うちの〇〇
テーマ:よもやま話
2010/03/16 09:16
先週の土曜日、日経プラス1の「コトバの鏡」というコラムを見たら、「イケダン」のタイトルが。「イケダン」とは何ぞや?イケてる男子?のことではなく、「イケてるダンナ」の略で、ハイソなファッション誌「VERY」(光文社)から誕生したといわれる、などと書いてあります。
イケダンの隣に私がいてますか?
そんなハイソな雑誌は私らには全く無縁ではありますが、とりあえず同誌によれば、「イケダン」の定義は「仕事をバリバリこなしながらも家族を大切にして」「妻の手助けを惜しみなくする」ダンナサマのことなのだそうです。コブログブロガーの中で、これに当てはまるダンナさんは、あの人以外には考えられませんな。
まあ、そんな「イケダン」は置いといて、普通の夫を持つ女性の方にお尋ねします。人にご主人のことを話すとき、「うちの何」という呼び方をなさいますか?
(1)うちの夫 : 何か物質的
(2)うちのお父さん: 自分の親とまぎらわしい
(3)うちのパパ: 若いうちはともかく、齢とってくると恥ずかしい
とりあえず、(2)とか(3)は、子どもさんがいらっしゃらない場合は言わないですよね。じゃあ、
(4)うちの主人: これ結構多くないですか?特にさほど親しくない間柄の会話では
(5)うちの相方: 漫才師じゃあるまいし、こんなこと言う人居る?
(6)うちの〇〇(名字): これは、ある意味言われてみたいものですわ、おっほっほっほほ。
ということで、どうやら
(7)うちのダンナ が、一番多くて一般的な呼び方、だと先のコラムニストは書いており、「イケダン」の話題につなげておられました。
そういえば、自分の妻をへりくだって言う「愚妻」とか子どもの謙譲語「豚児(これはひどい)」などはあっても、自分の夫をへりくだって言う敬語ってないんですかね?中国では「拙夫」という言い方があるようですが...。強いて言えば「宿六」?これは「宿のろくでなし」っていう意味だそうですけど、これ使う人います?
イケダンの隣に私がいてますか?
そんなハイソな雑誌は私らには全く無縁ではありますが、とりあえず同誌によれば、「イケダン」の定義は「仕事をバリバリこなしながらも家族を大切にして」「妻の手助けを惜しみなくする」ダンナサマのことなのだそうです。コブログブロガーの中で、これに当てはまるダンナさんは、あの人以外には考えられませんな。
まあ、そんな「イケダン」は置いといて、普通の夫を持つ女性の方にお尋ねします。人にご主人のことを話すとき、「うちの何」という呼び方をなさいますか?
(1)うちの夫 : 何か物質的
(2)うちのお父さん: 自分の親とまぎらわしい
(3)うちのパパ: 若いうちはともかく、齢とってくると恥ずかしい
とりあえず、(2)とか(3)は、子どもさんがいらっしゃらない場合は言わないですよね。じゃあ、
(4)うちの主人: これ結構多くないですか?特にさほど親しくない間柄の会話では
(5)うちの相方: 漫才師じゃあるまいし、こんなこと言う人居る?
(6)うちの〇〇(名字): これは、ある意味言われてみたいものですわ、おっほっほっほほ。
ということで、どうやら
(7)うちのダンナ が、一番多くて一般的な呼び方、だと先のコラムニストは書いており、「イケダン」の話題につなげておられました。
そういえば、自分の妻をへりくだって言う「愚妻」とか子どもの謙譲語「豚児(これはひどい)」などはあっても、自分の夫をへりくだって言う敬語ってないんですかね?中国では「拙夫」という言い方があるようですが...。強いて言えば「宿六」?これは「宿のろくでなし」っていう意味だそうですけど、これ使う人います?