箸の長さは一あた半
テーマ:よもやま話
2014/04/24 09:50
昨日は今年度初めての教育委員会定例会。委員長は議長役を務めるのですが、最初に短い挨拶をしなければなりません。何を喋ろかなと考えながら朝刊を読んでいたら、ちょうど前日の22日に全国学力調査が行われたということで問題も掲載されているではありませんか。
中学校の国語Aでは歌川広重作の東海道五十三次の絵が題材になっていたのですが、手前に大きく橋を配置し、遠くの山を小さく描き遠近法を出すという手法は知っていたのですが、細部を見ると田植えをしている人々がいる一方、凧揚げをしている風景も描かれています。
それは「掛川」を描いたものだったのですが、この地方では田植えの時期に凧揚げをしたそうだと百科事典に掲載されていることが書かれていました。問題とは直接関係ありませんでしたが、こういう視点で東海道五十三次の絵を見るともっと楽しいだろうな、と感じた次第です。
さらに小学校の算数Bでは、「使いやすいはしの長さのめやす」が題材に。親指と人差指を直角に広げたときのそれぞれの指先を結んだ長さを「一あた」といい、使いやすい箸の長さは「一あた半」だと。
私は初耳でしたが皆さんご存知でした、これ?私の場合、一あたが約16cmですので、一あた半は24cm。今使っている箸の長さを測ってみると23cm。まあ、ほぼ使いやすい長さと言えるでしょう。
ちなみに、「一あたは身長の約10%の長さです」とも書いてありまして、まあ私の身長もバレてしまうわけですが、10%よりはもうちょっと高いですけど。
算数の問題ではあったわけですけど、人体の不思議というか、それを長さの単位に用いた尺貫法の合理性。学力テストの点数を上げるのも結構ですが、こうしたヒューマンスケールを基準にした知恵をもっと我々は学び、伝えていくことが必要な気がいたします。
中学校の国語Aでは歌川広重作の東海道五十三次の絵が題材になっていたのですが、手前に大きく橋を配置し、遠くの山を小さく描き遠近法を出すという手法は知っていたのですが、細部を見ると田植えをしている人々がいる一方、凧揚げをしている風景も描かれています。
それは「掛川」を描いたものだったのですが、この地方では田植えの時期に凧揚げをしたそうだと百科事典に掲載されていることが書かれていました。問題とは直接関係ありませんでしたが、こういう視点で東海道五十三次の絵を見るともっと楽しいだろうな、と感じた次第です。
さらに小学校の算数Bでは、「使いやすいはしの長さのめやす」が題材に。親指と人差指を直角に広げたときのそれぞれの指先を結んだ長さを「一あた」といい、使いやすい箸の長さは「一あた半」だと。
私は初耳でしたが皆さんご存知でした、これ?私の場合、一あたが約16cmですので、一あた半は24cm。今使っている箸の長さを測ってみると23cm。まあ、ほぼ使いやすい長さと言えるでしょう。
ちなみに、「一あたは身長の約10%の長さです」とも書いてありまして、まあ私の身長もバレてしまうわけですが、10%よりはもうちょっと高いですけど。
算数の問題ではあったわけですけど、人体の不思議というか、それを長さの単位に用いた尺貫法の合理性。学力テストの点数を上げるのも結構ですが、こうしたヒューマンスケールを基準にした知恵をもっと我々は学び、伝えていくことが必要な気がいたします。
よろけるとよろめく
テーマ:言葉・漢字
2014/04/23 08:59
昨日の週末の食卓に母が放屁とともによろけた話を書きましたが、実は「よろける」と書くべきか、あるいは「よろめく」なのか「ふらつく」なのか迷ってしまいました。
こういう時に頼りになるのが、「語感の辞典」。これらの語はニュアンスにどのような違いがあるのでしょうか?
まず、「ふらつく」は「ふらふらして安定しない意」とあり、「つまずいて」のように急な衝撃の後には続きにくい、と書かれてますから、この状況的にはふさわしくないかもしれませんね。
私が選んだ「よろける」は、安定を失って足許がぐらっと揺れて倒れそうになる意で、会話や硬くない文章に使われる日常の和語、とあり、用例は「立ち上がった拍子に足許が―」「一瞬めまいがして思わず―」。
さらに「よろめく」に比べ、「石に躓いて―」のように、その一度の足許のぐらつきをとらえた感じが強い。また、「よろめく」と違って比喩的な用法はなくもっぱら具体的な動きをさして使う、とありますから、やっぱり「よろける」が正解なんでしょうね。
さて「よろめく」はどうでしょう。足許が不安定で足取りがふらつくという意味では同じなのですが、一瞬の動きに中心のある「よろける」に比べ、この語は一瞬だけの場合もあるが、何度も繰り返しながら移動するイメージが強い、と。つまり「おならを連発しながらよろめく」感じでしょうか?
そして、「よろめく」には「人妻に―」のように、ふらっと惹かれる用法もあると書かれておりますが、「よろめきドラマ」とかいう言い方はよく耳にいたしますが、これは昭和32年刊の三島由紀夫の小説「美徳のよろめき」から流行したそうです。確かにふらっと惹かれて使いたくなる魅力のある語ではありますな。
こういう時に頼りになるのが、「語感の辞典」。これらの語はニュアンスにどのような違いがあるのでしょうか?
まず、「ふらつく」は「ふらふらして安定しない意」とあり、「つまずいて」のように急な衝撃の後には続きにくい、と書かれてますから、この状況的にはふさわしくないかもしれませんね。
私が選んだ「よろける」は、安定を失って足許がぐらっと揺れて倒れそうになる意で、会話や硬くない文章に使われる日常の和語、とあり、用例は「立ち上がった拍子に足許が―」「一瞬めまいがして思わず―」。
さらに「よろめく」に比べ、「石に躓いて―」のように、その一度の足許のぐらつきをとらえた感じが強い。また、「よろめく」と違って比喩的な用法はなくもっぱら具体的な動きをさして使う、とありますから、やっぱり「よろける」が正解なんでしょうね。
さて「よろめく」はどうでしょう。足許が不安定で足取りがふらつくという意味では同じなのですが、一瞬の動きに中心のある「よろける」に比べ、この語は一瞬だけの場合もあるが、何度も繰り返しながら移動するイメージが強い、と。つまり「おならを連発しながらよろめく」感じでしょうか?
そして、「よろめく」には「人妻に―」のように、ふらっと惹かれる用法もあると書かれておりますが、「よろめきドラマ」とかいう言い方はよく耳にいたしますが、これは昭和32年刊の三島由紀夫の小説「美徳のよろめき」から流行したそうです。確かにふらっと惹かれて使いたくなる魅力のある語ではありますな。
週末の食卓(91)
テーマ:週末の食卓
2014/04/22 09:08
へ~を2発
(その1)
夕方、車を駐車場に置きに行って帰ってくると、母が店の事務室に。戸を開けると芳香が
私: うわっ、くさっ!おならしたなぁ。
母: ごめん、ごめん、お腹の調子が悪いんや。それはそうと、おまんどこ行ってたの?
私: ん?車置きに行ってたんやがな
母: ほうかいな。黙って出て行くでわからへんがな
私: ほうや、わからんようにすぅ~っと出ていったんや
母: おならと一緒やな
(その2)
別の日、母が朝食を食べ終えて席を立ち、数歩歩んだところで
母: (プッ!)あ、ごめん
(と同時に一瞬よろける)
私: お~ぉ、屁の勢いで一瞬フラツイたなあ
母: ハハハハハ。あかん、笑わせると余計危ない、ほんまにこける
私: 笑わせてるのはそっちやろ
妻: ジェット噴射やな
(その1)
夕方、車を駐車場に置きに行って帰ってくると、母が店の事務室に。戸を開けると芳香が
私: うわっ、くさっ!おならしたなぁ。
母: ごめん、ごめん、お腹の調子が悪いんや。それはそうと、おまんどこ行ってたの?
私: ん?車置きに行ってたんやがな
母: ほうかいな。黙って出て行くでわからへんがな
私: ほうや、わからんようにすぅ~っと出ていったんや
母: おならと一緒やな
(その2)
別の日、母が朝食を食べ終えて席を立ち、数歩歩んだところで
母: (プッ!)あ、ごめん
(と同時に一瞬よろける)
私: お~ぉ、屁の勢いで一瞬フラツイたなあ
母: ハハハハハ。あかん、笑わせると余計危ない、ほんまにこける
私: 笑わせてるのはそっちやろ
妻: ジェット噴射やな
不可かいなS銀行
テーマ:保険・金融
2014/04/21 09:21
最近、インターネットバンキングを悪用した不正送金事件が多発しているようで、TVのCMでも注意喚起がなされております。当社も、地元のS銀行、KU銀行、OK銀行、N信金に関してインターネットバンキングを利用しております。
この中で、S銀行に関しては他行のように数日前からの振込予約が出来ず、かろうじて前日の予約のみ可能、但しその場合も相手先への送金は翌日行われるのに同額の引き落としは当日、つまりその日に残高が無ければ翌日の振込予約は不能となるなど大変使い勝手が悪い。
昨年末にシステムリニューアルがあったにも関わらずこの点に関する改善は行われず失望していたところに、過日支店より電話が。その内容は「不正送金の被害が発生しないように、当日振込を当面停止させていただきますと」
「当日振込があかんて、お宅は他行と違って前もっての振込予約も出来ませんやん。つまり、前日のピンポイントに振り込めってこと?」「さようでございます。大変申し訳ございません」。「そもそも、何で他行が振込予約できるのにお宅だけできんの?」「その件に関しては支店ではわかりませんので」と教えられたフリーダイヤル。
その日に4,5回電話するも「ただいま大変込み合っております」。そうだろうとも、各所からクレームの嵐やろ。ようやく夕方5時過ぎに通じて、同じことを質問するも答えられない女子オペレーター。翌日に担当者から返事させるとのこと。
ま、話を聞きますと、つまるところシステム変更のためのコストがネックになっており、予算がつかないんだそうな。「しかし、どう見ても規模や財務基盤からしても他行にできるものをお宅ができないのは理解できんのですけど」と言うと、「ごもっともでございます。申し訳ございません」と。
ま、担当者レベルではどうにもならんのでしょうね。顧客の利便性よりまずコスト削減が優先されるのかなんかわかりませんが、組織が内向きでお役所化してるのではないかと邪推したくなります。不満を述べながらも、だんだんクレームの最前線に立たされている方たちが気の毒になってまいりまして受話器を置きました。
この中で、S銀行に関しては他行のように数日前からの振込予約が出来ず、かろうじて前日の予約のみ可能、但しその場合も相手先への送金は翌日行われるのに同額の引き落としは当日、つまりその日に残高が無ければ翌日の振込予約は不能となるなど大変使い勝手が悪い。
昨年末にシステムリニューアルがあったにも関わらずこの点に関する改善は行われず失望していたところに、過日支店より電話が。その内容は「不正送金の被害が発生しないように、当日振込を当面停止させていただきますと」
「当日振込があかんて、お宅は他行と違って前もっての振込予約も出来ませんやん。つまり、前日のピンポイントに振り込めってこと?」「さようでございます。大変申し訳ございません」。「そもそも、何で他行が振込予約できるのにお宅だけできんの?」「その件に関しては支店ではわかりませんので」と教えられたフリーダイヤル。
その日に4,5回電話するも「ただいま大変込み合っております」。そうだろうとも、各所からクレームの嵐やろ。ようやく夕方5時過ぎに通じて、同じことを質問するも答えられない女子オペレーター。翌日に担当者から返事させるとのこと。
ま、話を聞きますと、つまるところシステム変更のためのコストがネックになっており、予算がつかないんだそうな。「しかし、どう見ても規模や財務基盤からしても他行にできるものをお宅ができないのは理解できんのですけど」と言うと、「ごもっともでございます。申し訳ございません」と。
ま、担当者レベルではどうにもならんのでしょうね。顧客の利便性よりまずコスト削減が優先されるのかなんかわかりませんが、組織が内向きでお役所化してるのではないかと邪推したくなります。不満を述べながらも、だんだんクレームの最前線に立たされている方たちが気の毒になってまいりまして受話器を置きました。
薬学管理料
テーマ:よもやま話
2014/04/20 08:57
4月の10日過ぎに常用薬が切れたので、かかりつけ医に処方をしてもらいに行き、その後門前薬局で薬を購入したのですが、急いでいたのでお薬手帳の持参を失念。
すると窓口で、「申し訳ございません。今月からシールだけお渡しすることはできなくなったんです。仮のお薬手帳を発行しますので、今度来られる時に今までのとご一緒に持参下さい」と言われました。
で、今度は祭の途中に痰を切る薬を処方してもらい、また同じ薬局に。窓口の女性の顔を見た途端、今度もお薬手帳を忘れたことに気づきまして、「取りに帰りますわ」。
さて、薬代のレシートに「薬学管理料」と書いてあり41点とあります。これは「薬剤服用歴管理指導料」のことらしく、410円が薬局に支払われるって意味なんですね。(患者負担はこの3割)
ところが先日読んでいた新聞によると、4月からは、お薬手帳が必要でなかったり携えていなかったりした場合、その管理料の満額を払わなくてもよくなったんだそうです(410円→340円と70円減額されるそうな)。
つまり、これまでは患者に薬の名前、用法、用量、注意事項を記したシールを渡しさえすれば、管理料を満額受け取れていたものが、4月からは調剤の前に過去の薬の処方歴を見ながら、飲み残しはないか、他薬との飲み合わせについてチェックし、服薬法をきちんと指導しないと満額を受け取れなくなったんだとか。
道理で仮のお薬手帳を発行したり、やたらうだうだと説明されることが多くなったはずです。そもそも私の場合、常用薬については名前も効能もわかり切っているし、仮に他の病気になったとしてもかかりつけ医は同じなので、薬の飲み合わせについては医者が管理してくれており、薬局の二重チェックはむしろ大きなお世話。
別の病院にかかった時は、お薬手帳の携帯は不可欠だと思いますが、とりあえず今度門前薬局に行った時は、シールも説明も要らんて言おうかな。
すると窓口で、「申し訳ございません。今月からシールだけお渡しすることはできなくなったんです。仮のお薬手帳を発行しますので、今度来られる時に今までのとご一緒に持参下さい」と言われました。
で、今度は祭の途中に痰を切る薬を処方してもらい、また同じ薬局に。窓口の女性の顔を見た途端、今度もお薬手帳を忘れたことに気づきまして、「取りに帰りますわ」。
さて、薬代のレシートに「薬学管理料」と書いてあり41点とあります。これは「薬剤服用歴管理指導料」のことらしく、410円が薬局に支払われるって意味なんですね。(患者負担はこの3割)
ところが先日読んでいた新聞によると、4月からは、お薬手帳が必要でなかったり携えていなかったりした場合、その管理料の満額を払わなくてもよくなったんだそうです(410円→340円と70円減額されるそうな)。
つまり、これまでは患者に薬の名前、用法、用量、注意事項を記したシールを渡しさえすれば、管理料を満額受け取れていたものが、4月からは調剤の前に過去の薬の処方歴を見ながら、飲み残しはないか、他薬との飲み合わせについてチェックし、服薬法をきちんと指導しないと満額を受け取れなくなったんだとか。
道理で仮のお薬手帳を発行したり、やたらうだうだと説明されることが多くなったはずです。そもそも私の場合、常用薬については名前も効能もわかり切っているし、仮に他の病気になったとしてもかかりつけ医は同じなので、薬の飲み合わせについては医者が管理してくれており、薬局の二重チェックはむしろ大きなお世話。
別の病院にかかった時は、お薬手帳の携帯は不可欠だと思いますが、とりあえず今度門前薬局に行った時は、シールも説明も要らんて言おうかな。