<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

ランドセルの中身

テーマ:まちづくり
タイガーマスクからの贈り物で注目されたランドセル。素材の7割は「クラリーノ」という人口皮革なんですってね。クラレ社の製品なんですが、この会社倉敷絹織として創業し、倉敷レーヨンという名を経て現社名になったそうです。

当然、「クラリーノ」の「クラ」も倉敷だと思ったら実は違ってたと、1/29の朝日新聞be「キミの名は」というコラムに書いてありました。「クラリーノ」は、古い時代に使われていた渦巻状の金管楽器で、トランペットの高音域を意味する言葉でもあるとか。
巻くと
そんな折、今度は1/31の日経新聞で当のクラレ社の和久井会長へのインタビュー記事発見。商品名のようにノラリクラリーノな内容ではなく、何と『漢字の使用制限を撤廃せよ』との見出し。

「現在、常用漢字指定など国が漢字を制限しているが、これによって国民の語彙も制限されている。グローバルな時代だからこそ日本語を大切にしたい。漢字の使用制限を撤廃し国語の授業時間数増で、読む力を中心に国語力を高めるべき」、というのが氏の主張。

漢字の使用制限はGHQが「漢字が民主化を遅らせた」という理由で導入したものですが、活版印刷の時代は使用漢字を制限しないと、活字の保管が大変で、新聞、出版が困るという事情もあったようです。

「現在はパソコンや携帯電話の時代で、書けなくてもキーボードで打てるし、『障碍者』と書くべきところを『障害者』と誤用したり、わざわざ『障がい者』とひらがなで書かなければならなかったりと、不便なことも増えている」と漢字制限のデメリットを指摘し、

難しい漢字があふれたら子ども達はますます活字離れしないか?という心配には「小学校時代は記憶力が良く、この時期に覚えたことは生涯忘れません。ルビ付の漢字を何度も読んでいれば自然と読めるようになり、読めると語彙が増え、読解力、論理的な思考力も高まる。」と切り返しておられます。

私も、小学校、特に10歳前後の吸収力が最も大きいと思っているのですが、今はその時期にゆとりを持たせているために、中・高に入ったら急に勉強が厳しくなって皆慌てていますよね。この4月から始まる新学習指導要領では言語活動の充実を柱に、国語の授業時間数も増えるようですが、最後にこの一撃。

「小学校の低学年は増えますが、高学年は増えません。中学校もまだまだ少ない。中学校までは英数国を中心に教えるべきです。ただ日本語の基本が身につかないのに、小学校高学年で英語教育をするのはもってのほかです。」

賛否いろいろあると思いますが、とにかく今度はランドセルでなくて中身を送りましょうよ、子ども達のためにも。

お豪 

テーマ:よもやま話
滋賀県、つまり近江のことを「江州(ごうしゅう)」と呼んだりしますが、試しに「ごうしゅう」とキーボードを叩いて変換してみて下さいな。「豪州」としか出てこないでしょ?オーストラリアやんかい。

オーストラリアのことをなぜ「豪州」と呼ぶのか、今一つはっきりしていないそうです。確かに他の国の漢字名は何となく納得できるが、ここだけは「ゴウストラリア」ちゃうやろ、と突っ込みを入れたくなる。「豪斯多棘里」の豪から来ているようですが、なぜ「オウ」の音に「豪」を当てたのか?なぜ「豪国」でなく「豪州」なのか?

「豪」という漢字は、「豕(いのこ)+高(たかく目立つ)」の会意兼形声文字だそうで、「やまあらしの背の高く目立ったこわい毛」を指し、これが転じて「すぐれる、強い」などの意味になったようです。

豪州のサッカーチームもやまあらしの毛のようにハイボールをゴール前にポンポンといやというほど蹴りこんで来ましたね。

さて「やまあらし」と言えば「山嵐」と書いて「やまじ」と読み、これは台風のこと。「地震、雷、火事、親父」も本当は「地震、雷、火事、やまじ(台風)」なんだそうです。そして「やまじ」と言えば、ゆうこりんさんところもすごい豪雪。いや、すごいの域を超えていますね。木之本以北の方は本当にお気の毒です。「止まじ」などといわず、これ以上降らないことを節に祈ります。

してみると、今年は「お江」の年だ~!と言いながら、どちらかというと完全にのっけから「お豪」な年ではないですか。と思ったら、「豪姫(注)」ってのも実際おみえになったようなので、歴史はわかりませんな。怒ってやあるんでしょうか?「おごう」は「お豪」だぞと。


(注)前田利家の四女。生母はまつ。秀吉の養女と成り、のち宇喜田秀家の正室。とのこと。


納豆豆腐

テーマ:よもやま話
先日ゆうこりんさんが納豆について書いておられましが、その記事を読んだニルモンさん、「豆が腐って豆腐かと思いきや納豆で、豆を煮て汁を型に納めたのが納豆かと思いきや豆腐。どこかの時代に逆転してるのでは?」とコメントしておられました。

ごもっともな疑問でして、実際逆転誤用したという説もあるようですが、ネットで調べた諸説を読んで、私が支持した説は次のとおり。

まず「豆腐」ですが、豆腐は中国から伝わったものなのですが、その原型となったのは北方遊牧民族が中国に持ち込んだ「乳腐」、つまり今で言う「ヨーグルト」みたいなものだったようです。それを基に乳の利用の遅れていた中国では乳の代わりに大豆を使って豆腐を開発したんですね。

「乳腐」の「腐」は伝統的な「腐った」という意味では使われておらず、北方遊牧民族の胡語に対する宛字ではないか、そして胡語だからこそ尊大な中国人は「腐」などという不快な字を当てたのだろうというのが高名な民族学者である梅棹忠夫氏の推論のようです。

しかし、個人的には、その北方遊牧民族が持ち込んだという「乳腐」、今のヨーグルトのように洗練されておらず、腐ったチーズような悪臭を発していたのではないかと想像いたします。「臭いけど美味い」鮒寿しみたいに。一方で蔑みながら称える、みたいな複雑な感情を後に生まれた「豆腐」の名に残したのでは...。

一方「納豆」は、お寺の台所すなわち納所(なっしょ)で作られた豆だから「納豆」といい、これは元禄時代の『本朝食鑑』に書かれているそうです。ちなみに全国納豆協同組合連合会もこの説を採って統一見解としているようです。

しかし、納所で作られたから「納豆」ってのもひねりがないんじゃないのぉ?きっと一休さんみたいな坊さんが「内側に糸を引いた豆」なんやし「納」の「豆」で丁度ええやんか、てな具合で命名したんじゃないんでしょうかね。

お坊さんたち、肉食が禁じられてましたからね。納豆は重要なたんぱく質源だったんでしょうね。現代人は栄養の取り過ぎでお腹が「腐(ぶよぶよ)」状態になって、別の意味で肉食を禁じられている方も いらっしゃるのでは?

まあ、いろんな説があるようですが、

この料理だったら、豆腐が納豆だろうが、納豆が豆腐だろうが、どちらでも構わなくなるんじゃないでしょうか。
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/02      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧