<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

ちょっとえいぞう

テーマ:曳山・歌舞伎
地元夕刊紙の報道にもありましたように、曳山博物館2階の映像展示コーナーが模様替えとなりまして、65インチの液晶モニターで、5種類の映像ソフトを観賞できるようになりました。実は、このうちの2本につきましては、曳山博物館の運営委員が作成に係りまして、一応私も関与させていただきました。

そもそも平成18年に行なわれた一豊・千代博覧会の収益金の一部を曳山博物館の展示充実に使用することが決まりまして、委員会で用途を議論した結果、その一つとして普段見られないような特殊映像と曳山解体修理の映像をつくることになったのです。

特殊映像は平成19年の祭礼時に萬歳楼さん、解体修理の方は19~20年にかけて春日山さんのご協力を得て、ベルレコードさんに撮影してもらったものを、運営委員3名と曳山博物館の職員さんを加えて編集会議を重ねて、この度完成発表となりました。特に曳博から文化財室に異動になってからも、同映像編集に主体として取り組んでくれたH君の働きは特筆すべきものであったと思います。

特殊映像の内容を簡単に紹介すると、

1.「祈り時々荒れ」: 実際にカメラマンが裸参りの隊列に加わっての撮影。水垢離を上から撮った映像などもあり、迫力満点。題名が示唆するシーンも登場

2.「神渡す(みわたす)町々」: 八幡宮の御魂をお旅所へと遷す神輿渡御の映像を撮ったもの。お坊さんの祈祷を受けたり、町の人々のもてなしを受けたりとほのぼのとするシーンが続く

3.「当たり触りなく」: 狭い参道を縫うように八幡宮へと向かう「登り山」の様子を、曳山の上にいる人たちの目線から撮った映像。

4.「よ、渡り上手」: 曳山祭の中でさまざまな形で繰り広げられる行列。朝渡り、夕渡り、奴振り、長刀組の武者行列等々を連続的に上映

5.「曳山十二単絵(ひとえ)」: 平成19年に90年ぶりに八幡宮に曳山十二基が勢揃いした様を、遠近さまざまな角度、方向からとらえた映像

6.「余情はんなり」: たった四畳半の舞台の中で展開される子ども歌舞伎。曳山の外から中から上から下から、通常では見られない角度から芝居の様子を撮った映像。若衆の一筋の涙が余情はんなり。

これらの映像がほぼ10分間に渡って展開いたします。また、曳山解体修理の映像は「曳山解体新書」と題して、職人さんにもスポットを当てながら、曳山の構造を明らかにしてまいります。皆さま、新装曳山博物館の映像ルームに是非お越しください。


(追記)
昨日の滋賀夕刊の見聞録によりますと、長浜市教育委員会の外部委員会による所見でその運営について厳しい評価を頂いた曳山博物館ですが、微力ながら改良について皆で考え行動いたしております。温かい目で見守って下さいね、外部委員会の皆さん。




サッポロ一ばん

テーマ:よもやま話
「ほんなもんばっかり食べてると体悪うなってまうほん」と親からたしなめられる代表格、インスタントラーメン。特別に好きというわけではないけれども、いまだに月に数回以上は食べてるかも。チキンラーメンを開発した日清の安藤百福翁が96歳まで生きたんだから逆に健康食やろ、とか言いながら。

「特にお好みのラーメンでもお有りなんですか?」って聞いてくださいますか。「え~そうですねぇ、まあそればっかり食ってるってわけでもないんですが、サッポロ一番しょうゆ味かな~」

実はこれ「サッポロ一番」シリーズの長男でありまして、先代社長が全国のラーメン店を食べ歩き、札幌のラーメン横丁で運命的に出会った醤油ラーメンの味を家庭に再現したいという思いが「サッポロ一番」の名前に込められているのだとか。

発売開始は1966年(昭和41年)。これだけ長く愛される秘訣は何なのか?どうやら前社長の熱い思いとは裏腹で「あまりおいしすぎないこと」なんだそうであります。

ま、それはともかく、私が「サッポロ一番しょうゆ味」を食するときは、ほぼ例外なく「かき玉」でいただきます。あとは浅葱の小間切りを添えるだけ。かすかに香る、ジンジャー、オニオン、ガーリックの風味がかき卵と溶け合いまして絶妙のハーモニー。別袋に入った胡椒も何故か微妙にうまいんですよ、これが。

でね、何と今年の9月7日に43年ぶりに味のリニューアルを行なったとかで、昨日やっとその改訂版を食する機会を得たわけですが、麺にしょうゆの風味を練りこんだとかで、確かに麺臭さが無くなっておいしくなったかも。

今ならリニューアル記念の「もっとおいしくキャンペーン」実施中で、賞品は現金10万円を100名様に!

副賞は「サッポロ一晩」....、なわけねえか。

モリケン

テーマ:よもやま話
先日、前原国交相の羽田ハブ化発言で、怒り心頭に発していた森田健作千葉県知事。この方を先頭に、およそ森、森田、森川、森山、森岡、等々、名字に「もり」が付き、健一、賢司、憲三、謙太、等々名前に「けん」のつく人たちって、子どもの頃の仇名はほぼ100%「モリケン」だったのではないでしょうか。

私にも「モリケン」という友人がおりまして、彼とは幼稚園、小学校、中学校が同じで、高校からは京都に行ってしまったので没交渉となりましたが、その後再会を果たし、以後年賀状のやり取りなどで交流を続けています。

そうそう私は長浜北小だったのですが、「モリケン」は所謂「カネボウ子弟」でありました。当時はまだ鐘紡の長浜工場隆盛の時代で、各学年に数名のカネボウの社員子弟が居たと思います。

彼らは転勤で長浜に来ている都会人の子どもだったので、我々根っからの田舎物とは違ってどこか垢抜けたところがありました。「やんす」言葉などは使わず、標準語もしくは正確な関西弁アクセントで話すことがお決まりだったように思います。冬でも半ズボンでサスペンダー、洟なんか間違っても垂らすことはなく、女子も頬っぺたが赤くならないのが特徴でした。

「モリケン」もその中の一人でしたが、妙に波長が合って、二人でいろいろと先生を困らせたものです。彼と最後に会ったのは5年前の西中の同窓会。でもその後3年ほど前でしたか突然奥さんを病死で失ったというお便りをもらい、励ましの言葉も見つからずどうしているのかとても心配しておりました。

先日日曜日に店番をしていると「○○君」と私を呼ぶ声が聞こえますので、その方向を見上げますと、笑顔の「モリケン」が...。「元気~?大変やったねぇ。廃人になってるかと思たよ~」と冗談っぽく言いますと、後ろに控えめに立っている可愛い女性を指して「いや実は再婚したんやぁ」と...。

それにしても同い年とは思えない体型と格好。スリムのジーンズに黒いお洒落なシャツ。おまけにデニムのベレー帽。「お前、お腹全然出てないやん。50前のおっさんらしくせ~よぉ」とからかいますと、「いや彼女のおかげですわ」と、随分若そうな新妻に向かって一礼。

前の奥さんを亡くして本当に廃人同様までになっていたそうですが、元気になって本当に良かった。馴れ初めは来年の正月に開かれる西中の同窓会でゆっくり問い詰めるとして、とりあえず「モリケン」が新しい人生の滑走路を無事離陸してくれたことを友として喜びたいと思います。

投塁

テーマ:スポーツ
盗塁の名手野村謙二郎に

広島カープの監督という塁を盗まれて

ベースを投げる大荒れのブラウン監督に

楽天ゴールデンイーグルスの監督の座を奪われそうな

おい、2位だぞ、2位!


でもな、「ブラウン、吹っ飛べぇ!!」

なんて、けちくさいことは俺は言わんよ。


次の職場が俺を呼んでいる~♪


「ベース たぁぁぁ~~」か?

浜ちりめんを纏う

テーマ:油甚本店
今日は「きもの大園遊会」が開催されるのですが、最近びわ湖ホールの声楽アンサンブルの新ドレスに浜ちりめんが用いられるという報道がなされておりました。ですが、そのニュースと今日の記事は全く関係はございません。

てことで、かように候ふは、その名も高き「浜ちりめんカレンダー」にてござりまする。

我家の座敷にも毎年掛けさせていただいておりますが、カレンダーの王様、いやカレンダーの女王といった風情と優雅さを兼ね備えております。

一方、こちらはコインカウンターに収納された小銭君たちであります。

日々の売上やら、スタンドの自販機の小銭などが持ち込まれ、だんだんとたまって参ります。500円玉ばかりだと嬉しいのですが、そんな調子には参りませんで、10円玉が一番たまるかな?

さて、浜ちりめんと小銭、一体何の関係があるのか?さすがに小銭では浜ちりめんは手に入りますまい...。

え~、浜ちりめんカレンダーは2ヶ月に1枚となっておりまして、その二月(ふたつき)が終わりますと、ピリピリと破って次のべっぴんさんにバトンタッチいたします。あ~、今月の人の方がきれいやな~、とか言いながら。

さて、この破ったカレンダーは、そのまま捨てませんで、半分に畳んでは切り、また半分に畳んでは切り、とだんだん小さくなって、幅12cm、長さ15cm程度の紙片の束に変身いたします。


で、さきほどのコインケースの中で50枚満タンとなった小銭君を、親指と中指でつまみあげまして、このカレンダーの紙片(柄を内側に)の上に静かに置きまして、グシャグシャグシャと小銭が散らばらないように気を鎮め、一気に紙片を巻き上げます。

そして巻物の両端を畳み抑えますと、「浜ちりめんを纏った」小銭50枚1本が完成いたします。

これを仕切りのついた煎餅の缶かん(なぜか缶を繰返す)に金種別に入れておき、両替に備えたり、たくさんたまったら銀行に預けに参ります。銀行さんも一から数えるより、この方が勘定しやすいかな、と。

これ、他のカレンダーも含めて、色々な紙で試してみましたが、大きさ、そして何よりも適度の硬さとしなやかさにおいて、浜ちりめんカレンダーに勝るものはありません。さすが「浜ちりめん」、カレンダーも超一流ですね。
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/10      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧