ダジャレー・ヌーボー
テーマ:スポーツ
2008/11/20 08:50
本日、「ボジョレー・ヌーボー」解禁!「ダジャレー」は皆勤!
「一本」に価値を求める「ぶどう」の酒
「WIN」より「WINE」だべ、とりあえず
色にもうるさい「ぶどう」の酒
白と赤ならいいけれど、青はうまくねえなア
何はともあれ「めんどう」な「ぶどう」の酒
やりすぎると「コテ」
「一本」に価値を求める「ぶどう」の酒
「WIN」より「WINE」だべ、とりあえず
色にもうるさい「ぶどう」の酒
白と赤ならいいけれど、青はうまくねえなア
何はともあれ「めんどう」な「ぶどう」の酒
やりすぎると「コテ」
必死のパッチ
テーマ:言葉・漢字
2008/11/19 09:54
プロ野球シーズンの終焉と共に「パッチ」の季節がやってまいりました。さて阪神の関本選手や矢野選手など関西生まれのプレーヤーが、ヒーローインタビューでお立ち台に上がるとよく口にする「必死のパッチでやりました」
この「必死のパッチ」、はてなダイアリーでは「関西における一所懸命の最上級語」と定義されておりますが、「この場合のパッチは強調語であり、股引の意ではない」とも書かれております。
一方、yahoo智恵袋では大阪弁ネーティブの方が、はてなダイアリーの定義を否定し、「『パッチ』はやはり股引のパッチで、これは一種の洒落言葉。「ひっし」と「ぱっち」は関係のない言葉だが、「ひっし」と「ぱっち」のリズムが同じなので、語呂合わせで並べておかしさを醸しているだけ」と反論しておられます。
いずれにせよ、関西とは言えこの辺りでは使わないので新鮮な響きですし、ヒーローインタビューを聞きながら、関本が少し小さめのパッチ(股引)を一所懸命にはこうと頑張っている姿が浮かんできて思わず笑ってしまいます。
ところで、股引を意味する「パッチ」は何故パッチと呼ぶのかご存知でしょうか?
朝鮮語で男性のズボンを「パジ」と言い、この言葉が「パッチ」になったという説が有力です。ただ、パジは外衣のズボンで、肌着ではありません。日本では昔、ズボンのように裾(すそ)をすぼめた衣服は一般的でなく、ズボン下が出た時、パジと形が似ているので、そこから「パッチ」という呼び名が出来たのではないかとのことです。(2007年01月16日 読売新聞より)
そういえば「パッチギ」という映画がありましたが、「パッチギ」の方は同じく朝鮮語で「突き破る、乗り越える、頭突き」という意味だそうです。「壁ノムコウへ」の次は「必死のパッチギ」かな。
この「必死のパッチ」、はてなダイアリーでは「関西における一所懸命の最上級語」と定義されておりますが、「この場合のパッチは強調語であり、股引の意ではない」とも書かれております。
一方、yahoo智恵袋では大阪弁ネーティブの方が、はてなダイアリーの定義を否定し、「『パッチ』はやはり股引のパッチで、これは一種の洒落言葉。「ひっし」と「ぱっち」は関係のない言葉だが、「ひっし」と「ぱっち」のリズムが同じなので、語呂合わせで並べておかしさを醸しているだけ」と反論しておられます。
いずれにせよ、関西とは言えこの辺りでは使わないので新鮮な響きですし、ヒーローインタビューを聞きながら、関本が少し小さめのパッチ(股引)を一所懸命にはこうと頑張っている姿が浮かんできて思わず笑ってしまいます。
ところで、股引を意味する「パッチ」は何故パッチと呼ぶのかご存知でしょうか?
朝鮮語で男性のズボンを「パジ」と言い、この言葉が「パッチ」になったという説が有力です。ただ、パジは外衣のズボンで、肌着ではありません。日本では昔、ズボンのように裾(すそ)をすぼめた衣服は一般的でなく、ズボン下が出た時、パジと形が似ているので、そこから「パッチ」という呼び名が出来たのではないかとのことです。(2007年01月16日 読売新聞より)
そういえば「パッチギ」という映画がありましたが、「パッチギ」の方は同じく朝鮮語で「突き破る、乗り越える、頭突き」という意味だそうです。「壁ノムコウへ」の次は「必死のパッチギ」かな。
死んだ友の夢
テーマ:よもやま話
2008/11/18 09:29
今年のお盆に急死した友人が夢に出てまいりました。
場所は学校。前後関係は夢のことですから曖昧なんですが、自転車でどこかへ行こうとして、それを取りに向かう途中に背後からガラガラと戸が開く音がしたので、振り返るとその友人の姿が!
生前と変わらぬ元気な姿で、やや真面目くさった顔でつかつかとこちらに向かってくるので、「おお、Aやんやんけえ」と出迎えました。で、夢の中の自分も彼が死んだ事は自覚していたようで、握手をしながら、「おっ、やっぱし冷たい」とかなんとか言って、他の友人も次々と握手して「ほんまや、冷たい」と。
で、数人の友人の囲まれると少し笑顔になり、だれかが「何か心配な事は?」といった風な質問をしたんだと思います。彼は「冬のボーナスが心配だ」などと言っておりました。
そこでハタと目が覚めますと、丁度起きなければならない時刻となっておりました。起しに来てくれたんか、ありがとう。
なぜこんな夢を見たのか?霊感がある方ではないので、自分自身の内面を映したのでしょうか。つまり、
1.四十九日が過ぎたら墓参りに行くとか言っていたのに、まだ行けてない後ろめたさ
2.前の日に一瞬胸に軽い痛みを感じ、その瞬間急死した友を思い浮かべた
3.自分自身が冬のボーナス支給に対して密かに不安を感じている
いずれにせよ、近日中にお参りに行きたいと思います。待っててね。でもまだ呼ぶなよ!
場所は学校。前後関係は夢のことですから曖昧なんですが、自転車でどこかへ行こうとして、それを取りに向かう途中に背後からガラガラと戸が開く音がしたので、振り返るとその友人の姿が!
生前と変わらぬ元気な姿で、やや真面目くさった顔でつかつかとこちらに向かってくるので、「おお、Aやんやんけえ」と出迎えました。で、夢の中の自分も彼が死んだ事は自覚していたようで、握手をしながら、「おっ、やっぱし冷たい」とかなんとか言って、他の友人も次々と握手して「ほんまや、冷たい」と。
で、数人の友人の囲まれると少し笑顔になり、だれかが「何か心配な事は?」といった風な質問をしたんだと思います。彼は「冬のボーナスが心配だ」などと言っておりました。
そこでハタと目が覚めますと、丁度起きなければならない時刻となっておりました。起しに来てくれたんか、ありがとう。
なぜこんな夢を見たのか?霊感がある方ではないので、自分自身の内面を映したのでしょうか。つまり、
1.四十九日が過ぎたら墓参りに行くとか言っていたのに、まだ行けてない後ろめたさ
2.前の日に一瞬胸に軽い痛みを感じ、その瞬間急死した友を思い浮かべた
3.自分自身が冬のボーナス支給に対して密かに不安を感じている
いずれにせよ、近日中にお参りに行きたいと思います。待っててね。でもまだ呼ぶなよ!
定額給付金
テーマ:政治
2008/11/17 09:25
不評に付き、名称と内容を修正いたします。
「低額九布巾」 1260円です。
(注)総理の尻はぬぐえません。
新米
テーマ:言葉・漢字
2008/11/16 09:42
我家にも新米の季節がやって参りました。私どもは細々とではありますが肥料も扱っておりまして、その関係でお得意先の農家から玄米を1年分購入し、都度米屋さんで精米していただいております。まだ去年の古米が1袋残っているのですが、とりあえず待ちきれなくなりまして、新米をいただくことにいたしました。
さて、「新米」には文字通り「その年に収穫した米」という意味以外に、いわゆる「新参者、未熟な者」という意味がございます。しかし、賞賛してしかるべきものを後者のようにやや否定的な意味合いで用いるのは何故なのだろうと、ふと疑問に思いました。
古米の如きオールドミスが、みずみずしい新入女子社員に対して抱く嫉妬心も含んだ感情を想像すればよい、と言われれば、なるほどそうか、と納得してしまいそうですが、ともかく辞書で調べてみました。
ほほ~う、なるほど!後者の意味の新米は「新前(しんまえ)の転」とございます。で、「新前」を見ると「新米に同じ」とあり堂々巡りです。「新前(しんまえ)」とは何ぞや?同じ疑問を持つ方が世の中にはいらっしゃるようで、その方のブログによりますと、
『江戸時代、店などのまだ新参者の奉公人は新品の前掛けを掛けていたことから「新参者」を「新前掛け」と言うことになり、「新前(しんまえ)」となり「しんまい」と訛ってそれの当て字が「新米」になった』
という説がもっぱら有力なようでございます。
もっとも「前」には、人に関する名詞に付いて、その属性・機能などを強調する意を表す接尾語としての働きもあり、「男前」「腕前」「気前」などと同じように、新しい者を強調する意味で「新前」と言ったのかもしれません。(新は名詞ではないですが、あると思います!)
さて米国大統領に選ばれたオバマ氏。いささか失礼ではありますが、「新しい米国」を作ってほしいという期待もこめまして、「新米大統領」と呼ばせていただきたく存じます。
さて、「新米」には文字通り「その年に収穫した米」という意味以外に、いわゆる「新参者、未熟な者」という意味がございます。しかし、賞賛してしかるべきものを後者のようにやや否定的な意味合いで用いるのは何故なのだろうと、ふと疑問に思いました。
古米の如きオールドミスが、みずみずしい新入女子社員に対して抱く嫉妬心も含んだ感情を想像すればよい、と言われれば、なるほどそうか、と納得してしまいそうですが、ともかく辞書で調べてみました。
ほほ~う、なるほど!後者の意味の新米は「新前(しんまえ)の転」とございます。で、「新前」を見ると「新米に同じ」とあり堂々巡りです。「新前(しんまえ)」とは何ぞや?同じ疑問を持つ方が世の中にはいらっしゃるようで、その方のブログによりますと、
『江戸時代、店などのまだ新参者の奉公人は新品の前掛けを掛けていたことから「新参者」を「新前掛け」と言うことになり、「新前(しんまえ)」となり「しんまい」と訛ってそれの当て字が「新米」になった』
という説がもっぱら有力なようでございます。
もっとも「前」には、人に関する名詞に付いて、その属性・機能などを強調する意を表す接尾語としての働きもあり、「男前」「腕前」「気前」などと同じように、新しい者を強調する意味で「新前」と言ったのかもしれません。(新は名詞ではないですが、あると思います!)
さて米国大統領に選ばれたオバマ氏。いささか失礼ではありますが、「新しい米国」を作ってほしいという期待もこめまして、「新米大統領」と呼ばせていただきたく存じます。