中老への登竜門

テーマ:曳山・歌舞伎
昨日は長浜八幡宮の秋季大祭ということで、夜には神輿がお旅所からお戻りになる「神輿還御」が執り行われました。10年ちょっと前からだったでしょうか、囃子保存会の発案で、各山組の囃子屋台を並べて、子ども達が囃子を演奏し神輿還御を盛り上げるようになりました。

私も昨年までは山組の若衆でしたので、毎年この行事に参加して子ども達と一緒に笛を吹いておりました。しかし、この春に祭の終了とともに中老入りをいたしまして、今年は違う形で神輿還御の儀に参加することになりました。
それはこれだ!
お迎え提灯と呼ばれる、この長い竹の先に備えられた二つの大きな提灯を持って、お神輿さんを先導するというわけで、この提灯は各山組および七郷から1基ずつ出されます。

私は、この役目を初めて仰せつかったわけですが、我が翁山組ではこれは中老入りしたばかりの新入りがその務めを果たすことが慣例となっております。いわば「中老への登竜門」。この役目を無事果たして初めて中老として認めていただけるということでしょうか。誤って提灯を燃やすと「若衆戻り」という噂も...。


もちろん他町さんも、この仕事は中老が担うことが多いわけですが、人数の少ない町では若衆も加わったり、町によっては負担人さんが自ら出仕されるところも結構あるように見受けられました。

うちの町もお旅所までは負担人さんが同行して下さり、提灯に火をつけていただきましたが、道中は一人旅。これ、竹も太いですし結構重い。これを持って歩くのは思ったより重労働でして、実際2,3人のメンバーで提灯持ちを交代する町がほとんどでありました。

他町の知り合いの方から、「手伝おうか?」と優しい言葉を頂戴しましたが、そこはやせ我慢。「いや他町の方に我が町の提灯にお触れいただいては翁山の名折れ」と丁重にお断り。

神輿をかつぐのも大変ですから、100m位ごとの休憩に合わせて、我々も提灯を下に下ろして一息つきます。一番の難所は八幡宮の一の鳥居をくぐった後の石畳の参道。ここは松の枝が左右から張り出し、これに提灯が当らないように高さを調節しながら歩くのはなかなか至難の業です。

二の鳥居を超えたところで左右に分かれて提灯隊が並んで待つところに神輿がお通りになり、神輿堂にお入りになるのを見届けたところで我々の役目は終了。火を消して家路へとつきました。そういえば、神輿の担ぎ手のしんがりをくんさんが務めておられました。お疲れ様でした。


(お断り)
提灯を持ちながら写真を撮ることは不可能ですので、昨年、一昨年の同行事を記事にしておられた、ドラゴン・スリーさん、スエヒロさん、3ブラザースパパさんのブログから写真を無断借用いたしました。ごめんなさい。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/10      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧