△かてか?ツノみたいやし、そんな感じやん。
まず、対内的な話なんですが、私の場合妻のことを子どもが小さい時は「ママ」と呼んでいたように記憶しております。どうも名前で呼ぶのは昔から照れくさいもんで、今は「お母さん」ですかね。「私はあんたの母親ではありません!」と言われるんですけど、「おい」よりましやろ。
さて本題の対外的に何と言うかですが、私の場合ご指摘の通り「妻」ですが、これが最も単純にして正確でしょ。何?そっけない?しょうがないじゃん、素っ気ない性格やもん。
他の候補といたしましては、「嫁(さん)」「奥さん」「家内」「カミさん」「女房」などでしょうかね。話し言葉で「女房」とか言ってみたことあるんですけど、何か「乳房」みたいでふにゃふにゃしてますでしょ。まあ改まった会話や相手が目上の方だったりすると「家内(かない)」は結構使うかもしれません。
私は使いませんが「カミさん」ていう人も私より目上の方には割と多かったような気がします。これ漢字で書くと「上さん」でして、いかにも相手のほうが「上」で頭が上がりません感満載じゃないですかぁ。しょうがねえか、小遣いもらってるし、みたいな。
さて、最近の主流派と言っても良い「嫁」もしくは「嫁さん」。これはね、あきませんよぉ。辞書で「嫁」を引いてみて下さい。何て書いてます?ね、「息子の妻」て書いてますやろ。お、お舅さん、そ、それはいけません!
また「うちの奥さんが...」なんて、ちょっとはにかみながら言う人もおりますが、あれもあきませんよ。「奥さん」もしくは「奥様」は「相手(他人)の妻」のことですからね。ほんなふしだらなことはあきません。
サラリーマン時代に海外勤務帰りの上司が奥さんのことを「うちのワイフが」って盛んにおっしゃってましたけど、あれも鼻について何か嫌ですね。それと、書き言葉で「細君(さいくん)」というのがあって、かつてその響きに憧れたことがありますが、あれはやっぱり妻に対する願望が多分に含まれた表現なんでしょうか。
そう言えば、以前に「うちの◯◯」というタイトルで、妻が夫のことを何と呼ぶかについて書いたことがあったことを思い出しました。
逆については書いたことないみたいなんで、今日は「うちの△△」という題で夫が妻のことを何と呼ぶかについて書いてみたいと思います。何で△△かてか?ツノみたいやし、そんな感じやん。
まず、対内的な話なんですが、私の場合妻のことを子どもが小さい時は「ママ」と呼んでいたように記憶しております。どうも名前で呼ぶのは昔から照れくさいもんで、今は「お母さん」ですかね。「私はあんたの母親ではありません!」と言われるんですけど、「おい」よりましやろ。
さて本題の対外的に何と言うかですが、私の場合ご指摘の通り「妻」ですが、これが最も単純にして正確でしょ。何?そっけない?しょうがないじゃん、素っ気ない性格やもん。
他の候補といたしましては、「嫁(さん)」「奥さん」「家内」「カミさん」「女房」などでしょうかね。話し言葉で「女房」とか言ってみたことあるんですけど、何か「乳房」みたいでふにゃふにゃしてますでしょ。まあ改まった会話や相手が目上の方だったりすると「家内(かない)」は結構使うかもしれません。
私は使いませんが「カミさん」ていう人も私より目上の方には割と多かったような気がします。これ漢字で書くと「上さん」でして、いかにも相手のほうが「上」で頭が上がりません感満載じゃないですかぁ。しょうがねえか、小遣いもらってるし、みたいな。
さて、最近の主流派と言っても良い「嫁」もしくは「嫁さん」。これはね、あきませんよぉ。辞書で「嫁」を引いてみて下さい。何て書いてます?ね、「息子の妻」て書いてますやろ。お、お舅さん、そ、それはいけません!
また「うちの奥さんが...」なんて、ちょっとはにかみながら言う人もおりますが、あれもあきませんよ。「奥さん」もしくは「奥様」は「相手(他人)の妻」のことですからね。ほんなふしだらなことはあきません。
サラリーマン時代に海外勤務帰りの上司が奥さんのことを「うちのワイフが」って盛んにおっしゃってましたけど、あれも鼻について何か嫌ですね。それと、書き言葉で「細君(さいくん)」というのがあって、かつてその響きに憧れたことがありますが、あれはやっぱり妻に対する願望が多分に含まれた表現なんでしょうか。
コメント
-
2013/07/27 10:09独身だからぴんときませんが、多分嫁さんというだろうな。
-
2013/07/27 11:02確か旦那は「うちのヤツ」てゆーてるよーな・・
私は「うちの人」てゆーてるよーな・・
お互いは「おまん」てゆーてるよーな・・
ええかげん「おまん」は変えた方がええか? -
えびちゃん2013/07/27 11:56甚太夫さんは太夫さんなんでやっぱり「女房」って使ったほうが似合いますよ!
-
メグママ2013/07/27 13:37主人も私もお互いを名前で呼びます。
友人夫婦はお互いのことをお父さん、お母さんと呼ぶので、話しているとこんがらがります。^_^;
私は主人から「お母さん」なんて呼ばれたらぞっとします。いつまでも名前で呼んでほしいです。(^_-) -
2013/07/27 13:42名前で呼ぶのが
一番でしょうねえ? -
2013/07/27 13:55私の所は、今も昔から同じ
minori
私は
つ〇むちゃんと、名前で呼んでる
今は時々じじいと言う -
2013/07/27 14:16あぁ~今月は「ネタ提供月間」になってしもた^^;
-
2013/07/27 14:34出尽くした感がありますね~。
残っているのは「GGI」に対しての「BBA」くらいか(笑)。 -
2013/07/27 14:41「うちの細君が・・・」ってのは、いとし・こいしの漫才を思い出します。
ちなみにうちのは太君です。 -
は〜2013/07/27 15:05私も対外的には「うちの妻です」。これが一番単純にして正確ですから。
>海外勤務帰りの人が「うちのワイフが」−−−
これで良いのでは?
海外ではかなり多様な立場でMy wifeですから。国際空間の標準語ですから、国内で使うのも自然だと思います。
逆に、妻が対外的に私をどう言うかですが、結婚前に「うちの主人」を禁じました。妻は、「夫」と言っています。
お互いを呼ぶときは、名前を呼びます。結婚当初は愛称でしたが、その後は名前そのまんまです。
妻を嫁と呼ぶのはお笑い芸人から流行し始めたそうですね。 -
中ちゃん2013/07/27 17:37甚さん♪こんにちは!! 今日は、ぱぱちゃんとはじめて、デートをした記念日なんですよ〜♪ はじめは、中ちゃんの事…自分って言ってました…。今では、呼び捨てになりましたが…なつかしい呼び名です〜☆
-
2013/07/27 17:47>大王さんへ
女王さんて呼んだって下さいな(笑)
>きなこさんへ
「うちのヤツ」かぁ。ほんできなこさんが「うちの人、チッ」か(笑)。夫婦円お満ですな。
>えびちゃんへ
そうそう、歌舞伎とかでは「女房どの」とか言いますもんね。どうでもええけど、姉さん女房なんすよ、うち。
>よこっぺさんへ
それね、よく間違う人がいるみたいですけど、「細君」が正しいんですよ。昔は今のように飽食の時代じゃないんで、痩せてるのは貧乏の証拠だったんですね。だから自分の妻をへりくだって痩せた女と称したようですよ。
>メグママさんへ
あ、やっぱぞっとしますか(笑)。ひょっとして「めぐちゃ~ん」とか?
>ブルーベリーままさんへ
「ひろりん」「ごいちどん!」か(笑)
>minoriさんへ
そりゃ、minoriさんはやっぱminoriさんやわな。まさか時々ばばあ?(笑)
>亀仙人さんへ
ありがとうございます。おかげで助かります(笑)
>松男さんへ
そうそう、昔の「細君」も自分の妻をガリガリのみすぼらしい妻とへりくだった言い方ですから、まさに現代で言うと「太君」ですわ(笑)
>は~さんへ
いや、国際空間で標準語でも国内では困りもんですよ、あれは。背中がぞくっとします(笑)。嫁はやっぱりお笑いからですか、だから関西で多いんですね。
-
2013/07/27 17:49>中ちゃんへ
「自分」って不思議な言葉で、相手のことを指したり、まさに自分のことを指したり。そうですか、でもよく初デートの日覚えてますねぇ。あつあつやなぁ、こんにゃろ(笑) -
バタコ2013/07/27 18:19酒屋のお兄さんは 配偶者と表現されてますね!! でも 私たちにはお名前で… ○○さんとおっしゃるわ〜 うちはなんて言ってたかな?
-
は〜2013/07/27 19:05「うちの主人」「おい」夫婦でこう呼び合っている先輩は鬼門です。
関白殿下と専業主婦の組み合わせ。
職場でも彼らの無能はなおりません。
一応先輩の顔は立てますが、実績が物言う世界ですから最終的には先輩自身が広範囲に段取りと後始末をしなければならないように仕向けました。
何もかもしてあげると、関白殿下は当然だと思いがちですからね。
そして、50才を超える頃、関白殿下達の実績はかなり遅れていて、とくに国際空間では評価どころか影も形もありません。
ところが、その妻は「うちの主人は大したものだ」と思っている人ばかりだから驚きます。
妻も同じ業界で働いている我が家では、「夫は大したものだ」なんて全然思ってもらえません。「アホやなぁ」と言われていて、私は満足です。
-
2013/07/27 20:42奥様の事を「妻」と呼ばれているのを聞きますと、奥様に対してとても愛情が深いように感じます。
「嫁」と呼んでおられると、ちょっとへりくだった感じに聞こえます。
「奥さん」は尻に敷かれているように感じます。
ちなみにうちは「妻」と呼ばれたことはありません。 -
2013/07/27 20:54私は
ハニーって
言われたいなv(≧∇≦)v -
2013/07/27 22:31>ケロッピさんへ
あ、コメ返飛ばしてた。GGIもBBAもさっぱりわからん。AKBの親戚?(笑)
>バタコさんへ
配偶者は法律用語みたいで、さすが元お役人さん(笑)。ぱんやさんは、まじで対外的に「バタコ」て呼んでますよ(笑)。
>ゆうこりんさんへ
「妻」とは呼ばなくても「つまみ」は焼いてくれてやありますがな。あの炭火焼鳥には愛を感じますなあ(笑)
>じゃこちんさんへ
言うたろか。はにー何か挟まってますでぇ~(笑)。 -
2013/07/28 00:23太君
なんか呼んだ? -
2013/07/28 08:17>くんさんへ
うん、もうちょっと腹減っこまし(笑)
>ケンパパさんへ
「なあなあ」ってのはそんな感じで生まれた言葉みたいですね。「おい」は追々(笑) -
2013/07/28 13:39>キジマルさんへ
ぎょへぇ~!しかし、言いそう、言いそう。何か想像したら笑えてきた(笑)