大根の花を

テーマ:曳山・歌舞伎
曳山祭には各町に太夫、三味線が一名ずつ。青海山以外は松竹所属のプロの方や全国の地芝居や踊りで活躍されているセミプロの方たちばかり。

せっかくそんな達人たちがお見えなので、席を設けて三役修業塾の有志でお話を聞こうということになり、まず12日には月宮殿の太夫を務められた竹本美功先生に。

美功さんは80歳を過ぎておられるのですが、今なお現役で東濃を中心に活躍中。10年前に直腸がんで余命2年と宣告されながら、薬功、家族の介抱、ご自身の精神力と信仰の力で完治され、今年などは既に年末までに公演スケジュールがびっちり埋まっているそうです。

美功さんの語り口は刺々しいところが全くなく、角が取れ耳触りが非常に良いのです。私たち素人は、甲(高い音)の部分で変に力んでしまったり、乙(低音部)が下がり切らなかったり、色々と悩みを抱えているわけですが、頂いたアドバイスの要点をまとめてみると、

1.「床(太夫、三味線)は刺身のつまであることを忘れるな」: 歌舞伎の場合は主役はあくまでも役者。自分が気持ちよく語るのではなく、役者の動きの寸法に合わせて、役者を引き立てるために語り、演奏すること。

2.「音は外しても間は外すな」: 素人は節を気にする、つまり音を外さないことに気が行きがちだけれど、大事なのは間(ま)。少々音程は外れても間が合っていれば問題ない。

3.「乙(低音)は地を這うように、甲(かん:高音)は鼻に抜けるように」: 特に高音部はついガナったり、裏声に逃げたりしがちなのですが、「鼻に抜けるように」というのは、なるほど納得。

4.「役者の気持ちになって語る」: よく歌うのではなく「語る」のだと言われるのですが、確かに役者の気持ちになれば、いくら三味線の節がついていても、それにつられることなく変な訛りにもならずに語れるはず。

5.「声が小さいからこそ聞いてくれる」: やたら大声を張り上げればいいというものではない。特に本行のオクリなどは、低く小さい声でやるからこそ、お客さんも静かに耳をすまして聞いてくれる。

6.「最終的に、◯◯流と言われるようになれ」: 私たち素人は師匠やプロのテープを聞いたりして、その語り口を真似ようとするわけですが、いずれは◯◯流という自分の語りを確立すること。守破離ということなんでしょうかね。


う~ん、しかし子供歌舞伎の場合は、やっぱり刺身の「つま」と言うより、少なくとも「醤油」の役割を果たすことが必要な気がするなぁ。いや、せめて「わさび」で。といった欲がいかんのだな。大根は大根らしく大根の花を目指すか。 

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧