只今ちょうど朝四つ

テーマ:曳山・歌舞伎
今日は彼岸の中日、春分の日でございまして、昼の長さと夜の長さが同じになる日ですね。先日、夕暮れ時のカラスの群れの話をいたしましたが、最初その事実に気づいたのが1月でして、その時は夕方の5時ごろで、ほぼ暗くなりかけていたのですが、最近は6時でもまだ日は暮れませんね。

さて、現代では日の出、日の入りは日々時刻が変わりまして、昼が一番長いのが夏至、一番短いのが冬至となるわけですが、江戸時代は夜が明けるのが「明六つ」、日が暮れるのが「暮六つ」ということで、決まっておりました。

これを「不定時法」というそうですが、上図の様に日の出から日没までを6等分したものが「昼の一刻(いっとき)」、日没から翌日の日の出までを6等分したものが「夜の一刻」となります。

江戸時代は時計がわりに時の鐘が鳴ったのですが、その音の数で何刻(一刻は約2時間)と呼ぶのが普通だったそうです。上図のように明け方(早朝)の明け六つ、朝五つ、暮れ方の暮れ六つ、夜四つとか言い、その半分を半刻(はんとき=1時間)といい、九つ半とか、八つ半とか言ったそうです。

ってことは、そうなんです。1時間の長さが夏は長く、冬は短い。お天道様の動きに従って生活するわけで、明るい時に働いて、暗くなったら寝る。究極のサマータイムですね。

さて、本年度わが伊部町翁山組は出番を迎えまして、「双蝶々曲輪日記 引窓」を演じます。この芝居、上記の時刻が物語の重要なポイントとなって参りますので、ぜひ江戸時代の時刻について覚えておいて下さいね。

今日はこれから、稽古場の設営です。行って参ります。
 

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/03      >>
28 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧