<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

屁のカッパ

テーマ:言葉・漢字
先日、「屁」について書きましたら、カピパラさんから「今度は『屁のカッパ』について解説を」というリクエストを頂戴いたしました。「屁のカッパ」の意味はもちろんわかりますが、なるほど、何で「屁のカッパ」と言うか考えてみたこともありませんでした。

まず、大辞泉で調べてみますと、「屁の河童」とは「なんとも思わないこと。するのがたやすいこと」とあるだけで、由来は不明。一方、「河童の屁」を調べますと「容易で何でもないこと、取るに足らないこと」と書かれた後に、「水中の屁は勢いがないところから」とありました。

しかし、そうでもないでしょう。結構、水中の屁って存在感ありません?ボコボコボコって出てきて、いっちょまえに芳香も残していきます。決して取るに足らないものではないように思います。しかも、河童が水中で屁するとこ、
見たことあるのかよ?

ネットの語源由来辞典によりますと、「木っ端の火」と転訛説というのが出てまいりました。「木っ端(こっぱ)の火」という言葉を実は知らなかったのですが、確かに「こっぱのひ」と「かっぱのへ」、語感はよく似てますね。

「木っ端」とは「切った木の切れ端」や「木屑」のことで、火を起こす時には早く燃え上がるが、すぐに燃え尽きることから、「木っ端の火」とは「あっけないこと、たわいもないこと」の喩えになった、とあります。

「こっぱ役人」とか「こっぱ武者」などという罵り言葉を聞いたことがありますが、「木っ端」のことだったんですね。さらにもっと一般的である「こっぱみじん」という用語も「木っ端微塵」と書きます。

さて、今朝の朝日新聞「天声人語」欄で、谷川俊太郎さんの「おならうた」という詩が紹介されていました。「いもくって ぶ/くりくって ぼ/すかして へ/ごめんよ ば/おふろで ぽ/こっそり す/あわてて ぷ/ふたりで ぴょ」。『豊かな「音色」は、詩人が母語の常識から解き放たれ、心の耳で遊んだ産物だ』と評されていました。

最後は、今の政治家の語感力では、どのおならも「ぶ」でしかない。磨くべし。と締めくくられておりましたが、さて語感を磨けば、何と聞こえるのかな「河童の屁」は?

またもや大阪のおばちゃん(4)

テーマ:油甚本店
またもや日曜日に店番してた時~、大阪のおばちゃん’Sとおぼしき3人組。リーダー格の黄門おばちゃんが居て、あとの二人は助さん格さんの趣き。

黄門様: 「そうそう、これな、これ。椿油やねん。ここ来るといつも買うねん」

格さん: 「へ~、それええのん?」

黄門様: 「そうや、髪の毛つやつやや」

助さん: 「私も買おかな~」

黄門様: 「ちょっと待って、これ何?大きいのあるの?」

油屋: 「はい、108mlが950円ですが、こちらは300mlで2200円でお得なんです」

黄門様: 「そうか、2200円か~。あんたらも買うか~?」

助、格: 「うん、うん」

黄門様: 「2200円か~。3で割り切れへんなあ。兄ちゃん2100円にしとこか。ちょうど3で割り切れるしなぁ。」

助、格: 「ほんま、ほんま」

油屋: 「わかりました。じゃ2100円でいいですよ」

黄門様: 「ほうかすまんな~。あんたら後で700円ちょうだいよ~」

お金を頂戴しレジに入れて戻ると

黄門様: 「ごめん、あと、これも頂戴」 と800円の胡麻油を手に持って

黄門様: 「これも3で割り切れんな~」

油屋: 「えっ????じゃ~750円ってことで」

黄門: 「ほうか、すまんな~」


って、2200円+800円やったら丁度3000円で3で割り切れますやん。結局、うまいぐあいに150円、消費税分値切られた。こちらこそ割り切れない気持ちだけど、3人寄ればおばちゃんの知恵。ネタの仕入代と思って諦めるか...。

仁徳天皇陵やろ

テーマ:よもやま話
先日「ピアニカやろ」というタイトルで書きましたら結構反応がありましたので、再び登場、日経プラス1の「学び今昔物語」。12/11(土)号は「堺市大仙町にある前方後円墳」について。

さて皆さん、これ何と呼ぶ?

ほんなん、「仁徳天皇陵」に決まってますやんね。日本最大の古墳。ひょっとして、大昔の天皇の中では最もよく知られているんじゃないでしょうか。確か16代天皇で、人家のかまどから煙が上がっていないのを見て、租税を免除したとかいう逸話が残っていましたよね。

ところが、この古墳、最近の教科書では地名から取った「大山古墳」もしくは「大仙古墳」となっているんだそうです。なぜなら、どなたが埋葬されているか学術的には検証されてないからなんだそうです。ま、そりゃそうですけど、宮内庁では仁徳天皇のお墓だとして管理なさってるんだし...。

それに、日本で「大山(だいせん)」といえば
やっぱりでしょ

本当に、「大仙古墳」になってるのかと半信半疑だったのですが、トイレに張ってある子ども向け教材(ポピー)の年表も
この通り大仙古墳

ところで、昔から不思議に思っているんですが、あれ何で「前方後円墳」なんですかね?小さい頃は音を聞いて何となく「前方に公園がある」のかな?という印象だったんですが、「前が方形で後ろが円形の墓」のことなんですね。

それなのに、写真は常に「前が円形で後ろが方形」のチェスの兵隊形になっております。こちらの方が様になるというなら「前円後方墳」とすればよさそうなもんだし、いやあくまでもこれは前方後円墳だと仰るのなら、掲載写真も花瓶形にすべきように思うんですが、その辺は学術的に問題にはならんのでしょうか?
違和感あり


へ~~

テーマ:言葉・漢字
少し前に、吉太郎さんのブログの中で平城京設立年号(710年)を「納豆おいしい平城京」と覚えた、と記されておりましたが、私たちの時代は確か「何と大きな平城京」と覚えたように思います。今年奈良は遷都1400年祭で「何と賑やか平城京」だったようですが。

子どもの頃に「奈良を丁寧に言うと『おなら』やな~」と他愛もないことを言って喜んでいた記憶がありますが、なぜ「屁」のことを「おなら」というのか?「おなら」とは「鳴らす」の連用形「鳴らし」に「お」をつけた「お鳴らし」から来ており元々「音のする屁」を婉曲的に表現したものなんだそうです。

「屁」という漢字は、「尸(しかばねかんむり)」+「比」から成っておりますが、「尸」は尻のことで「比」は「狭いすきまを残して二つのものが並ぶ」という意も含むようで、合体いたしますと「しりの両壁の並んだ狭いすきまからもれ出す“へ”」となるわけですね。

さて、江戸時代に生きた奇人で日本のダヴィンチとも呼ばれる平賀源内さんは「屁」の研究もしていたようで、「放屁論」という著作の中で次のように屁の形を音で分類しておられます。

「漢(から)にては放屁(ほうひ)といひ 上方にては屁をこくといひ、關東にてはひるといひ女中は都(すべ)ておならといふ。其語(そのことば)は異なれども、鳴ると臭きは同じことなり。その音に三等あり、ブツと鳴るもの上品にして其形(そのかたち)圓(まろ)く、ブウと鳴るもの中品にしてその形いびつなり、スーとすかすもの下品にて細長い。」

いかがでございましょう、手に取って確かめてみられましては。ちなみに屁を「こく」、「ひる」、「はなつ」と色々言い方がございますが、調べていく中で、いずれも「放く」、「放る」、「放つ」と「放」の字を書くということを尻ました。

冒頭の歴史年号の話に戻りますが、高校時代、平城京の覚え方のように人口に膾炙したものだけでは飽き足らず、好んで自分で暗記法を創作しておりました。その中で我ながら名作と思うのが、「741年 国分寺建立」の覚え方。

「鳴るよ一発(741)屁を国分寺」 お後が出ませんように

なまりはなけれども

テーマ:石油
先週の日曜日スタンド出勤したんですが、閉店間際にワゴン車で来たお客さん。「ハイオク、ウルトラ満タンね」とおっしゃるので、「え?この車にハイオク」と思い、再度「ハイオクですね?」と念押ししたら、「うん、ウルトラ満タンよ」と。

そしたら、次の日スタンドの所長から電話が掛かって来て、当のお客さん「ハイオクが入ったるがな」とクレームに来られたようで「注意して下さいよ」と窘められる始末。

常に現場で接していればこういうミスもないのでしょうが、慣れないこちらは「ハイオク」と言われればハイオクを入れてしまうし、お客様はいつものレギュラーが入って当然と思っていらっしゃるので、こちらの確認などは聞き流されてしまったのでしょう。もちろん、お互い言葉に訛があって通じなかったわけでもない。

ま、本件は事なきを得たようですが、お客様の中には軽トラでも頑なにハイオクを指定する方もいらっしゃるんですよ。実際のところ、ハイオク仕様車(外車等)でない車にハイオクを入れても効果はないようですので、今は石油会社もあまりハイオクガソリンのCMをいたしませんね。

そもそも、オクタン価が高いので「ハイオク(タン)ガソリン」と呼ばれるわけですが、オクタン価とはノッキングしにくさを数値にしたもので、国内規格ではオクタン価96以上が「ハイオク」なのですが、実際は98~100あるのが普通です。

昔はオクタン価を上げるために「鉛」を添加していた(有鉛ガソリン)のですが、有毒性が問題となり、1987年(昭和62年)にはガソリンは完全に無鉛化されました。日本石油(現エネオス)では先立って1983年(昭和58年)に無鉛ハイオクを発売。この年にちょうど私は入社したのでよく覚えています。

それまで、日石ではレギュラーを「シルバー」、ハイオクを「ゴールド」という名称で販売していたのですが、これを機にレギュラーは「ダッシュ」と改名。当時同名の洗剤(ライオン)がありましたし、あまりにセンスのない名前でがっかりした記憶があります。

そして、名称募集したハイオクガソリンの名前が「ダッシュスペシャル」に決まったと聞いた時はこけそうになりました。その後「ダッシュレーサー100」→「ENEOSヴィーゴ」などと名前を変えておりますが、結局お客様は「ハイオク」としかおっしゃらないわけで、まことにもって無駄な命名でございます。



(注)アメリカではレギュラー(regular)に対してプレミアム(premium)と言います
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/12      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧