<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

女偏の嫌なかんじ

テーマ:言葉・漢字
最近は婦人会と言うたらあかんのですか?女性会といった言い方するんですね。何でも婦人の「婦」は女偏に箒と書くから、家庭に押し付けるイメージがあって女性差別だと。

あぁ、そうですか。ほんなら「安心・安全」の「安」はどうなんだ?これは屋根の下に女性を落ち着かせる、っていう字ですよ。これだって同じだと思うけど、この字は「女性が家に帰って来てのんびりと落ち着くんだ」と、いいように解釈なさるんでしょうか。

そうそう、先日教育長さんが、「何で女偏の漢字はたくさんあるのに男偏の漢字は無いんだろうね?それから女偏の漢字は意外と悪い意味のものが多い。いっぺん調べてブログに書いて下さいよ」と。

確かに女偏の漢字で悪い意味のもの多いですね。「奴」「奸」「妄」「妓」「妖」「妾」「妬」「姦」「娼」「媚」「嫌」「嫉」などなど。

漢和大字典でそれぞれの成り立ちをざっと見る限り、どうも2種類に分けられそうな気がするんですが、いずれにせよこれらの字は男性目線で作られていることは間違いないでしょう。

一つは、男性が女性に対して良からぬ思いを抱いたり行為をしたりすることが、そのまま悪い意味の字になったもの。例えば妄想の「妄」などは「女性に心をとらわれ我を忘れる」意。

もう一つは女性にありがちな好ましくない性格を表したもの。例えば「嫌」は「あれこれと気兼ねし実行をしぶる」意であるとか、「嫉(ねたみ)」は「女の疾」で「かっと頭にくるヒステリー」を表すそうな。

教育長に聞かれたとき、「男偏の漢字が一つありますよ。『嬲(なぶる)』という字が」とお答えしたのですが、これは二人の男の間に女が挟まれた何とも露骨な字ですが、実はこれも女偏なんだそうです。「男」という字そのものが「田偏」の漢字ということで、男偏の字は無いんですね。

おやおやよく見れば、教育委員の「委」の字も女偏じゃないか。「禾」は「曲がって垂れた稲」をあらわしており、「禾」+「女」で「しなやかに力なくたれる」となり、「なすがままに他人にゆだねる」という意味になるんですね。

最近はなかなか「なすがままにゆだねていただけない」ような風潮が高まっておりまして、「教育い員」とひらがな表記してもらう時代が来るかもしれませんな。

週末の食卓(83)

テーマ:週末の食卓
(その1)
お寺の報恩講にきらず揚げ1箱を供えると言って準備する母。箱にのしを貼っているのを見ていると

母: 何や?おまんがのしを貼ったろてか?

私: あかん、あかん、甘えたら。自分でできることはせんと何にも出来んようになってまうで

母: はいはい。さいでございますな

(と言いながらセロテープを念入りすぎるほど貼りまくる母)

私: ちょっと、何でほんなにペタペタと貼りまくるんよ

母: さあて、何でやろなぁ

私: そんなようけ貼らんでも止まるがな

母: ほうやな、ほんでもな、この脳が「貼れ、貼れ!」て命令しょうるんやでしゃあないがな



(その2) 
左の肩が痛くて動かんという母、仏壇の前に座って

母: あ~ぁ、情けないこと。仏さんの世話もできんがな

私: どうしたん?

母: もう死んでまうかもしれんわ

私: ほんな痛いんか?

母: 仏さんともサヨナラかなぁ

私: いや、それを言うなら仏さんとコンチニワやろ



(その3)
翌日、整骨院に連れて行き、治療後迎えに行く

私: どうやった?

母: 肩のところに水がたまってますて

私: ほんで、どうするって?

母: なるべく使わんとじっとしといて下さいって。しかし、あんなところに水がたまるんやなあ

私: ほうか、お腹もでかいで、水がたまってますて言われんかったか?

母: アハハハハ。仰向けに寝たけど、お腹にはお構いなしで何も言わあれんかったな

私: 産婦人科ちゃうしな


一病息災と鬼面仏心

テーマ:よもやま話
事務員さんが購読している「毎日が発見」という雑誌についてくる別冊付録の鍛脳ドリル。アタマの筋肉をつける面白いクイズが掲載されており、毎月こっそり解かせてもらっております。

クロスワードや数独に加えて、今月号から新しく加わった「ことわざ漢字クイズ」。ちょっとやってみますか?

1.天◯は忘れたころにやってくる  a.罰 b.災 c.引
2.稼ぐ男より工◯の男        a.面 b.芸 c.事

3.腹に◯物、手に荷物        a.好 b.臓 c.一
4.年は寄れども◯は寄らぬ      a.皺 b.心 c.目

5.知らぬが◯              a.花 b.夫 c.仏
6.美女は◯より恐ろしい       a.鬼 b.蛇 c.何

7.◯の根を止める           a.舌 b.草 c.息
8.◯は口より入り禍は口より出ず  a.物 b.病 c.金

空欄に収まった8つの漢字から二つの四字熟語ができあがる、というものなんですが、これ正解の四字熟語を先に予想しないと解けないなかなかの難問ですよ。この手の問題には珍しくどれが入っても不思議ではない。

1番のように慣用句になっていると「天災」とすぐ出ますが、「天引」も忘れた頃にやって来て預金残高不足になったりするしなぁ。2番は「工面」でしょうけど、「工芸」や「工事」の男もイケメンだったりするとそっちに惹かれるかも。

3番なんか、腹には「好物」入れたくなりますよね。そして難問は4番。これは特に女性としては「皺」と入れたいもの。目を寄せてどうする!5番なんかに「夫」と入れる奥さんの顔が見たい。

うわ~、6番。これは凄い!やっぱり「何」よりも恐ろしいやな。

という具合にやっていくわけですが、正解の四字熟語は多分今日のタイトル。皆さま解けましたでしょうか?


気づき大社

テーマ:よもやま話
先日の教育委員会の研修旅行、せっかく松江まで行ったのだから60年遷宮の出雲大社まで足を伸ばそうかという話が最後までありましたが、時間的にどうしても無理が生じるので断念することになりました。

私自身は20年近く前に長浜市の先進地研修で訪れた思い出がありますが、とにかく広い境内と恐ろしく太い注連縄が印象的でした。あ、ここは2拝4拍手1拝が作法なんだそうですね。

今年は大勢の観光客で賑わっているそうですが、伊勢のおかげ横丁に倣ってか「ご縁横丁」というのができたそうです。島根は「ご縁の国」で売り出しておられるようで、小泉八雲記念館の入場料が「300円」ではなく「300縁」と表示されているのが印象的でした。

さて先日、「国史大辞典を予約した人々」という本を読んでいたら与謝野晶子の本名が「鳳しよう」だったことがわかったと書きましたけど、実はもう一つ気づかされたことがありましたんや。

国史大辞典は様々な人や法人が購入予約をしたわけですが、神社仏閣ももちろんその例外ではございません。「出雲神社」もその中の一つだったそうですが、こう書くと皆さん出雲大社のことだと思われますわな。

ところが、この出雲神社は何と京都府亀岡市にございまして「丹波国一の宮」とのこと。でね、現在の出雲大社って江戸時代までは「杵築(きづき)大社」という名前だったんですって。

出雲神社と現出雲大社は直接の関係は無いようですが、祭神の大国主命については出雲大社(杵築大社)から勧請を受けたとされながらも、社伝では逆に出雲大社の方が勧請を受けたとし「元出雲」の通称があるとのことで、実にややこしい。

一般人としては、ほらやっぱり出雲大社(杵築大社)の方が強いんとちゃうの?と思ってしまうのですが、その辺りも慮ってか、出雲神社さんたら戦後に「出雲大神宮」に改名して箔を付けたそうな。

まあ残念ながら今回の研修旅行では出雲大社にご縁はございませんでしたが、色んなことに気づき大社ではございました。

100年企業のことば

テーマ:まちづくり
昨日、長浜市街地は「きもの大学」で賑わっていたようですが、私は午後から「滋賀県商工会議所青年部連合会創立20周年の式典・祝賀会」に出席するために北ビワコホテルグラツィエへ。

私は第9代目の県連会長を務めさせていただいたのですが、当時ご一緒させていただいた県内各地のメンバーと旧交を温める機会も与えていただき、この日のためにご尽力いただいた現役のYEGのメンバーに深く感謝申し上げます。

さて記念講演会の講師であった秋野正誠氏によれば、日本には100年企業、すなわち創業後100年以上を経過している会社が約27,000あり、滋賀県内には409社あるそうです。私どもも創業110年なので一応これに該当するんでしょうね。

100年企業に共通する要素は、「感謝」「質素」「謙虚」「改革」で表され、それらが体現されている経営者たちの言葉をいくつか紹介してくださいました。

-「2」のつくものは持つな  二号さん、セカンドハウス等
-欲しいものは買うな。必要なものを買え 
-儲けることを考えるな。損せぬことを考えよ

-改革は代替わりの時がチャンス
-過去の成功体験を引きずるな。変える勇気を持つのが経営者
-競うべきものは技術、品質、財務内容。
  競ってはいけないものは規模、価格、品数


また秋野氏は御自身で事業を立ち上げて栄光と挫折を経験した後平和堂に入社され、故夏原平次郎氏の薫陶を受けられたわけですが、夏原氏の経営哲学を現す言葉も披瀝して下さいました。

-世の中のためにならんことはやったらあかん
-判断のものさしは「お客様のためになるか」、それだけでええ
-君たち、夢を見るなら仕事の夢を見んかい

-教育とは教える者と教わる者の根比べ。出来るまで教え続けよ。
-物事を知っていながら(知識がありながら)実行しないやつが一番ダメ
-若い人は年寄りよりもいっぱい希望を持って、なぜ、なぜ、なぜと問い続けよ

-「検討中」は逃げの言葉
-365日そのことばかり考え続けて浮かんでくるのが「アイデア」、ふと浮かぶのが「思いつき」。アイデアを実行すれば8割成功し、思いつきは8割方失敗する
-「こうなりたい」という強い思いを持って行動を起こせ


一つでも参考になればと、一生懸命メモいたしました。秋野様、貴重なご講演誠にありがとうございました。




<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/11      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧