何のマネージャー?
テーマ:石油
2008/11/05 09:12
先日、私どもの石油元売会社である新日石(エネオス)関西支店の担当部署のマネージャーが、わざわざ大阪から御挨拶にお越しになりました。かつては人事異動で交代があった場合、速やかに特約店、販売店回りをされましたが、当節では零細販売店まで足をお運びになることは、ほとんどなくなりました。
さて何年か前に従来「課」であったものが「グループ」に組織替えされたために、「課長」は「マネージャー」と称されるようになりました。「グループ長」ではさまにならないと思ったんでしょうね。
おかげで今までは「○○課長」と呼んでいたのが「マネージャー」と呼ばなくてはいけなくなったのですが、どうもしょうゆ顔の日本人の風采にはこの呼称は似つかわしくないので、ついつい「○○さん」と名前で呼ぶことが多くなりました。
確かに「マネージャー(manager)」というのは管理者という意味で、欧米では各種組織はもちろん野球の監督などもそういうように呼ぶようですが、日本においては「マネージャー」と言ってまず想像するのは、①部活動で部員の世話をしてくれる女子生徒および②芸能人の付き人の2種類ではないでしょうか。
従って名刺などを見て「マネージャー」などと書いてあると、どうも「部下を抱えて責任ある仕事をする管理者」というイメージはわかないのであります。会社によってはグループ制になって実際に仕事のやり方なども変ったところもあるようですが、大方は欧米の受け売りで単に「課」が「グループ」に「課長」が「マネージャー」になったところの方が多いようです。ちなみに「係」は「チーム」に係長は「チームリーダー」になることが多いようです。
で、社長や部長は「プレジデント」や「GM」になるのかというとそうはならず、「社長」は「社長」、「部長」は「部長」のようであります。課長や係長のような悲哀を含んだ響きがなく、そう呼ばれて快いからでしょうか。中には「CEO」なんて気取ってる人もいるようですが、平社員のことも「スタッ ふ~」とか何とか偉そうに呼ぶのでありましょうか。
さて何年か前に従来「課」であったものが「グループ」に組織替えされたために、「課長」は「マネージャー」と称されるようになりました。「グループ長」ではさまにならないと思ったんでしょうね。
おかげで今までは「○○課長」と呼んでいたのが「マネージャー」と呼ばなくてはいけなくなったのですが、どうもしょうゆ顔の日本人の風采にはこの呼称は似つかわしくないので、ついつい「○○さん」と名前で呼ぶことが多くなりました。
確かに「マネージャー(manager)」というのは管理者という意味で、欧米では各種組織はもちろん野球の監督などもそういうように呼ぶようですが、日本においては「マネージャー」と言ってまず想像するのは、①部活動で部員の世話をしてくれる女子生徒および②芸能人の付き人の2種類ではないでしょうか。
従って名刺などを見て「マネージャー」などと書いてあると、どうも「部下を抱えて責任ある仕事をする管理者」というイメージはわかないのであります。会社によってはグループ制になって実際に仕事のやり方なども変ったところもあるようですが、大方は欧米の受け売りで単に「課」が「グループ」に「課長」が「マネージャー」になったところの方が多いようです。ちなみに「係」は「チーム」に係長は「チームリーダー」になることが多いようです。
で、社長や部長は「プレジデント」や「GM」になるのかというとそうはならず、「社長」は「社長」、「部長」は「部長」のようであります。課長や係長のような悲哀を含んだ響きがなく、そう呼ばれて快いからでしょうか。中には「CEO」なんて気取ってる人もいるようですが、平社員のことも「スタッ ふ~」とか何とか偉そうに呼ぶのでありましょうか。
グローバル
テーマ:よもやま話
2008/11/04 09:28
いよいよ米大統領選挙投票です。20世紀は間違いなくアメリカの世紀であったわけですが、この選挙は今後の世界動向に大きな影響を与えるものとなりそうですね。
さて、グローバルな視野とかグローバルな活動などと「グローバルな」という形容詞がつけられることが多くなってまいりました。そもそも「globe」というのが、球とか地球とかいう意味ですので「グローバル」というのは「地球規模の」とか「全世界的な」という意味で使われているのでしょうね。
ところで我々日本人は日本を中心とした世界地図(特にメルカトル図法の)を見慣れております。日本を真ん中に左上がユーラシア大陸、左下にアフリカ大陸、右上に北アメリカ大陸、右下に南アメリカ大陸、そして真下にオーストラリア大陸と。日本人が自分達こそ地球の中心なのだとまさに「愚弄ばる」妄想を抱いたとしても仕方が無いほどのバランスのとれた美しさだと思うのです。
しかしこの美しすぎる地図のせいで、日本人にはいわゆる「グローバルな」世界地理観が欠けているのではないかと思うのです。まずイギリスから清教徒達がアメリカへ渡った事もマゼランが南米の海峡を越えた事も直感的に理解できない。あるいはアフリカの象牙海岸から黒人が奴隷としてアメリカへ連れて行かれたというのもピンとこない。
地図の左端と右端が実は近距離にあるというのが、感覚的にわからないのではないでしょうか。日本が極東と呼ばれている事が理解できないのも、「日本的世界地図」のたまものなのです。「グローバル」「グローバル」と声高に叫ぶより、やはり地理教育は地図ではなく「地球儀(globe)」を使って行う事がまず先決なのではないでしょうか。
でも、やはり日本が中心の世界地図は美しいなあ。
さて、グローバルな視野とかグローバルな活動などと「グローバルな」という形容詞がつけられることが多くなってまいりました。そもそも「globe」というのが、球とか地球とかいう意味ですので「グローバル」というのは「地球規模の」とか「全世界的な」という意味で使われているのでしょうね。
ところで我々日本人は日本を中心とした世界地図(特にメルカトル図法の)を見慣れております。日本を真ん中に左上がユーラシア大陸、左下にアフリカ大陸、右上に北アメリカ大陸、右下に南アメリカ大陸、そして真下にオーストラリア大陸と。日本人が自分達こそ地球の中心なのだとまさに「愚弄ばる」妄想を抱いたとしても仕方が無いほどのバランスのとれた美しさだと思うのです。
しかしこの美しすぎる地図のせいで、日本人にはいわゆる「グローバルな」世界地理観が欠けているのではないかと思うのです。まずイギリスから清教徒達がアメリカへ渡った事もマゼランが南米の海峡を越えた事も直感的に理解できない。あるいはアフリカの象牙海岸から黒人が奴隷としてアメリカへ連れて行かれたというのもピンとこない。
地図の左端と右端が実は近距離にあるというのが、感覚的にわからないのではないでしょうか。日本が極東と呼ばれている事が理解できないのも、「日本的世界地図」のたまものなのです。「グローバル」「グローバル」と声高に叫ぶより、やはり地理教育は地図ではなく「地球儀(globe)」を使って行う事がまず先決なのではないでしょうか。
でも、やはり日本が中心の世界地図は美しいなあ。
ゆう歌舞伎
テーマ:曳山・歌舞伎
2008/11/03 09:08
昨日は「ゆう歌舞伎」が上演されまして、以前申し上げましたとおり、太夫の末席を汚させていただきました。今回は義太夫のお師匠さんが、膝の手術をなさった関係で直接指導が受けられず、テープによる自習と塾生間の練習で本番を迎えました。
自分なりに「こう語るべし」というものは、つかんだつもりだったのですが、本番になって「迷い」がすべて露呈してしまい、「ここはもしかしてとちるかも」と思ったところは、とことんはずしてしまいました。ご見物のお客様は役者のセリフや振りをご覧になるわけですから、いわゆるBGMやナレーションに相当する浄瑠璃を傾聴されることはほとんどないと思われますが、わかる人にはすぐわかったと思います。
お師匠さんに習って、「確たるもの」をつかみ、それを稽古で「反復」し、「自分のものにする」。このことが如何に大切かを痛感した一日でした。また一からやり直しです。
さて曳山博物館での昼の部と文芸会館での夜の部の合間に時間がありましたので...。
![](../../resources/member/000/070/0010615/cuNmzCIT.jpg)
私の姉婿(陶器商)が振付をいたしております
![](../../resources/member/000/070/0010614/lUVeoyUR.jpg)
なぜかこのような有名人の名前も
![](../../resources/member/000/070/0010616/SQRpdcSV.jpg)
ねむりはかせは名女優を輩出なさっておられます
![](../../resources/member/000/070/0010613/paapl5GR.jpg)
私どもの幟は主人同様裏返っております
私はともかく、今年の役者連中の出来はお世辞抜きで、すばらしかったと思います。最後に、ご観覧いただいた上に楽屋見舞まで頂戴いたしました「ゆうこりんさん」、本当にありがとうございました。
自分なりに「こう語るべし」というものは、つかんだつもりだったのですが、本番になって「迷い」がすべて露呈してしまい、「ここはもしかしてとちるかも」と思ったところは、とことんはずしてしまいました。ご見物のお客様は役者のセリフや振りをご覧になるわけですから、いわゆるBGMやナレーションに相当する浄瑠璃を傾聴されることはほとんどないと思われますが、わかる人にはすぐわかったと思います。
お師匠さんに習って、「確たるもの」をつかみ、それを稽古で「反復」し、「自分のものにする」。このことが如何に大切かを痛感した一日でした。また一からやり直しです。
さて曳山博物館での昼の部と文芸会館での夜の部の合間に時間がありましたので...。
![](../../resources/member/000/070/0010615/cuNmzCIT.jpg)
私の姉婿(陶器商)が振付をいたしております
![](../../resources/member/000/070/0010614/lUVeoyUR.jpg)
なぜかこのような有名人の名前も
![](../../resources/member/000/070/0010616/SQRpdcSV.jpg)
ねむりはかせは名女優を輩出なさっておられます
![](../../resources/member/000/070/0010613/paapl5GR.jpg)
私どもの幟は主人同様裏返っております
私はともかく、今年の役者連中の出来はお世辞抜きで、すばらしかったと思います。最後に、ご観覧いただいた上に楽屋見舞まで頂戴いたしました「ゆうこりんさん」、本当にありがとうございました。
ファイナライズ
テーマ:よもやま話
2008/11/02 09:00
東京に居る兄が、石ちゃんが来たときのテレビ放映を見たい(連絡していなかったので知らなかった)と言うので、DVDのハードディスクに録画してあったものを、DVR-Rとやらに再録画して送りました。
数日経って兄から「何も映っていない」という連絡があったので、録画をしてくれた妻に確認したところ、「念のため録画したものを再生して映っているか確認した」とのこと。自慢ではないが兄も私も電気系統の話はちんぷんかんぷんで、お互いにこうした機器の操作は家族任せであります。
どちらに原因があるのかわからないまま1ヶ月ほど経って、兄からわざわざ当のDVD-Rが送り返されて参りました。ちょうどその頃、同じ様な現象を体験した人から「ファイナライズ」なる用語を耳にいたしました。
専門的なことはよくわかりませんが、どうやら「DVDレコーダーなどで録画したDVD-Rを、他のDVDプレーヤーなどでも再生可能にするためには、ファイナライズを行わなければならない」ということらしいことは、わかりました。英語でfinalize、つまり「終わりにする」、この場合は「最後的な形を与える」という意味でしょうか。
早速DVDレコーダーのマニュアルを取り出して「ファイナライズ」とやらの操作法を確認し、兄から返送されてきたDVD-Rを「ファイナライズ」いたしました。しかしまだ安心はできません。果たして本当に他機器で見られるようになっているのか?
私は近くの電器屋さんに赴き、事情を話し再生をお願いいたしました。結果無事「映っておりました」。「ファイナライズ」されておりました。電器屋さん曰く、同じような目に遭っている人が結構いるようですが、その原因としては
1.録画終了時に、「ファイナライズしますか?」などの確認メッセージ表示がないDVDレコーダーだと、気付かずに録画工程を終えてしまう
2.「ファイナライズしますか?」などの確認メッセージ表示が出ても意味がわからず、無視してしまう
ちなみに「ナショナル」もとい「パナソニック」の製品は、確認メッセージとともに「ファイナライズしないと他の機器で再生することができない」旨の説明も表われますよ、とのアドバイス兼宣伝を頂戴いたしました。
いずれにしても意味のわからない横文字の氾濫こそを「ファイナライズ」してもらいたいものです。
数日経って兄から「何も映っていない」という連絡があったので、録画をしてくれた妻に確認したところ、「念のため録画したものを再生して映っているか確認した」とのこと。自慢ではないが兄も私も電気系統の話はちんぷんかんぷんで、お互いにこうした機器の操作は家族任せであります。
どちらに原因があるのかわからないまま1ヶ月ほど経って、兄からわざわざ当のDVD-Rが送り返されて参りました。ちょうどその頃、同じ様な現象を体験した人から「ファイナライズ」なる用語を耳にいたしました。
専門的なことはよくわかりませんが、どうやら「DVDレコーダーなどで録画したDVD-Rを、他のDVDプレーヤーなどでも再生可能にするためには、ファイナライズを行わなければならない」ということらしいことは、わかりました。英語でfinalize、つまり「終わりにする」、この場合は「最後的な形を与える」という意味でしょうか。
早速DVDレコーダーのマニュアルを取り出して「ファイナライズ」とやらの操作法を確認し、兄から返送されてきたDVD-Rを「ファイナライズ」いたしました。しかしまだ安心はできません。果たして本当に他機器で見られるようになっているのか?
私は近くの電器屋さんに赴き、事情を話し再生をお願いいたしました。結果無事「映っておりました」。「ファイナライズ」されておりました。電器屋さん曰く、同じような目に遭っている人が結構いるようですが、その原因としては
1.録画終了時に、「ファイナライズしますか?」などの確認メッセージ表示がないDVDレコーダーだと、気付かずに録画工程を終えてしまう
2.「ファイナライズしますか?」などの確認メッセージ表示が出ても意味がわからず、無視してしまう
ちなみに「ナショナル」もとい「パナソニック」の製品は、確認メッセージとともに「ファイナライズしないと他の機器で再生することができない」旨の説明も表われますよ、とのアドバイス兼宣伝を頂戴いたしました。
いずれにしても意味のわからない横文字の氾濫こそを「ファイナライズ」してもらいたいものです。
こ~よう
テーマ:油甚本店
2008/11/01 08:51
♪秋の夕日にて~るゥや~まァも~みいじ、などと幼い頃歌った記憶がございますが、小学校の時に「照山(てるやま)」という先生がいらっしゃいまして、この歌も秋の夕日に「照る・山もみじ」ではなく、「照山さんのもみじ」だと思っておりました。
さて、「もみじ」=「かえで」と考えがちでありますが、実は「もみじ」≧「かえで」でありまして、カエデ以外の色づいた葉っぱも紅葉(もみじ)と申します。いや、その場合は「紅葉」を「こうよう」と呼ぶんでしょう、という反論もあろうかと存じますが、「紅葉狩」は「もみじがり」と読みますもんね。
鑑賞するだけなのに「紅葉狩」というのも不思議な感じがいたしますが、「狩」には「目指すものを探し求める」という意味があり、「潮干狩り」なども同じ用法となります。ちなみに紅葉(もみじ)というのは元々は動詞「紅葉ず(もみず)」で、その連用形から来ているそうであります。
小難しい話はともかく、季節にあわせてウィンドウも模様替えであります。
![](../../resources/member/000/070/0010462/G2LZBnd5.jpg)
下の段には今月は折り紙ではなく、紅葉のコースター(皮製)を並べてみました。
![](../../resources/member/000/070/0010464/wqpUIdWy.jpg)
のれんも「もみじ」。![](../../resources/member/000/070/0010463/DkpmuHEN.jpg)
春の桜柄と同じくアイン作家である京都の今成さんの作品です。今年のアインには参加いただけず大変残念でありました。来年は「こ~よう」とおっしゃってほしいものです。
さて、「もみじ」=「かえで」と考えがちでありますが、実は「もみじ」≧「かえで」でありまして、カエデ以外の色づいた葉っぱも紅葉(もみじ)と申します。いや、その場合は「紅葉」を「こうよう」と呼ぶんでしょう、という反論もあろうかと存じますが、「紅葉狩」は「もみじがり」と読みますもんね。
鑑賞するだけなのに「紅葉狩」というのも不思議な感じがいたしますが、「狩」には「目指すものを探し求める」という意味があり、「潮干狩り」なども同じ用法となります。ちなみに紅葉(もみじ)というのは元々は動詞「紅葉ず(もみず)」で、その連用形から来ているそうであります。
小難しい話はともかく、季節にあわせてウィンドウも模様替えであります。
![](../../resources/member/000/070/0010462/G2LZBnd5.jpg)
下の段には今月は折り紙ではなく、紅葉のコースター(皮製)を並べてみました。
![](../../resources/member/000/070/0010464/wqpUIdWy.jpg)
のれんも「もみじ」。
![](../../resources/member/000/070/0010463/DkpmuHEN.jpg)
春の桜柄と同じくアイン作家である京都の今成さんの作品です。今年のアインには参加いただけず大変残念でありました。来年は「こ~よう」とおっしゃってほしいものです。