古今東西強弱南東

テーマ:よもやま話
潜在的に不思議だ、なぜだろうと思っていながら、調べもせずに何となく今日に至り、書物などを読んでいる際に、あ!そういうことだったのか、と知らされることがままございます。

以前ゴディバとピーピングトム(出歯亀)の関係を知らされた、「日本人のための世界史入門」(小谷野敦/新潮新書)という本はまさにそういう啓示本の最たるもので、以下のようなことも改めて私に教えてくれました。

音楽好きの方にとっては常識なのかもしれませんが、楽器の代表ともいうべき「ピアノ」。何でピアノと呼ぶんでしょうね。一方、音楽の授業で「P(ピアノ)」という記号が出てきて、確か「弱く」という意味だったと記憶しております。両者の関係にあまり関心を示したことはなかったのですが....。

もともと、ピアノは「ピアノフォルテ」あるいは「フォルテピアノ」と呼ばれており、それは演奏家が強弱、すなわちフォルテ(強)ピアノ(弱)をつけることができる楽器だから、ということだったようです。しかし、フォルテ(強)ではなく弱い方の「ピアノ」が生き残ったところが不思議ですね。

もう一つ、「オーストラリア」と「オーストリア」という名前のよく似た国があって紛らわしいのですが、この二つに何か関係はあるのでしょうか?

オーストラリアはラテン語で「南の」という意味の「アウストラロ」から来ているそうで、我々が最古の猿人として習った「アウストラロピテクス」もこれと同じ語源だそうな。まあ、「南の大陸」ってことなんでしょうね。

一方のオーストリアの方は、ドイツ語で東の国を表す「エスターライヒ」の英語読みのようでして、両国は全くその語源において関係はなく、たまたま似ていたということなんですね。

今日から6月。梅雨に入るのに「水無月」とはこれ以下に。いやこれ如何にか。エルニーニョで小冷夏に?今日も暑そうですけど....。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/06      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧