颯々と解体
テーマ:曳山・歌舞伎
2013/08/04 09:31
長浜に長刀山と芸屋台を持つ曳山が12基あることは有名だと思いますが、これとは別に「颯々館(さっさつかん)」という曳山が宮司町にあることをご存知でしょうか?この曳山の解体見学会が行われるという情報を耳にしまして、昨日現地まで行って参りました。
10時からということで宮司の日枝神社に向かって車を走らせたのですが境内は全くその気配も無く、「あれ?日を間違えたのかな。まさか、中止?」と思いながら、その辺りをぐるぐる回っていたら、
あった、あった
何と御旅所の方に山倉がありまして、既に大勢の観衆が、この一大解体ショーを目に焼き付けんと参集しておられました。
クレーン車が待機
颯々館は宮川祭の曳山で市の有形民俗文化財。享和2年(1802)の建造といいますから、210年ほど経っております。萬歳楼等と同じ藤岡和泉利盈の作。昭和27年まで奉納狂言が行なわれていたようです。
今回、国の助成金で舞台から上の部分の解体修理が行われることになり、現地で部分解体を行ない曳山博物館で修理が行なわれるそうです。
周囲に足場を組んで、数名でまず破風をはずし、
毛布で養生
これをクレーンで下ろします
表面は和紙の重ね張りに漆塗り
長浜祭の曳山と違って曳き廻される機会が少ないせいか、全体的に損傷が極めて小さい。神輿の建造で資金が無くなり亭(ちん)の制作をあきらめたそうですが、部材を廉価に抑えながらも各所に工夫がなされた立派な構造のようです。
裏側なんてピチピチよ
屋根本体は前後左右と4つに分かれるようになっており、これらも一枚ずつ慎重にクレーンで下ろしていきます。落とさんでくれ~ん
垂木の朱塗りの漆も綺麗です
宮司のお祭は5月の連休とのこと。解体修理完成後の来年は曳山の上で子ども歌舞伎の上演。そんな可能性もあるかもしれません。
さて、この修理を担当する今や漆塗りの第一人者ともいえるW仏壇店さんもお見えでしたので、「専門家としてのご意見どうぞ」と水を向けてみましたら、
「油甚さん太りましたね」。とうるしない一言
10時からということで宮司の日枝神社に向かって車を走らせたのですが境内は全くその気配も無く、「あれ?日を間違えたのかな。まさか、中止?」と思いながら、その辺りをぐるぐる回っていたら、
あった、あった
何と御旅所の方に山倉がありまして、既に大勢の観衆が、この一大解体ショーを目に焼き付けんと参集しておられました。
クレーン車が待機
颯々館は宮川祭の曳山で市の有形民俗文化財。享和2年(1802)の建造といいますから、210年ほど経っております。萬歳楼等と同じ藤岡和泉利盈の作。昭和27年まで奉納狂言が行なわれていたようです。
今回、国の助成金で舞台から上の部分の解体修理が行われることになり、現地で部分解体を行ない曳山博物館で修理が行なわれるそうです。
周囲に足場を組んで、数名でまず破風をはずし、
毛布で養生
これをクレーンで下ろします
表面は和紙の重ね張りに漆塗り
長浜祭の曳山と違って曳き廻される機会が少ないせいか、全体的に損傷が極めて小さい。神輿の建造で資金が無くなり亭(ちん)の制作をあきらめたそうですが、部材を廉価に抑えながらも各所に工夫がなされた立派な構造のようです。
裏側なんてピチピチよ
屋根本体は前後左右と4つに分かれるようになっており、これらも一枚ずつ慎重にクレーンで下ろしていきます。落とさんでくれ~ん
垂木の朱塗りの漆も綺麗です
宮司のお祭は5月の連休とのこと。解体修理完成後の来年は曳山の上で子ども歌舞伎の上演。そんな可能性もあるかもしれません。
さて、この修理を担当する今や漆塗りの第一人者ともいえるW仏壇店さんもお見えでしたので、「専門家としてのご意見どうぞ」と水を向けてみましたら、
「油甚さん太りましたね」。とうるしない一言
うなぎ食わぬ鯖
テーマ:よもやま話
2013/08/03 09:35
先月の22日がそうでしたが、今年は土用の丑の日が2回あるそうで、今日がその2回目。二の丑と云うそうです。それにしてもうなぎ高すぎますよね。そのうち食べられなくなるかもしれませんね。
しかし、広い日本、先取りじゃないですが、既に「うなぎを食べない」地域があるんですね。先日新聞を読んでいて驚きました。そこは山口県山口市、その名も「鯖地区」。現在30戸が存在し50人が暮らしているそうですから、うちの町と似たようなもんですな。
何でも、昔、大河内村というところで大うなぎが取れたが、あまりにでかいので、周辺の7か村にも配られ、鯖村も全戸に配られたそうです。ところがその夜、腹痛を起こした村民が続出し、3日後には疫病が広がり半数近い村民が死んでしまったそうな。
村民たちは、食べた大うなぎは山の大切な木を守る川の主で、神の使いだったのではと考え、造林の神様を祀る地元の三島神社へ村人全員がそろって参拝し、神前で深く詫び「今後は絶対にうなぎを食べない」と約束したんだそうです。
この風習は800年間、現在に至っても続いており、鯖地区の人たちはうなぎを食べたいという気も起こらないそうで、外部から嫁入りしてきた人も、かつて食べたことはあるが、どんな味だか忘れてしまった、と言っているらしいです。
まあ、minoriさんならこの村でも暮らしていけるでしょうけど、うなぎ好きの私としてはとても我慢ができませんわ。しかし、うなぎの祟りとは恐ろしい話ですが、稚魚の激減もある意味、現代版うなぎの祟りかもしれませんね。
しかし、広い日本、先取りじゃないですが、既に「うなぎを食べない」地域があるんですね。先日新聞を読んでいて驚きました。そこは山口県山口市、その名も「鯖地区」。現在30戸が存在し50人が暮らしているそうですから、うちの町と似たようなもんですな。
何でも、昔、大河内村というところで大うなぎが取れたが、あまりにでかいので、周辺の7か村にも配られ、鯖村も全戸に配られたそうです。ところがその夜、腹痛を起こした村民が続出し、3日後には疫病が広がり半数近い村民が死んでしまったそうな。
村民たちは、食べた大うなぎは山の大切な木を守る川の主で、神の使いだったのではと考え、造林の神様を祀る地元の三島神社へ村人全員がそろって参拝し、神前で深く詫び「今後は絶対にうなぎを食べない」と約束したんだそうです。
この風習は800年間、現在に至っても続いており、鯖地区の人たちはうなぎを食べたいという気も起こらないそうで、外部から嫁入りしてきた人も、かつて食べたことはあるが、どんな味だか忘れてしまった、と言っているらしいです。
まあ、minoriさんならこの村でも暮らしていけるでしょうけど、うなぎ好きの私としてはとても我慢ができませんわ。しかし、うなぎの祟りとは恐ろしい話ですが、稚魚の激減もある意味、現代版うなぎの祟りかもしれませんね。
お耳にかかる
テーマ:よもやま話
2013/08/02 09:07
昨日はお多賀さんへお朔日参り。ゲッティさんと違いまして普段ラジオを聞くことはほとんど無いのですが、道中手持ち無沙汰、いや耳持ち無沙汰ですのでラジオをつけておきます。ま、チャンネルは♪アルファ~ステーション、89.4FMと決まっているのですが。
で、特に注意して聞いているわけでもないのですが、番組の最後にパーソナリティが「それではまたお耳にかかりましょう」と。え?お耳にかかりましょ~おだとぉ~。これは聞き捨てなりません。
お目にかかりましょうは聞いたことがありますが、「お耳にかかる」なんて、散髪屋さんで「髪の毛はお耳にかかるかかからないかくらいでよろしいですか?」と聞かれたことがあるくらいで、それこそお耳にかかったことがありません。
ひょっとして、ラジオだから相手の顔が見えない。だからお目にかかるではなく、お耳にかかるということなんですかね。この言い方って、ラジオ界では一般的ですんか?
いや、まあこんなことで目くじら、いや耳くじら立ててもしょうがありませんので、多賀参拝の後はお口直しに、いやお耳直しにブルーベリーままさんのところに立ち寄りまして、しばし談笑。
ブルーベリーソース
一年ぶりに「お口にかかりましょう」。使い方、こんでよろしいか?
で、特に注意して聞いているわけでもないのですが、番組の最後にパーソナリティが「それではまたお耳にかかりましょう」と。え?お耳にかかりましょ~おだとぉ~。これは聞き捨てなりません。
お目にかかりましょうは聞いたことがありますが、「お耳にかかる」なんて、散髪屋さんで「髪の毛はお耳にかかるかかからないかくらいでよろしいですか?」と聞かれたことがあるくらいで、それこそお耳にかかったことがありません。
ひょっとして、ラジオだから相手の顔が見えない。だからお目にかかるではなく、お耳にかかるということなんですかね。この言い方って、ラジオ界では一般的ですんか?
いや、まあこんなことで目くじら、いや耳くじら立ててもしょうがありませんので、多賀参拝の後はお口直しに、いやお耳直しにブルーベリーままさんのところに立ち寄りまして、しばし談笑。
ブルーベリーソース
一年ぶりに「お口にかかりましょう」。使い方、こんでよろしいか?
片棒を担いだの巻
テーマ:曳山・歌舞伎
2013/08/01 09:12
先週、ちょうどスエヒロさんの店の手前辺りで偶然minoriさんにお会いいたしまして、その時にお連れの若い女性が、あろうことか私のことを「歌舞伎俳優さんみたいだ」とおっしゃったとminoriさんのブログに書かれておりました。
そんな超~お世辞に舞い上がる私では.....あるんですな、これが。ケンパパさんからは、「今度歌舞伎のメイクしてオフ会に登場してみては?」という間接コメントも頂戴してしまいました。
実は私過去に歌舞伎の役者を経験したことが2回ございます。1回は小学校2年生の時、曳山祭の役者として出場して殿様役を演じた時。
そしてもう1回は、これ案外知られてないんですけど、ゆう歌舞伎に役者として出場したことがあるんですよ。ゆう歌舞伎には初回からスタッフとして関わり、平成19、20、21年の3か年は太夫として出場させていただきましたが、役者も一度だけね。
それは今から11年前、平成14年のこと。その時の芸題は仮名手本忠臣蔵で何と五、六、七段目を連続して演じたんですからすごいパワー。ある意味ゆう歌舞伎の最盛期だったかもしれません。ほんで何の役をしたんてか?大星由良之助?寺岡平右衛門?はたまた早野勘平か?
さて、この間「相方」というタイトルで書きましたが、これは「相棒」と同義で、相棒とは駕籠を担ぐ相手方を指すというようなことを書きました。それとどういう関係があるねん?てか。
そうなんです、私の役は「駕篭かき」。文字通り舞台上で片棒を担いでおったわけです。
前の舁き手が私
前方から颯爽とやって来た主役の勘平に対して、「おっとっと、何しやんでえ!」と突っかかっていくセリフも特別につけていただきました。何?よう見えんてか。
ほんなら特別サービス
本番で女優さんを乗せる前に「エッホ、エッホ」と走り出してしまうハプニングもありましたけど、まあそんなに重くはありませんでしたよ。駕籠に乗ったのが「おかる」だけに。
そんな超~お世辞に舞い上がる私では.....あるんですな、これが。ケンパパさんからは、「今度歌舞伎のメイクしてオフ会に登場してみては?」という間接コメントも頂戴してしまいました。
実は私過去に歌舞伎の役者を経験したことが2回ございます。1回は小学校2年生の時、曳山祭の役者として出場して殿様役を演じた時。
そしてもう1回は、これ案外知られてないんですけど、ゆう歌舞伎に役者として出場したことがあるんですよ。ゆう歌舞伎には初回からスタッフとして関わり、平成19、20、21年の3か年は太夫として出場させていただきましたが、役者も一度だけね。
それは今から11年前、平成14年のこと。その時の芸題は仮名手本忠臣蔵で何と五、六、七段目を連続して演じたんですからすごいパワー。ある意味ゆう歌舞伎の最盛期だったかもしれません。ほんで何の役をしたんてか?大星由良之助?寺岡平右衛門?はたまた早野勘平か?
さて、この間「相方」というタイトルで書きましたが、これは「相棒」と同義で、相棒とは駕籠を担ぐ相手方を指すというようなことを書きました。それとどういう関係があるねん?てか。
そうなんです、私の役は「駕篭かき」。文字通り舞台上で片棒を担いでおったわけです。
前の舁き手が私
前方から颯爽とやって来た主役の勘平に対して、「おっとっと、何しやんでえ!」と突っかかっていくセリフも特別につけていただきました。何?よう見えんてか。
ほんなら特別サービス
本番で女優さんを乗せる前に「エッホ、エッホ」と走り出してしまうハプニングもありましたけど、まあそんなに重くはありませんでしたよ。駕籠に乗ったのが「おかる」だけに。