うさぎおいし
テーマ:よもやま話
2011/01/15 09:22
カレンダー。トイレは長信、そして店はこの金印わさびの「日めくり」でございます。
さて何と読む?
どう見ても「十匹(じっぴき)」にしか見えないのですが、これ「十四」つまり昨日なんですが14日のことなんです。
そうそう、有名な話なのでご存知の方多いと思いますが、ことしの干支の「うさぎ」、「一匹、二匹」じゃなくて「一羽、二羽」って数えるんですよね。この由来には諸説あるようで、
1.四足の獣肉食が禁止されていた時代に、大きく長い耳が鳥の羽のように見えるから「うさぎは鳥だ」と見なして食肉していた
2.同じく禁令を逃れるために「うさぎは、鵜(う)と鷺(さぎ)に分けられるから鳥だ」とこじつけて食べていた
3.獲物は耳を束ねて持ち歩き、一掴みにすることを一把(いちわ)、二把(にわ)と数えたことから後の羽(わ)につながった
などなど。個人的には2番目の説が好きなんですが、wikipediaには次のような記述もあって実にややこしいですね。
「自然科学の分野では匹を使用し、『NHK放送のことばハンドブック』によれば、(文学や食肉として扱う場合を除き)生きたウサギは「匹」を用いるのがふさわしいとされている。 愛玩用のウサギには「頭」が使われる」
さて、童謡「ふるさと」の一節「♪うさぎおいしかの山~」。幼い頃「うさぎはおいしいんかぁ」と何気なく思いませんでした?そのうち、某M社から出るかもよ「USA(うさ)バーガー」
I'm lovin' it
さて何と読む?
どう見ても「十匹(じっぴき)」にしか見えないのですが、これ「十四」つまり昨日なんですが14日のことなんです。
そうそう、有名な話なのでご存知の方多いと思いますが、ことしの干支の「うさぎ」、「一匹、二匹」じゃなくて「一羽、二羽」って数えるんですよね。この由来には諸説あるようで、
1.四足の獣肉食が禁止されていた時代に、大きく長い耳が鳥の羽のように見えるから「うさぎは鳥だ」と見なして食肉していた
2.同じく禁令を逃れるために「うさぎは、鵜(う)と鷺(さぎ)に分けられるから鳥だ」とこじつけて食べていた
3.獲物は耳を束ねて持ち歩き、一掴みにすることを一把(いちわ)、二把(にわ)と数えたことから後の羽(わ)につながった
などなど。個人的には2番目の説が好きなんですが、wikipediaには次のような記述もあって実にややこしいですね。
「自然科学の分野では匹を使用し、『NHK放送のことばハンドブック』によれば、(文学や食肉として扱う場合を除き)生きたウサギは「匹」を用いるのがふさわしいとされている。 愛玩用のウサギには「頭」が使われる」
さて、童謡「ふるさと」の一節「♪うさぎおいしかの山~」。幼い頃「うさぎはおいしいんかぁ」と何気なく思いませんでした?そのうち、某M社から出るかもよ「USA(うさ)バーガー」
I'm lovin' it