<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

候補の妻と妻の候補

テーマ:政治
滋賀県知事選投票日が近づいてまいりました。各所から◯◯◯候補を是非、という電話がかかってきたり演説会のお誘いがあったりするんですが、幸か不幸か公的な立場上、政治活動は禁止されておりますので、「ご苦労さまです」と承るのみ。

さて一昨日、胡麻油をポリ容器に詰める作業をしておりましたら、表で「おっ、ちょうどやあったわ」という知人の声。どうやら、その「やあったお方」は他ならぬ私らしい。

そちらを向きますと、細身の美しい女性がいらっしゃいまして、何と「候補の妻」とデカデカと書かれたタスキを掛けておられます。「え、候補の妻ぁ~?」と思わず笑ってしまったんですが、◯◯◯候補の奥さんだそうです。

この日に商店街を回られるという話は聞いていたのですが、まさかうちにも来られるとは。いや、たまたま店に居たからやけど。それにしても、奥さんも大変ですねぇ。まさかこんなこと好き好んでしてやあるわけでもありますまい。

「女性の社会進出」はどの政党に限らず主張されていると思うのですが、いざ選挙になると「やれ奥さんは何してるんやいな?」と内助(外助か?)の功が求められる。仕事されてたらどうなるんでしょ?あるいは女性が立候補した場合、ご主人は「候補の夫」というタスキを掛けて町を回るんでしょうか?

いやいや、そんなことを偉そうにいうほど私はフェミニストではありませんよ。ただ気の毒やなぁと思って...。そんな同情をよそ目に「握手をお願いします」とおっしゃる。でも、私それまで胡麻油詰めてましたでしょ。「油詰めてましたさかい、手汚いですよ」と一応断ります。

そしたらね、「大丈夫、私の手もきたないですから」と泣けるようなことを。思わず、「ほんなら小指でしましょか」と、小指を立てたんですけど、何か指きりげんまんみたいやし、まずい空気になりましたんで、油汚れがつかないように控え目に握手させていただきました。

立場上、応援してますともしてませんとも言えませんので、「ご苦労さまです」とだけ申し上げて見送りました。「候補の妻」と大書されたタスキがやたら印象的でしたけど、どなたが当選なさっても、「妻の候補」たる若い女性がもっと結婚して子どもを産みたがる社会になることを望みます。

さんぎいん

テーマ:政治
いよいよ明日は参議院選挙ですね。「いよいよ」ということばが全く似つかわしくないほど盛り上がりませんな。西部邁氏が「昔、言葉は思想であった」という本の中で「選良たる代議士は多数の人『衆』ではなく、立派な人間『参』を頼みとすべし」と書かれていましたが、その名に恥じない立派な方が何人いらっしゃるのでしょうか。

でも何で「参議院」という名前なんでしょうね?その前に「参」という字は元々「三つ」という意味で、「三つの玉のかんざしをきらめかせた女性の姿を描いた」象形文字だとか。確かに、太陽の下で集団労働する意味の「衆」の字と比べると高級感がありますな。

まあ、昭和22年に貴族院に代わって設置されたわけですが、どういう名前にするか苦労したんでしょうね。そもそも「参議」というのは奈良時代の大臣、納言に次ぐ官職で、明治時代は現在の内閣にあたる太政官の補佐役を現す用語だったと。

ですから議会で、「なんで今さらそんな古めかしい名称を使うねん?」という指摘があったそうで、それに対し当時の憲法担当相が「衆議院を補完する知恵を出し、議会の働きを達成しようとする意味だ」と答えたとか。

ちなみに英語で衆議院は「The House of Representatives of Japan」つまり「選ばれし者達による議院(だから、衆議院議員は代議士と呼ばれる)」ですけど、参議院は「The House of Councillors」。Councillorは参議の直訳なんでしょうけど、英英辞典で引くと地方議会の議員と書いてますな。ややこし。

カウンセラーという言葉よく聞きますでしょ。発音が多分全く同じなんですが、あっちは「Counsellor」と綴りまして「相談役」とか「顧問」という意味もあります。わぁ~、何かやありますな。社長や会長を終えた後さらに会社にとどまって、いらん事だけ言うてお金がっぽりもらうえらいさん。

う~ん、今の参議院はむしろこっちのカウンセラーに綴りを変えたほうがええんでは。いやいや、いっそ「参」という字の原義に戻って「三議員」くらいに人数減らしたらどう?

てなアホ話は無視して、皆さん投票に行きましょうね。

安倍一族

テーマ:政治
再度日本の首相となられた安倍晋三さん。お父さんは元外相の安倍晋太郎氏で母方のお祖父さんが岸信介元首相。で、晋三さんはやっぱり長男なのか、それとも「三」がつくから三男なのか?
祖父と父
どうやらどちらでもなくて次男なんだそうです。長男さんの寛信さんが三菱商事の執行役員で、三男の信夫さんは岸家に養子に入られて先の総選挙でやはり衆議院議員に。お二人とも、お祖父さんの岸信介さんの「信」がつくんですね。

(左がお兄さんで右が弟さん)

「晋」の字を引き継いだ晋三総理はやっぱり晋太郎お父さんの期待の星だったのでしょうか。しかし、なぜに「しんぞう」つまり「三」なのか?「あべしんじ」では何となく演歌歌手や漫画家っぽいからなのか。「しんぞう」→心臓で、国の中心となるべしという願いが込められたのか。

「三」という字に特別な意味でもあるのかと調べてみたのですが、特にそんな様子もない。ただ、「再三」という言葉があるように「何度も」という意味があるようで、今回の再登板を暗示していたのかもしれません。

「新造」という言葉もありますが、こちらは「新しくつくる」という意味以外に、「武家の妻女」、「町家の上流商家の妻女」を指し、さらにのちには「人妻、特に若い妻」のことをいうようになり、あげくの果てには「未婚の若い女性」のこともいうようになる、と辞書には書いてあります。

いくら「新造」とはいえ、新しい意味を作り過ぎではないでしょうか。安倍新造内閣。なかなか重厚なメンバーで期待が持てますが、公約の意味はどんどんと変えないでいてほしいものです。

さて、意外と知られていない安倍総理の父方の祖父、安倍寛さん。この方も衆議院議員だったそうですが、「あべひろし」ではなくて「あべかん」とお読みするようです。「あべひろし」と言えば「阿部寛」なんですが、安倍総理の後ろでSP(護衛)されていた方、(阿部寛+安倍総理)÷2的な感じじゃないですか?





投票マッチング

テーマ:政治
いよいよ明日は総選挙ですね。教育委員という立場では特定の候補者や政党を応援するなどの政治活動は許されておりませんので、私今回は演説会なども全く参加しておりません。まあ、ある意味楽なんですけど。

しかし、一体全体誰に、そしてどこの政党に投票したらええかわからん、と悩んでいる人が多いのではないでしょうか。少なくとも私の周りはそんな人だらけです。

先日、新聞で「投票マッチング」なるサイトがあることを知りました。早速開いてみますと、消費税や原発など20の政策に関する質問に答えれば、自分の意見と最も近い政党、候補者を選んでくれるというのです。

ほぉ~、やってみようじゃないの。各設問に対して、賛成、やや賛成、中立、やや反対、反対の5つから回答していきます。それぞれの政策のメリット、デメリットも書かれており、詳細表示をクリックすると、より丁寧に説明が書かれていたりもします。

そうやって答えていき、最後に性別や、年齢、選挙区、などのフォームを埋めていき、クリックすると、じゃ~ん、出たぁ!支持政党。え゛~っ、そうなのぉ~、いが~い、でもないか....、と結構納得したり。

そして、自分の選挙区の候補の中で自分に一番近い考えの候補も教えてくれます。あ、この人かぁ....。多くの方が利用されているようで、その人たちが各政策にどのような割合で賛成、反対と考えているかもグラフ表示されるんですね。

いやぁ、これはなかなかすぐれものです。結構役に立つ、と評判も上々だとか。少なくとも、ゴミ箱直行の選挙公報やNHKが流しているアホの一つ覚えのような政見放送よりよっぽどましでしょう。

皆さんも明日の投票前に一度試してみませんか?この「投票マッチング」。いや待てよ、このブログ、まさか政治活動にならへんよね。


太陽の党

テーマ:政治
本日旗揚げが予定されている石原新党。党名は「太陽の党」が有力候補となっているそうです。もちろん石原慎太郎さんの命名なのでしょうが、言われてみるとなるほどと納得。

まず、新党の母体は「たちあがれ日本」で、この名前の名付け親も石原さんなのですが、英語名は「Stand up Japan Party」なんかじゃなくて、「The Sunrise Party of Japan」。「太陽の党」になっても、この英語名は変えないんじゃないでしょうか。

そして、作家としての石原慎太郎さんの代表作は言わずと知れた「太陽の季節」。太陽の党は「石原の党」であることを十分にアピールすることができる。それに太陽は「日の丸」であり、彼らの政治信条を象徴してもいる。

耳で「たいようのとう」と聞いて、パッと思い浮かぶのは大阪万博のシンボルである「太陽の塔」。日本が一番元気だった時代を思い出させ、その活力を取り戻そうという決意も感じられる。

唯一難点は、平成8年に新進党を離党した羽田孜氏らによって結成された「太陽党」を想起させることか。わずか1年ほどで他党と合流し、早々の日没。英語名は「Sun Party」だったそうですが、これじゃ全く意味不明ですね。

この時は別に「人間党」というのが有力候補に上がっていたらしいけど、政見放送や新聞上で「元・人間」「新・人間」と書かれるぞ、という笑い話にも似た意見が出て取りやめになったとか(wikipediaより)。

党名というのも簡単そうでなかなか難しいですね。ま、いずれにしても解散総選挙は「近いうち」にありそうですが、第3極の結集も国民の投票行動も「石(石原)橋(橋下)をたたいて渡(渡辺)る」ようにお願いしたいものです。
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧