英語はリズム
テーマ:まちづくり
2013/06/05 09:04
先日、フェンシングの太田選手が五輪招致のプレゼンテーションに登場し万雷の拍手を受けたという報道を見ました。英語で夢や情熱を激しく訴えたそうですが、日本人に欠けているオーバー気味の表現法などの特訓も受けたそうな。
さらに、最近NTTの研究所が日本人の英語をネーティブ風のリズムに修正する技術を開発したそうですね。現状では、事前に同じ英文を読んだサンプルがないとリズムを変えられないそうですが、とにかくたどたどしく話した英語が流暢なものに変換されるというわけ。
でね、結局のところ「英語はリズム」ってことなのではないでしょうか。やれ、日本人はLとRの区別ができないとか、文法にこだわり過ぎてるとかいろいろ言われますけど、所詮英語を日本語のリズムでしか話せないから通じないし、聞き取れないのではないか。
英会話は全然出来ないけど、英語の歌はそれらしく歌えるって人結構いるんじゃないでしょうか?歌手なんかでも、こいつ英語喋れるんちゃうかと錯覚するような人いますもんね。あれは、英語のリズムで歌っているからで、曲がついていることでそれが身につきやすいからではないでしょうか?
だから、英語をシャワーのように聞くと英語が理解できるようになるというシャワー学習法はあながち間違いではないのかもしれません。
英語教育は小学校でもいよいよ正規の教科として教えられることになるような動きですが、長浜では既に1年生から英語教育が始まっています。それが手段ではなく目的化していて、ALTさえ配置しておけばOK的な雰囲気を危惧して提言した結果、とりあえず英検等で効果の検証をしていただけることになりました。
児童によっては、おそらく飛躍的に英語力が伸びている子もいるでしょうが、全体的にはおそらくさほど伸びはないのではないかと個人的には予想しています。平板な日本語のリズムとは大きく異なる他言語を自在に操ることはそう簡単なことではないはずです。
先日ワイドショーを見ておりましたら、尾木ママが「小学校の英語教育は大賛成で日本は遅れすぎ」と指摘しながらも「1,2年のうちは情操教育との兼ね合いもあるので、やはり3年くらいから始めるのがいいのではないか」とおっしゃっていました。まあ、しばらく長浜は実験台ですな。
さらに、最近NTTの研究所が日本人の英語をネーティブ風のリズムに修正する技術を開発したそうですね。現状では、事前に同じ英文を読んだサンプルがないとリズムを変えられないそうですが、とにかくたどたどしく話した英語が流暢なものに変換されるというわけ。
でね、結局のところ「英語はリズム」ってことなのではないでしょうか。やれ、日本人はLとRの区別ができないとか、文法にこだわり過ぎてるとかいろいろ言われますけど、所詮英語を日本語のリズムでしか話せないから通じないし、聞き取れないのではないか。
英会話は全然出来ないけど、英語の歌はそれらしく歌えるって人結構いるんじゃないでしょうか?歌手なんかでも、こいつ英語喋れるんちゃうかと錯覚するような人いますもんね。あれは、英語のリズムで歌っているからで、曲がついていることでそれが身につきやすいからではないでしょうか?
だから、英語をシャワーのように聞くと英語が理解できるようになるというシャワー学習法はあながち間違いではないのかもしれません。
英語教育は小学校でもいよいよ正規の教科として教えられることになるような動きですが、長浜では既に1年生から英語教育が始まっています。それが手段ではなく目的化していて、ALTさえ配置しておけばOK的な雰囲気を危惧して提言した結果、とりあえず英検等で効果の検証をしていただけることになりました。
児童によっては、おそらく飛躍的に英語力が伸びている子もいるでしょうが、全体的にはおそらくさほど伸びはないのではないかと個人的には予想しています。平板な日本語のリズムとは大きく異なる他言語を自在に操ることはそう簡単なことではないはずです。
先日ワイドショーを見ておりましたら、尾木ママが「小学校の英語教育は大賛成で日本は遅れすぎ」と指摘しながらも「1,2年のうちは情操教育との兼ね合いもあるので、やはり3年くらいから始めるのがいいのではないか」とおっしゃっていました。まあ、しばらく長浜は実験台ですな。