<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

定住自立圏構想

テーマ:まちづくり
先週滋賀夕刊に掲載された合併に関する一部市議連からの意見広告に対して、船浅さんアロマ大使さんねむりはかせが自分の考えを書かれ、私もコメントさせていただきました。

そんな折に『総務省が10月28日に発表した「定住自立圏構想」の先行的実施団体に、彦根市と甲良、多賀、豊郷、愛荘の1市4町の圏域が決まった。』という報道を目にいたしました。恥ずかしながら、私この「定住自立圏構想」なるもの初めて目にいたしました。これは一体何物で、何を目的にして作られたものなのでしょうか?

同構想は、中心市と周辺市町村が協定を結び、圏域として都市機能を集約し、地方の格差拡大を防ぐのが狙いなんだそうですが、彦根圏の1市4町は合併に頓挫しておりますので、その代わりとなるべきものなのでしょうか?

ネットで調べてみますと、

定住自立圏は、関係市町村間で協定を結び,、住民の生活機能の強化を図るものであるのに対し市町村合併は、関係市町村が一体化することにより、規模・面積を拡大し、行政主体としての機能の強化を図るものである。

しかしながら、合併市町村の中においても、都市機能の活用について、旧中心市と旧周辺市町村の間には同様の関係が存在していると考えられ、結果として、一つの合併市町村で定住自立圏を形成する場合もありうるものと考えられる。この場合、都市機能の集積がある旧中心市の地域を、中心市と同様に取り扱う必要がある。

協定による圏域マネジメントの一元化により、これまで一部事務組合等による広域行政で問題とされてきた意思決定の複雑化の問題は解消されるが、周辺市町村の住民が中心市の圏域マネジメントにどのように参画していくかという課題もある。その意味で、合併は周辺市町村の住民が圏域マネジメントに参画できるようにする手段という見方もできる。」

と、書いてありました。

なんだか、わかったようなわからんような...。結局、手をかえ品をかえ合併に誘導していこうという考えなんでしょうが、こんなもの見たら、逆に「別に合併しなくてもいいんじゃないの」という意見が出てきてもおかしくはありません。

そもそも広域合併を地方任せにするから、好き嫌いや議員定数などの感情的な問題がでてきて、却って混乱と相互不信をうみだしているように思います。さっさと道州制移行を決定して、国主導で新市のエリア分け(例えば滋賀県なら選挙区で)を行なうべきです。



内閣の和

テーマ:政治
麻生 「道路特定財源の一般財源化に際し、1兆円を地方にお回しいたします。」



Q: 「現行の交付金7千億円プラス1兆円か、それとも総額1兆円なのでしょうか?」

鳩山 「7千億円プラス1兆円の地方交付税に決まってんじゃん。株で大損こいたしヤケクソの大盤振る舞いだア」
 
                   
金子 「何ゆうとんの。地方への配分は1.7兆円ではなく、計1兆円だがね。ちなみに私、中山失言による棚ボタ国交相の『きんす』じゃない『かねこ』と申します。」


麻生 「さらに経済政策の目玉として総額2兆円の定額給付金を支給いたします。」


甘利 「十分に生活余力のある人には辞退していただきましょうね。僕はもらっちゃうけどさ。」
          

与謝野 「そりゃ、あまり、いやあんまりです。高額所得者が辞退なんて『制度』とは言えない。第一あの鳩山君が辞退するとお思いか!?」


Q: 「総理、閣内不一致のようですが、内閣の和はどうなっているのでしょうか?」

内角の和?教わんなかった?△の。
180度バラバラよ











YEGの太鼓記

テーマ:まちづくり
昨日から大津を中心とする滋賀県各地で商工会議所青年部の全国大会が開催されております。私もOBとして大津プリンスホテルでの懇親会に出席してまいりましたが、それに先立つ分科会のアトラクションとして長浜YEGのメンバーが曳山博物館広場で創作歌舞伎を演じてくれました。

tossanのブログをご覧になっている方はご存知かと思いますが、「若武者平成太鼓記」の様子を撮って参りましたのでご披露いたしましょう。

まずはN坂副会長による口上。「やますえ!」などという大向こうもかかっておりました。

中央で兜をかぶっているのが秀吉公役のK中酒店のN川君(私のまたいとこ)

ほらがいの高らかな音(?)を合図に太鼓の演奏が始まりました。
10台ほどの太鼓で迫力満点。tossanも大活躍です。

最後もばっちり決まりました。どうもご苦労さんでした。

大津プリンスの大懇親会の催しより何百倍も値打ちなアトラクションでしたよ。

サンキュー ポール

テーマ:政治
・大恐慌以来、最悪の危機

・ブッシュの「思いやり保守主義」は億万長者に対して優しい政治

・規制緩和をやりすぎた資本主義は、壊れやすい花のようなもの

・悪魔的でフランケンシュタイン的怪物のような金融工学

・今回の特徴は危機がタイ発やメキシコ発ではなく米国発ということ


ポール・サミュエルソンの言葉です。10/25の朝日新聞「経済危機の行方-世界は」というコラムに掲載されておりました。MIT名誉教授であるサミュエルソン氏は1970年にノーベル賞を受賞した経済学者で、著書「経済学」は私が学生の頃は経済学のバイブルと呼ばれておりました。

「規制緩和と金融工学」が今回の経済危機の元凶というのが氏の主張であります。当然賛否両論あろうかと思いますが、振れ過ぎた振り子は元に戻り、逆方向への大きな揺り戻しがあるものです。

で、この危機を終わらせるのに有効なのは「赤字をいとわない財政支出」なんだそうであります。大恐慌の時にルーズベルトがとった政策と同じであります。公共事業や農業支援計画を通じた巨額の支出。これしか資本主義を救う道はないと...。

結局、経済学の化石とまで言われたケインズ主義に頼るしかないのかと思うと、ちょっと寂しいですが、それはともかく、私たちの業界も商店街も規制緩和の犠牲者だとずっと思って来ましたが、それを口にすることは、負け犬の遠吠えのようにしか聞こえないと思い控えて来ました。

93年生きてきた経済学の大御所がおっしゃっているんだから、この際言わせてもらお。「規制緩和のバカヤロー!」

No Bush

テーマ:言葉・漢字
まもなくボジョレー解禁の季節がやってまいりましたが、英語で

Good wine needs no bush.

ということわざがあるようです。この場合のbushはツタの枝という意味で、昔居酒屋では「ワインがありますよ」という印の看板として、この枝を門口に掲げたそうです。

ことわざの意味としては、「本当にいい酒を準備していれば、わざわざ看板を掲げていなくても人は集まってくる」ということです。これはもちろん商売にも適用できますし、人間は内面が充実していれば、外見にかかわらず人望が得られる、ということにもなりましょう。

さて、アメリカ合衆国国民が今回下した審判は、まぎれもなく「No Bush」でありました。合衆国が熟成した良質のワインとして再び生まれ変わることを願わないわけにはまいりません。

<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2008/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧