いなす

テーマ:言葉・漢字
昨日のサッカーW杯アジア最終予選のオーストラリア戦。激しい戦いの末の引き分け。先の2試合のようにはいきませんでしたが、見応えはありましたね。レフリーの奇妙なジャッジも含めて。

「前半日本は後手に回り、何度もピンチを招いた。...前半途中から、相手をいなし、こぼれ球を拾って攻撃につなげる。」というように新聞は戦況を解説しておりました。

さて、ここでも使われていましたが、相手の追求や攻撃をはぐらかすようにあしらう、という意味で「いなす」という言葉を使います。「軽くいなす」とか「適当にいなす」とか。

これって、元々は相撲用語なんでしょうか。まわりくどく言うと「相手が突進してくるのを片手で横につきながら、かわして相手の態勢を崩す」ということになりますが、いずれにせよ「いなす」んです。

以前、昼の「スクランブル」という番組で「いなす」とは漢字でどう書くか、ってのをやってましたけど、私の予想は完全に外れましたわ。正解は「往なす」(または「去なす」とも)だそうです。

そうか、「往ぬ」から来てるのかぁ。「もういんでまんた」とか「はよ、いね!」とかいう、あの「往ぬ」ね。でね、辞書引きますと、やっぱり「いなす」には「追い払う」「離縁する」「ばかにする」という意味もある。

浄瑠璃・宵庚申には「気にいらいでいなした嫁」などというくだりがあるようですが、今じゃ「往ぬ」嫁は居ても「往なされる」嫁などおるまい。せいぜい、嫁さんの口撃をどう「いなす」かが焦点ね。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/06      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧