<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

びわ湖放る?

テーマ:まちづくり
昨日の日経新聞に「京都に最大級オペラ劇場」という記事が掲載されておりました。京都市が100億円をかけ京都会館を改修し、新国立劇場(1814席)やびわ湖ホール(1848席)と同規模のオペラハウスに衣替え、2015年に開業するそうです。

さあ、びわ湖ホールはどうなるんでしょうね?一昨年の4/19のブログ「びわ湖ホールの是非」にも書きましたが、当ホールは管理・運営費が尋常でないため、県議会などで存続が取りざたされた経緯があります。

昨年8/18の中日新聞に、びわ湖ホールが「地域に対するホールの波及効果」を算出した、という記事が掲載されておりました。ホール側が芸術面での貢献だけでなく、社会的・経済的貢献もあることを示す為に独自に算出したようですが、これによると、

1.賃金や支出による直接効果が14億7000万円
2.来館者が観光消費をすることなどを考慮した波及効果が、1・56倍の22億9000万円

なんだそうであります。

まず、賃金や支出などは、多ければ多いほど直接効果が高くなってしまうのですが、それって何か変じゃないですか?それから、波及効果が直接効果の1.56倍という根拠もよくわかりません。

さらに、立命館大の村山皓教授に依頼した「ホールの認知度」などの調査によれば、

1.県内でホールを利用したことのある人と、ホールがどこにあるか知っている人の合計は89・1%と高い認知度だった

2.利用度は54・2%で希望が丘文化公園(竜王町、76・1%)、琵琶湖博物館(草津市、68・4%)に次ぐ。全国的な認知度でも、2割の人がホールを知っているとの結果が出た。

と書かれておりました。しかし、9割の人が知っているのに使用したことがある人が5割しかいないという施設は、県の施設として莫大な税金をつぎ込むことが正当化されるのでしょうか?

誤解のないように申し上げますが、こうしたホールは芸術性の涵養のため必要であると思います。しかし、立地的に利用者が県南と京阪神の人々にほぼ限られるような施設を県が維持・管理すべきなのかとても疑問。なんて言っても所詮湖北人のひがみと一蹴されるのでしょうね。

しかし、京都に新劇場ができるとなると一体どういうことになるのか?こういうことは関西広域連合でお話しにならないんですかね?びわ湖ホールの存続を望まれた名だたる芸術家の方々も、京都ができたらびわ湖はポイかな?万が一「京都は取止め、びわ湖存続」となっても、国立びわ湖ホールに衣替えを望みます。

効果より 警告欲しい ホールかな

I'm not lovin' it

テーマ:よもやま話
一昨日、ビッグマックの200円セールに釣られて、私もマクドナルド行きましたがな。けど、ほんま不便になりました。まあ地理的にアルプラはどうでも良かったんですが、駅平マクドがなくなったのは痛い。もっとも、格安クーポンが出た時でないと行かんのですけど。

今回も、ポテトは安ぅないんかいな?ナゲットはどうなんやいな?とネットでクーポンを探したんですが、「次回クーポン更新は未定です」の冷たいメッセージ。心なしか「いつまでも安売りばっかすると思うなよ、アホ!」と書いてあるような気がいたしました。

まあ、でもぉ、妻も息子も久しぶりに食べたいと言いますんで、川崎の店舗まで車で行きましたがな。ビッグマック3つとナゲット1つとポテトのMサイズ1つ。こんだけ一人で食えんことわかってても相変わらず「店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」て聞かんす。

帰って来て開けたらブックリ!妻が「ポテト買わんかったん?」「いや、買うたがな。入ってないんか?」「ないよ」ってことで、電話、電話。「申し訳ございません。今からお宅までお届けするか、次回来店時にご返金、もしくは商品引渡しとなりますがぁ~」

今から持ってきてもらっても面倒くさい、って言うかあのユニフォームでうちに来て欲しくないので、「次回でお願いします」。以前駅平でも同じことがあったけど、すぐ取りに行ったら、お詫びとしてハンバーガーのタダ券呉れたなあ~。

で、昨日通りがかりのついでに立寄りまして、レシート見せて名前言って、本当はお金返してもらおと思ってたんですが、レジのおねえさん、さっさとポテトを袋に詰めて「はい、どうも申し訳ありませんでした」と渡すもんですから、今さら「金返して」とも言えへんし。

結局、「また次回お使い下さい」とポテトSの特別ご招待券(ポテトに招待ってのも変な気がしますが)をもらったから文句言えんのやけど、さっき昼御飯食べたばかりで、今これもらっても食べられませんのやけど。

なう




なわとびやろ~

テーマ:よもやま話
癖になりそうな日経プラス1の「学び今昔物語」。「ピアニカ」「仁徳天皇陵」に引き続きまして、今回は「縄跳び」でございます。

縄跳びと言えば、私たちが小学生の頃は「卓球」と並んで、冬の運動の王者だったように思います。単純な一回旋の前跳びから始まって、後ろ跳び、あや跳び、二回旋跳び(いや二重跳びと呼んでましたね)と進み、さらにつばめ、はやぶさ、後ろ二回旋跳び....。

中学生になると三回旋跳びもできるようになり、最後は後ろ三回旋もできたな...、って自慢話ではないんですよね、今昔物語、そうそう今回何が今昔かと言いますと、縄が昔は「短い柄で軽かった」のが今は「柄が長く小さく回しても跳びやすく」なってるんだそうです。

ほんなもん、縄跳びの縄いうたら
あんた
このビニール製のに決まってますやんね。

ところが、今は柄が16~21cmと長く、縄が回りやすいように縄を柄に留める回転子が工夫されており、縄も中空ではなく中が詰まってるんだそうです。例えば、
スーパーとびなわ
クリアートビナワなどがあるようですが、
100円ショップでは買えませんで、500円以上するそうです。どのスポーツも道具が進化してるのは事実ですけど、やっぱり「弘法は筆を選ばず」だと思うんですけどね。さらに、大人向けにはこんなものまで
カロリー消費計付き
デジタルカウンター付き
そして

まあ、道具の進化はどうでもええんですけど、皆さん、これらをわざわざ「跳び縄」って呼んでましたぁ?そのまんま「なわとび」って言いませんでした?確かに跳ぶ縄だから「跳び縄」が正しいんでしょうけど何か不自然。おもちゃ屋さんで何と言ってました?

「なわとび下さ~い」でしょうがぁ。


千代に八千代に

テーマ:よもやま話
今日は天皇陛下の77回目のお誕生日であります。めでたく喜寿をお迎えになられましたこと、心よりお慶びを申し上げる次第であります。

昔は、天皇誕生日に限らず、国民の祝日にはどの家庭でも玄関に日の丸を掲揚したものですが、現代ではその慣習を継続するところはごくわずかとなりました。かく言う私どもも父が亡くなってからは、恥ずかしながら掲揚できておりません。

国歌「君が代」も改まって斉唱する機会もほとんど無くなりました。大きなスポーツイベントなどの前に歌手などが出てきて、アメリカの真似なんでしょうか、君が代をやたら大仰に歌うのを見かけることがありますが、どうもあれは君が代には似つかわしくないと思います。

そこで、今日はおごそかに、日の丸を眺めながら君が代を静かに聴いてみたいと思います。このyoutubeの君が代、後半に雅楽バージョンが流れますが、何とみやびな調子でありましょう。やはり日本の国家は五線譜に乗るメロディではなく、雅楽で厳かに演奏されてこそのものであることを再認識いたしました。



「君が代は千代に八千代に...」

そして、このブログもとうとう千(1000)の大台に達しました。このおめでたい日に、全く偶然なのですが、この時を迎えられるとは。自分が健康で過ごせてこられたことはもちろん、家族や社員にも感謝せねばなりません。そして何より読者の方々のあたたかいコメントに支えられてきたことは言うまでもありません。

八千は無理だと思います。巌(いわお)も無理。苔もむしませんが、途中でこけますかも...。それまでは引続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げる次第にござりまする~~~。

藻っとすごいか藻

テーマ:石油
一昨日の夕方、何気なくテレビをつけたら、10チャンネルのNーten!とかいう番組で、勝谷さんが「藻から石油ができる」という話に熱弁をふるっておられました。これは、以前私もブログ「藻のすごい油」で取り上げたことがあり、何を今頃騒いでるんかいな、と思っておりました。

そうしたら、違うんですね~。もっと、すごいことになってきたらしいです。昨日の朝日新聞の「科学」欄に「藻から石油 有望株発見」とありまして、「筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した」と書かれておりました。

この藻は、海水や泥の中に住む「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻で、東京からベトナムまでいろいろな海で計150株を採って調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことがわかったそうです。

試算では、深さ1mのプールで培養すれば、1ヘクタール当たり年間約1万トン作り出すことができ、国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になるとのこと。

気になるコストですが、大規模なプラントで大量培養すれば、ガソリンとして1リットル50円以下で供給できるだろうとのことなので、揮発油税等を入れても110円ほどなので、今の原油と比べても価格競争力はありそうですね。

現在の石油のインフラを使えるということが私たちの業界にとっては朗報なのですが、農家にとっての新たな収入獲得手段になる可能性もあり、また中東からの原油輸入が必要なくなれば、日本の安全保障にも大きく貢献します。

「石油が中東に偏在するとは、神は何と不公平なことをなさるのか」という不満に対し、「ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も神様はあの近辺のご出身だからしょうがないじゃないか」という笑い話がありましたが、いよいよ天照大神の出番ですかな。
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/12      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧