聞くと刀
テーマ:曳山・歌舞伎
2010/03/29 09:15
「菊と刀」という著作の中で、文化人類学者であるルース・ベネディクトは「西欧文化は倫理基準を内面に持つ『罪の文化』であるのに対し、日本文化はそれを外部(世間体・外聞)に持つ『恥の文化』と規定いたしました。
そんな難しい話はどうでもいいのですが、曳山祭・子ども歌舞伎の稽古も昨日で5日目となりましたが、読み稽古は2日ほどで終り、立ち稽古に入っており、振付の先生が役者に全体的な芝居の流れと動きを覚えさせる段階に入っております。
読み稽古は坐って台本に従ってセリフ読みをするものですが、この時点ではかなり上手にセリフを言えてるな、と思っても、いざ立ち稽古に入り、動作が伴いますと、そちらの方に神経が行きますので、セリフはいつの間にか疎かになり、棒読み状態に帰ってしまいます。
従って、やはり動きのある立稽古の中でセリフを入れていかないと意味が無いのだ、と振付の先生はおっしゃいます。
さて、歌舞伎には色んな役柄があるわけですが、子どもにはどんな役が人気があると思われますか?主役をやってみたい。面白い道化役がいい。女形もいいな。と人それぞれ違いがあるのではないか、と思いますよね。
ところが、実際に「何役がやりたい?」と聞きますと、子どもは役の良し悪しなどにはあまり頓着せず、「とにかく刀を持ちたい」と言います。悪人の役であっても、刀を持つことができさえすればOKみたいなところがあります。
一方、意外と人気がないのが女役。女役だけは勘弁して欲しい、それなら出ない!とダダをこねて、期待していた親をがっかりさせる子もおります。親は女役をさせたがるんですよね~、逆に。可愛いですもんね。子ども歌舞伎の華です。
絶対にイヤだと言っていた女形の役者の心境も夕渡りを境に一変いたします。なぜなら、観衆の注目を一点に集めることができますから。「はい、ポーズ取ってぇ」と被写体になり、科(しな)をつくると「まあ~、可愛い!」と喚声が上がります。
ここで、一気にスターになって女形の子どもの気分は高揚いたします。一方、刀を差して上機嫌だった侍役の役者は立場の逆転を悟りますが時既に遅し。「聞くと刀」で価値基準を内面に持っていたはずなのに、いつの間にか観衆という外部の評価に価値基準を委ねてしまう、やはり日本は「恥の文化」なのでしょうか?
そんな難しい話はどうでもいいのですが、曳山祭・子ども歌舞伎の稽古も昨日で5日目となりましたが、読み稽古は2日ほどで終り、立ち稽古に入っており、振付の先生が役者に全体的な芝居の流れと動きを覚えさせる段階に入っております。
読み稽古は坐って台本に従ってセリフ読みをするものですが、この時点ではかなり上手にセリフを言えてるな、と思っても、いざ立ち稽古に入り、動作が伴いますと、そちらの方に神経が行きますので、セリフはいつの間にか疎かになり、棒読み状態に帰ってしまいます。
従って、やはり動きのある立稽古の中でセリフを入れていかないと意味が無いのだ、と振付の先生はおっしゃいます。
さて、歌舞伎には色んな役柄があるわけですが、子どもにはどんな役が人気があると思われますか?主役をやってみたい。面白い道化役がいい。女形もいいな。と人それぞれ違いがあるのではないか、と思いますよね。
ところが、実際に「何役がやりたい?」と聞きますと、子どもは役の良し悪しなどにはあまり頓着せず、「とにかく刀を持ちたい」と言います。悪人の役であっても、刀を持つことができさえすればOKみたいなところがあります。
一方、意外と人気がないのが女役。女役だけは勘弁して欲しい、それなら出ない!とダダをこねて、期待していた親をがっかりさせる子もおります。親は女役をさせたがるんですよね~、逆に。可愛いですもんね。子ども歌舞伎の華です。
絶対にイヤだと言っていた女形の役者の心境も夕渡りを境に一変いたします。なぜなら、観衆の注目を一点に集めることができますから。「はい、ポーズ取ってぇ」と被写体になり、科(しな)をつくると「まあ~、可愛い!」と喚声が上がります。
ここで、一気にスターになって女形の子どもの気分は高揚いたします。一方、刀を差して上機嫌だった侍役の役者は立場の逆転を悟りますが時既に遅し。「聞くと刀」で価値基準を内面に持っていたはずなのに、いつの間にか観衆という外部の評価に価値基準を委ねてしまう、やはり日本は「恥の文化」なのでしょうか?