出雲そばと豆富
テーマ:旅日記
2013/11/08 09:20
松江の名物と申しますと、解禁になったばかりの松葉ガニ、和菓子、そして出雲そばでしょうか。懇親会は珍しく居酒屋で飲み放題カニづくしセットだったのですが、ブランド蟹からは程遠い冷凍物が...。
気を取り直して翌日研修会終了後の昼食は出雲そば。松江城にほど近い「八雲庵」という名店でロケーションが抜群。悠々と鯉が泳ぎ回る池を見下ろした離れ風の部屋は情緒満点。
採れたばかりの新そばということで歯ごたえ抜群。出雲そばは割子そば、つまり3段重ねの浅い円柱型の漆器にそばが入っているのですが、通常と異なるのはタレにつけて頂くのではなく、そばの方にタレをかけるんですね。
調子よくダバダバとかけましたら、どす黒いタマリのような色をした液体が出てまいりまして、アレアレアレ?何じゃこりゃ。どうやらこの濃い辛めのタレを少量からませて食するのが流儀だそうな。食べたことはないのですが伊勢うどんの蕎麦版みたいなもんなんでしょうか。神様は濃いお醤油が好きなのかな?
昼食後は昨日記した小泉八雲記念館等を回った後に松江城に。
なかなか立派な天守閣ですが、最上階に達するまでは急な階段をいくつも上って行かねばならず、最後下りてきた時には足が釣りそうな始末。日頃の運動不足を痛感いたします。
さて、最近読んだ「方言漢字」(笹原宏之/角川選書)という本に、島根県では「豆腐」ではなくて「豆富」という縁起字が頻繁に使われている、というようなことが書いてありました。タクシーの運転手さんにそのことを尋ねてみると、「そうだね~、確かにどっちかっていうと、豆富の方が多いかなぁ」と。
もっとも当地もご多分に漏れず、いわゆる街の豆腐屋さんは減少の一途をたどっているとか。先の本によれば、「豆富」の字は島根県豆富商工組合が豆腐のイメージアップのために申し合わせた当て字のようですが、既に昭和中期にそうした看板がやたら目についていたそうです。
そんな時、松江城の中で見たこんな資料
昭和中期の解体修理工事で取り外され保存されていた部材の木口に「富」の文字が入った刻印があることが確認されたそうです。松江城築城には広瀬の月山富田城(がっさんとだじょう)の部材を一部転用したとの伝承があることから、この刻印はそれを裏付けるものだと考えられているとのこと。
どうやら、豆腐が「豆富」と記されることとは何の関係もないようですな。
気を取り直して翌日研修会終了後の昼食は出雲そば。松江城にほど近い「八雲庵」という名店でロケーションが抜群。悠々と鯉が泳ぎ回る池を見下ろした離れ風の部屋は情緒満点。
採れたばかりの新そばということで歯ごたえ抜群。出雲そばは割子そば、つまり3段重ねの浅い円柱型の漆器にそばが入っているのですが、通常と異なるのはタレにつけて頂くのではなく、そばの方にタレをかけるんですね。
調子よくダバダバとかけましたら、どす黒いタマリのような色をした液体が出てまいりまして、アレアレアレ?何じゃこりゃ。どうやらこの濃い辛めのタレを少量からませて食するのが流儀だそうな。食べたことはないのですが伊勢うどんの蕎麦版みたいなもんなんでしょうか。神様は濃いお醤油が好きなのかな?
昼食後は昨日記した小泉八雲記念館等を回った後に松江城に。
なかなか立派な天守閣ですが、最上階に達するまでは急な階段をいくつも上って行かねばならず、最後下りてきた時には足が釣りそうな始末。日頃の運動不足を痛感いたします。
さて、最近読んだ「方言漢字」(笹原宏之/角川選書)という本に、島根県では「豆腐」ではなくて「豆富」という縁起字が頻繁に使われている、というようなことが書いてありました。タクシーの運転手さんにそのことを尋ねてみると、「そうだね~、確かにどっちかっていうと、豆富の方が多いかなぁ」と。
もっとも当地もご多分に漏れず、いわゆる街の豆腐屋さんは減少の一途をたどっているとか。先の本によれば、「豆富」の字は島根県豆富商工組合が豆腐のイメージアップのために申し合わせた当て字のようですが、既に昭和中期にそうした看板がやたら目についていたそうです。
そんな時、松江城の中で見たこんな資料
昭和中期の解体修理工事で取り外され保存されていた部材の木口に「富」の文字が入った刻印があることが確認されたそうです。松江城築城には広瀬の月山富田城(がっさんとだじょう)の部材を一部転用したとの伝承があることから、この刻印はそれを裏付けるものだと考えられているとのこと。
どうやら、豆腐が「豆富」と記されることとは何の関係もないようですな。