油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記

ちょっと見てみ~な

テーマ:曳山・歌舞伎
湖北の皆さまは「み~な」という雑誌をよくご存知かと思います。平成元年7月創刊で、とにかく「湖北を骨の髄まで知り尽くす」という感じで、最新号は何と104号まで来ております。

昨晩、その編集会議に出席させていただきました。と申しましても私が編集委員というわけではありませんで、来春に発刊される105号、いや106号だったかな?とにかく、「曳山まつり」特集が計画されているようであります。

折りしも、来年の秋、長浜の地で「全国地芝居サミット」が開催されますので、どうせなら全国の方にも曳山祭をわかりやすく、そして面白くお伝えできるような内容にして、この「みーな」をお配りしてはどうかというアイデアが出てまいりました。

そこで、サミット運営委員として、委員長のK山君、そして前曳山博物館館長のN川さんと私の3人が会議に招かれまして、曳山祭やら伝承委員会やら三役塾やら囃子やら地芝居やら、その他もろもろについて、あ~でもない、こ~でもないという話をしてまいりました。

104号に至るまでの歴史の中で、「曳山まつり」特集はなかったんですかいな?と尋ねましたら、「いやあったんですけど、そんなに深く掘り下げてなかったんです。ページ数も少なかったし」と見せていただいたのが、
これ第4号
平成2年の発行ですから、およそ20年前のもの、バックナンバーもすべて売切れだそうであります。ぺらぺらぺらとページを繰って行きますと、一頁大に浮かび上がった美少年の肖像

私にそういう趣味はございませんが、透き通るように美しい子ども役者であります。このみーなが発刊されたのが平成2年ですので、前年である平成元年の祭に出た役者さんでしょうか。当時10歳前後とすると今30歳前後....。

もしかして、このお顔立ち....、あのブロガーさん?

コメント

  1. 2009/12/28 13:40
    いやーどなたなのか興味津津!
    コメントに名乗り出てこられること
    期待してます☆
  2. 2009/12/28 14:34
    30歳前後の美男子?

    ブロガー?

    今回は私でないことは確かです(笑)
  3. 2009/12/28 14:50
    誰?誰?モザイクかかってないから、私ではないなぁ~。
  4. 2009/12/28 19:29
    >喜多桜美さんへ
    平成元年にはまだ私こちらには帰って来ておりませんでしたが、うちでパンフレットで再確認したところ、80%以上の確率で、孔雀山(神戸町)で一條大蔵譚の「お京」という女役を演じたお方だと思います。

    >まーぼうさんへ
    そういう方向へは絶対間違えないと思いますよ、あの学芸人も(笑)

    >ぱぱ吉さんへ
    あと10年もすれば、似たような顔と境遇になっているかも知れませんぜ。クフフ
  5. 2009/12/28 19:44
    平成元年でしたら、
    山組パンフを曳博に預けています。
    確認可能と思います。
  6. 2009/12/28 19:46
    だれですか!?こんなかわいい顔!(笑)
    これはまさしく私ですね^^;
    この時がピークでしたね。。。
    今では。。。
  7. 2009/12/28 20:11
    油甚さん、昨日は遅くまでありがとうございました。
    おかげさまで、106号のイメージがずいぶん固まりました。これから割り付けや担当を決めていこうと思います(年末も年始もない┐(-。-;)┌)
    でもって、スエヒロさま、初めまして。その節は可憐なお姿で登場していただきありがとうございました。わたしが「み〜な」に関わったのはその年の秋からなんですが、この写真には、ず〜っと魅かれておりました。これを手がかりに、まちなかで貴方さまを探すことにいたします。
  8. 2009/12/28 20:28
    みーな曳山祭り特集楽しみにしております。
    甚太夫さんも、太夫苦労話、太夫ギャグ、こぼれ話、ETC.是非一筆お願いします。もう寄稿約束済みかもしれませんが。

    下駄やのおじさん
  9. 2009/12/28 20:47
    この冊子、うちにも残っています。拝見して懐かしいものもたくさんあります。当社の西のガラス工芸家さん、何と若い!
  10. 2009/12/28 21:28
    >小右衛門さん
    ありがとうございます。私もパンフレット集めておりまして、自宅に帰って早速確認いたしました。

    >スエヒロさんへ
    やっぱりねぇ、君だと思ったよ。いやいや、まだまだピークは続きますよ。目指せモザイク(笑)

    >メイさんへ
    3人がいろいろ好き勝手なこと申しましてすみませんでした。今日、翁山のパンフ3冊届けておきました。よもやま記事はほとんど私が書いておりますので...。えっ!スエヒロちゃん知らないんですか?早く牛まん買いに行ってください(笑)

    >ゲッティさんへ
    私は編集委員でありませんので悪しからず。でも、座談会とかには出ちゃおうかな~(笑)

    >ぱんやさんへ
    あ~、持ってそうですね、こういうもんは。ガラス工芸家さんって、当町のK藤さんですか?
  11. 2009/12/28 22:17
    この年は舞台後見でしたな。
    主役級の常盤御前が白さんでございました。お京がスエヒロ君。吉岡鬼次郎は現筆頭恩田君の弟さんで、恩田君は舞台方でした。このころは町内で役者が全部そろったんですよね。
    常盤御前が使う矢を八幡さんにもらいにいった記憶があります。

    スエヒロ君は3年後は忠七で大星由良之助でした。(その時も私は後見)
    今年はスエヒロ君が後見だっけ?


  12. 2009/12/28 22:42
    >ねむりはかせへ
    孔雀山のパンフレット見てたら、スエヒロ君の写真の横に「ほれぼれします」なんて書かれておりましたが、これははかせの実感でしょうね。それにしても、このみーなの写真はオーラがありまっせ。
  13. 知ってる人探してたらありました。
    78号の漁師さん。

    今度この雑誌見つけたら読んでみます。
  14. 2009/12/29 09:17
    >ヘリ男さんへ
    コメントありがとうございます。そのうち、ヘリ男さんにも取材がいくかもしれませんよぉ~。て言うか、取材用にヘリ借用依頼が(笑)

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧