生中

テーマ:言葉・漢字
春はあけぼの、夏は夜。それは平安時代。今や「夏は生ビール」でしょ、やっぱ。でもって、
とりあえず生中

ということで、「生中」といえば、98%位の人はこれを思い浮かべますよね。私ですか?いやね、この字見てたら「なまなか」とも読むな、と。「なまなか」ってどういう漢字かなと調べたら、

あ、やっぱり「生中」でしたね。歌舞伎のセリフなんかで時々出て来るんですけど、「中途半端、どっちつかず」という意味。この手の言葉は結構たくさんありまして、「中途半端」を始め、「生半可」、これの短縮形の「生半」、「半ちく」なんていう言葉もあるようです。

あとね、「なまじっか」って言いますよね。元々「なまじい」という言葉があったようですが、いずれにせよ「なまじっか◯◯したばっかりに」というように、「無理にしようとすること」で「しなければよかったのに」という気持ちで用いますよね。

これ漢字で書けたら天才ですわ。て言うか、漢字の読みを答えろて聞かれてもまずわからんわ。Qさまとかに出題されたことあるんでしょうか。

 これが生字 で、憖っかでなまじっか

あ、そうそう、「生中(なまなか)」には、「そうすることがかえって良い結果とならず、まずいという気持ちを表す」というニュアンスも含まれるようですけど、これってむしろ「生大(なまだい)」を注文してしまった時に感じません?

少し割安だから頼んだものの、飲んでるうちにだんだんぬるくなってくるし、腹も膨れてくるし、こりゃあ「まずい」と。なまじっか「生中」をなまなかな意味で使い続けるより、むしろ「生大(なまだい)」という新語を作りたい気分です。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/08      >>
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧