長く。ハマる。?

テーマ:まちづくり
滋賀県のキャッチコピー、皆さんは何を思い浮かべます?最近、目につくのはこのポスター
近くに江を想う滋賀
「近」と「江」で「近江」。え~、何と申しましょうか。まあとにかく、大河ドラマにずっぺり乗っかりパターンです。

少し前にやたら目にふれたのが
 Mother Lake
これはなかなか県民の自尊心をくすぐるキャッチでしたけどね。他県民から見ると、やっぱり琵琶湖しかないやんけ、の印象だったかもしれません。

私が大学生だった頃は「だから滋賀」というコピーがありました。東京の大学だったんですが、神戸の同級生に事あるごとに「だから滋賀って言われるんだよ」とバカにされた記憶があります。「だから」と来ると否定的に解釈されるところがなかなか悲しいところではあります。

さらに10年ほど前に、JR西日本の滋賀県観光キャンペーンポスターのキャッチコピーに使われたのは「さんずいの国へ」だそうです。なるほど、「氵(さんずい)」という表現で「湖の国」をPRしようとしたわけですね。
これはポスターちゃいます
しか~し、このポスター、表現が不適切ということで撤去されたそうです。それは、何故か?

「さんずい」とは警察の隠語で「汚職(事件)」を意味する。「さんずいの国」では汚職の国じゃないか、という指摘が乗客からあったそうで、JR西日本は滋賀県に平身低頭平謝りだったとのこと。件の滋賀県の観光PRポスター、キャッチが「水色の国へ」に変わったそうです。

学生47都道府県キャッチコピーコンテストというのがあったようで、10000作以上作品が集まったとか。そこで滋賀県のキャッチとして選ばれたのが「not しがない、but 滋賀良い」。今まで滋賀を「しがない所」と言い放ち歯牙にもかけなかった若者達に、滋賀の魅力を再確認してほしいと思って作ったキャッチコピー、だそうです。

やっぱり滋賀はしがないかぁ~、と思いながら、そのサイトの「コンテスト概要」ながめてましたらね、な、何と主催者が出している「キャッチコピーの模範例」に、な、な、長浜がぁ~~あ。

・長く。ハマる。長浜。  が当のコピーで

「滋賀県長浜市には魅力がいっぱい。昔風のまち並みを歩いて、ところどころにある、ガラスのオブジェや寺社、庭などを発見するのもいいし、ガラス工房、陶芸教室、オルゴール作りなどの体験もできます。また季節ごとのイベントも豊富で、ほぼ毎月何かしらのイベントがあります。そんな長浜のまちは一日じゃ堪能しきれないので、泊まりでの旅行や、何度も訪れてみましょう!必ずあなたも長浜のまちにハマるはず」

と解説。ある意味、滋賀県よりずっとメジャーな長浜。どうよ?長く。ハマる?

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/02      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧