陸上記録会の思い出

テーマ:よもやま話
昨日は浅井ふれあいグランドで長浜市の小学校陸上記録会が開催され、教育委員として参観してまいりました。種目は100m走、走り幅跳び、走り高跳び、1000m、ソフトボール投げ、400mリレーとあり、各学校5,6年から代表が2名ずつ出場。市内27校ですから代表だけでも壮観です。

会場はアンツーカーの本格的な競技場ですから、子どもたちもさぞかし気持ちよかったことでしょう。私たちの頃の市内記録会は南郷里小学校で行われまして、私は小学校4年(50m)の時と5年生(100m)の時に学校代表として出場したんですわ、実は。

4年生の時の日記を見たら、次のように書いてありました。

「(前略)6年生もすんで、いよいよ4年です。がんばるぞと思ったけれど、右を見たら大きい子や、少し太った子がいたので、なにかぶきみに思いました。「ドン」の音でいっせいにスタートしました。初めはまあよかったけれど、とちゅうから南小や北ごおりの子が出てきて、ぼくをどんどんぬいていきました。それで、もうおもいっきり走りました。でも、そのままゴールインでした。けっきょく一番は南小でした。少しくやしく思ったけれど、タイムがれんしゅうの時より速かったのでほっとしました。(後略)」

多分、走る前は自分が一番になるつもりだったんでしょうな。井の中の蛙です。5年生の時の結果も同じく3位。1位はやはり南小の子でN村君。フルネームで今でも覚えています。上の日記で「少し太った子」と書かれているのが彼。

そして2位だったのが北郷里小の「大きい子」で名前は藤田幸光君。何と彼は後に東中、長浜商工、松下電器と進み、男子バレーの全日本選手となるんですね。こんな選手と一緒に走れたのは実に名誉なことです。

さて私の俊足は子どもたちにも受け継がれたようで、娘も息子も市内の記録走に北小代表として出場。息子は100mが2位でリレーが3位。娘は100m、走り幅跳び、リレーすべて1位で、走り幅跳びでは市内記録(382cm)を出しました。

昨日プログラムを見たら、6年女子の走り幅の記録は407cm(H25年神照小)となっていました。十数年で25cmも伸びてるんですね。記録は破られるためにある。所用のため競技の途中で失礼させていただきましたが、各種目で好記録が出ていることを祈ります。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/10      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧