型とアイデンティティ
テーマ:まちづくり
2013/11/09 09:18
何だやっぱり松江に遊びに行ったんじゃないかと思われると困りますので言い訳しときますけど、観光の時間はほんの2時間ほどで、あとはびっしりと「くにびきメッセ」なる立派な施設の中でびっちりと研修が。
今回は「キャリア教育」にスポットが当てられていたようでして、「自らを育てる力はどこから来るか -キャリア教育の土台となるもの」という題で島根大学の肥後副学長さんが基調講演をなさったのですが、これがなかなか興味深いものでした。
例えば、母親が赤ちゃんに対して無表情で接したらどうなるか?
どうですか?怖ろしいでしょ。赤ちゃんは2,3分で自分を失って壊れちゃいましたね。大人でも無視されると心理的にはこの赤ちゃんのようになるわけですね。無視という形のいじめの恐ろしさを実感いたします。
さて、外来語で日本語に訳しにくい、あるいはよく意味がわからない言葉が時々ありますよね。その一つである「アイデンティティ(identity)」。自己同一性とか、もう少しわかりやすく主体性と訳されますが、ちょっとぴんと来ません。
identify A (with) B というのは、もともとAをBと同じとみなす。という意味だそうです。人間はいつも自分と何かあるいは誰かと重ねてみて、これは一緒だ、いや違う、今度はまた別の人やものと重ねて、一緒だ、違うという確認作業をくり返していくものなんだそうです。
そうして自分のアイデンティティを築きあげていくわけですが、何かと重ねてみた時の「ズレ」が自分らしさになるわけですね。
最近は教育において、子供の「主体性」とか「個性」を強調するあまり、「枠」や「型」にはめることが避けられているきらいがあるけれども、枠や型をおしつけるのではなく、「型」の気持ちよさ、「型」の快感といったものを伝えることが大切なのではないかと、肥後さんはおっしゃっておりました。
これを聞いて、曳山祭はまさにこの「型」の快感を子供に体感させているんだということを再確認いたしました。亡くなった中村勘三郎さんが「型破りは型があるからできるんだ。型がなけりゃカタナシだよ」とおっしゃっていたことを思い出します。
いったん型をしっかり身につけて、そこから自分なりのズレを発見していき、それが個性となりアイデンティティとなっていくんでしょうね。
今回は「キャリア教育」にスポットが当てられていたようでして、「自らを育てる力はどこから来るか -キャリア教育の土台となるもの」という題で島根大学の肥後副学長さんが基調講演をなさったのですが、これがなかなか興味深いものでした。
例えば、母親が赤ちゃんに対して無表情で接したらどうなるか?
どうですか?怖ろしいでしょ。赤ちゃんは2,3分で自分を失って壊れちゃいましたね。大人でも無視されると心理的にはこの赤ちゃんのようになるわけですね。無視という形のいじめの恐ろしさを実感いたします。
さて、外来語で日本語に訳しにくい、あるいはよく意味がわからない言葉が時々ありますよね。その一つである「アイデンティティ(identity)」。自己同一性とか、もう少しわかりやすく主体性と訳されますが、ちょっとぴんと来ません。
identify A (with) B というのは、もともとAをBと同じとみなす。という意味だそうです。人間はいつも自分と何かあるいは誰かと重ねてみて、これは一緒だ、いや違う、今度はまた別の人やものと重ねて、一緒だ、違うという確認作業をくり返していくものなんだそうです。
そうして自分のアイデンティティを築きあげていくわけですが、何かと重ねてみた時の「ズレ」が自分らしさになるわけですね。
最近は教育において、子供の「主体性」とか「個性」を強調するあまり、「枠」や「型」にはめることが避けられているきらいがあるけれども、枠や型をおしつけるのではなく、「型」の気持ちよさ、「型」の快感といったものを伝えることが大切なのではないかと、肥後さんはおっしゃっておりました。
これを聞いて、曳山祭はまさにこの「型」の快感を子供に体感させているんだということを再確認いたしました。亡くなった中村勘三郎さんが「型破りは型があるからできるんだ。型がなけりゃカタナシだよ」とおっしゃっていたことを思い出します。
いったん型をしっかり身につけて、そこから自分なりのズレを発見していき、それが個性となりアイデンティティとなっていくんでしょうね。