お乳で語る
テーマ:曳山・歌舞伎
2014/04/08 09:47
一昨日、つまり日曜日から曳山祭青海山の稽古に義太夫・三味線として入ったのですが、昨日は三味線さんが都合でお休みされましたので、三味線の伴奏なしで浄瑠璃を語ることに。
ちなみに、三味線の音無しで浄瑠璃の稽古をするのを「叩き」と称するそうですが、これはお師匠さんが扇子で台や膝を叩きながら調子を取ることから来ているようです。三役塾には誰かしら三味線を弾いて下さる方がいらっしゃいますので、こういう形でやるのは初めてだったかも。
振付さんがキッカケのところや途中のメリヤスなどは口三味線でやって下さるのですが、なかなか普段の調子や音程で語るのは難しいですね。しかし音程が多少外れても「間(ま)」さえ外さなければ、子供たちはそれに合わせて上手く演技をしてくれます。いかに間が大事ということですね。
一昨日は「通し稽古」つまり途中中断無しで最後まで流す稽古でしたが、昨日は途中で止めて、「ここはもうちょっと手の振りを大きく」とか「目をつぶって気持ちを込めて泣く」とか、振付さんが逐一指導を加えながら進めて行かれました。
そんな中、主役の乳母・重乃井への指導。「あのね、女形はお乳で語らなあかん。特にあなたは御乳の人なんやさかい余計にや」とおっしゃる。口先でセリフを言うのではなく、お乳で円を描くように語ると感情もこもり、所作も大きくなるでしょ、と。
「目は口ほどに物を言い」というように、目を大きく見開いたり、細く閉じたりして表情を作ることは存じ上げておりましたが、お乳がお口以上に物を言うとはねぇ。私も重乃井のパートのところの浄瑠璃はお乳で語ってみようかな。
ちなみに、三味線の音無しで浄瑠璃の稽古をするのを「叩き」と称するそうですが、これはお師匠さんが扇子で台や膝を叩きながら調子を取ることから来ているようです。三役塾には誰かしら三味線を弾いて下さる方がいらっしゃいますので、こういう形でやるのは初めてだったかも。
振付さんがキッカケのところや途中のメリヤスなどは口三味線でやって下さるのですが、なかなか普段の調子や音程で語るのは難しいですね。しかし音程が多少外れても「間(ま)」さえ外さなければ、子供たちはそれに合わせて上手く演技をしてくれます。いかに間が大事ということですね。
一昨日は「通し稽古」つまり途中中断無しで最後まで流す稽古でしたが、昨日は途中で止めて、「ここはもうちょっと手の振りを大きく」とか「目をつぶって気持ちを込めて泣く」とか、振付さんが逐一指導を加えながら進めて行かれました。
そんな中、主役の乳母・重乃井への指導。「あのね、女形はお乳で語らなあかん。特にあなたは御乳の人なんやさかい余計にや」とおっしゃる。口先でセリフを言うのではなく、お乳で円を描くように語ると感情もこもり、所作も大きくなるでしょ、と。
「目は口ほどに物を言い」というように、目を大きく見開いたり、細く閉じたりして表情を作ることは存じ上げておりましたが、お乳がお口以上に物を言うとはねぇ。私も重乃井のパートのところの浄瑠璃はお乳で語ってみようかな。