法眼と判官
テーマ:曳山・歌舞伎
2009/10/30 09:16
先日、今年度のゆう歌舞伎の演目が「義経千本桜 河連法眼館の場」である、というお話をいたしました。
昨年の芸題は、「鬼一法眼三略の巻 菊畑」
でしたが、
昨年の「鬼一法眼」、今年の「河連法眼」に共通する「法眼」とは何ぞや?これは、正式には「法眼和尚位」といって、僧侶に与えられる位のことで、偉い順に「法印、法眼、法橋」となるそうであります。
いずれにいたしましても、この「法眼」は「ほうげん」と読みます。「ほうがん」ではありません。「ほうがん」はこの場に出る義経
の方でして、これは「九郎判官義経」ですから「クロウ・ホウガン・ヨシツネ」と呼びます。
ちなみにご承知のとおり、「ほうがん」と言えば
方眼
砲丸
ホーガン、も包含いたします。
で、「判官」はすべて「ほうがん」と呼べばいいのかと言うと、
『仮名手本忠臣蔵』の塩冶判官![](../../resources/member/000/070/0029370/vNz1Wn6j.jpg)
になると、「ほうがん」ではなくて「エンヤ・ハンガン」になり、実にややこしい歌舞伎の世界なのであります。
昨年の芸題は、「鬼一法眼三略の巻 菊畑」
![](../../resources/member/000/070/0029363/W6ZO5gDT.jpg)
昨年の「鬼一法眼」、今年の「河連法眼」に共通する「法眼」とは何ぞや?これは、正式には「法眼和尚位」といって、僧侶に与えられる位のことで、偉い順に「法印、法眼、法橋」となるそうであります。
いずれにいたしましても、この「法眼」は「ほうげん」と読みます。「ほうがん」ではありません。「ほうがん」はこの場に出る義経
![](../../resources/member/000/070/0029362/oCWMcU14.jpg)
ちなみにご承知のとおり、「ほうがん」と言えば
![](../../resources/member/000/070/0029367/xbi11aTh.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0029368/64xcqVrz.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0029369/mK6V8xGS.jpg)
で、「判官」はすべて「ほうがん」と呼べばいいのかと言うと、
『仮名手本忠臣蔵』の塩冶判官
![](../../resources/member/000/070/0029370/vNz1Wn6j.jpg)
になると、「ほうがん」ではなくて「エンヤ・ハンガン」になり、実にややこしい歌舞伎の世界なのであります。