肥前・肥後
テーマ:よもやま話
2014/06/19 08:57
昨日、一昨日と長浜専門店会の研修旅行に行ってまいりました。旅行の行先は佐賀県。皆行ったことが無いというのが一番の選定理由。まあ、意外とこういう所こそ隠された魅力があるに違いありません。まさに「いいもの佐賀し」。
さて、佐賀県はかつて長崎県と併せて「肥前」と呼ばれておりました。肥後は今の熊本県ですが、この肥前・肥後の「肥」ってのは何なんですかね?まさか肥料のことでは有りますまい。
色々と調べてみますと、かつてこの地域は「火の国」と呼ばれていたようです。熊本が「火の国」というのは聞いたことがありますね。「火」は阿蘇山のことだとか、あるいは有明海や八代海に現れる「不知火(しらぬい)」と呼ばれる蜃気楼の一種のことだとかとも言われているようです。
いずれにせよ、和銅6年(713年)に発せられた「好字令」という勅令により、「火」の国が「肥」の国に改められたんだとか。好字令というのは、全国の地名を漢字2字、それもできるだけ意味の良い字(好字)を用いて表すようにという命令だったようです。
国名で言うと、倭→大倭(大和)、近淡海→近江、粟→阿波、蓑(三野)→美濃、木→紀伊などなど。上記の「火」の国は、肥前・肥後となるわけですが、おそらくその前段階は「肥伊」だったのではないか、という説もあるようです。
話は変わりますが、ダイエット療法の広告で「◯ヶ月で◯◯kg減に成功!」などと大げさな写真入りで「好事例」が示されていることがよくありますよね。あれって、元々痩せていた人が太った写真を逆に使っているんじゃないか、と疑いたくなることありませんか?
ちゃんと正直に、「肥前・肥後」と記載して欲しいものですよね。私も肥前旅行中、食べ過ぎで肥後になりました。明日からしばらく旅日記の予定です。
さて、佐賀県はかつて長崎県と併せて「肥前」と呼ばれておりました。肥後は今の熊本県ですが、この肥前・肥後の「肥」ってのは何なんですかね?まさか肥料のことでは有りますまい。
色々と調べてみますと、かつてこの地域は「火の国」と呼ばれていたようです。熊本が「火の国」というのは聞いたことがありますね。「火」は阿蘇山のことだとか、あるいは有明海や八代海に現れる「不知火(しらぬい)」と呼ばれる蜃気楼の一種のことだとかとも言われているようです。
いずれにせよ、和銅6年(713年)に発せられた「好字令」という勅令により、「火」の国が「肥」の国に改められたんだとか。好字令というのは、全国の地名を漢字2字、それもできるだけ意味の良い字(好字)を用いて表すようにという命令だったようです。
国名で言うと、倭→大倭(大和)、近淡海→近江、粟→阿波、蓑(三野)→美濃、木→紀伊などなど。上記の「火」の国は、肥前・肥後となるわけですが、おそらくその前段階は「肥伊」だったのではないか、という説もあるようです。
話は変わりますが、ダイエット療法の広告で「◯ヶ月で◯◯kg減に成功!」などと大げさな写真入りで「好事例」が示されていることがよくありますよね。あれって、元々痩せていた人が太った写真を逆に使っているんじゃないか、と疑いたくなることありませんか?
ちゃんと正直に、「肥前・肥後」と記載して欲しいものですよね。私も肥前旅行中、食べ過ぎで肥後になりました。明日からしばらく旅日記の予定です。