藪入りとリフレッシュ
テーマ:よもやま話
2012/01/16 09:01
日めくりカレンダーを見ますと、今日1月16日は「藪入り」と書いてあります。「藪入り」とは何ぞや?wikipedeiaによれば、「かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。1月16日と7月16日がその日に当たっていた」と定義されております。
そうなんですよねぇ。昔は1年に2回しか休みがなかったんですよね、いわゆるサラリーマンは。今は大企業や公務員は完全週休2日制、さらに国民の祝日、有給休暇に連続休暇ですか、とにかくお前らどんだけ休むねん、というほど休みがある。
リフレッシュ休暇なんてのも聞いたことがあります。英語でrefresh。「re」は再びで、「fresh」は新鮮なですから、「再び新しくする。新鮮な気分にする」ってことなんでしょうけど、これにピタっと対応する日本語って無いような気がします。
そりゃそうですわね。昔はリフレッシュなんて概念が無かったんでしょうね。休みがないんですから、藪入り以外に。ちなみに「藪入り」の語源は「草深い田舎に帰るから」「宿入り(実家へ帰る)から」「中世社会の民族慣行『山入り』から」と諸説あるようです。
この藪入りの慣行は、何と戦後労働基準法が改正されるまで続いていて、ここで初めて日曜日を休日とするようになったんだそうな。うちの店はまだ戦前だな、こりゃ。
あ、そうそう、コーラやファンタなどのいわゆる「清涼飲料水」、あれ英語で「リフレッシュメント(refreshment)」と言うんですね。まさに「すかっと爽やか」コカ・コーラですね。
藪入りで実家に帰って何食べたと思います?どうやら「藪入りそば」ってのを食べたみたいですよ。そばは日本人のリフレッシュメントか。でも、休まないからそばも体もすぐ伸びちゃう。戦争に負けるはずだ。
そうなんですよねぇ。昔は1年に2回しか休みがなかったんですよね、いわゆるサラリーマンは。今は大企業や公務員は完全週休2日制、さらに国民の祝日、有給休暇に連続休暇ですか、とにかくお前らどんだけ休むねん、というほど休みがある。
リフレッシュ休暇なんてのも聞いたことがあります。英語でrefresh。「re」は再びで、「fresh」は新鮮なですから、「再び新しくする。新鮮な気分にする」ってことなんでしょうけど、これにピタっと対応する日本語って無いような気がします。
そりゃそうですわね。昔はリフレッシュなんて概念が無かったんでしょうね。休みがないんですから、藪入り以外に。ちなみに「藪入り」の語源は「草深い田舎に帰るから」「宿入り(実家へ帰る)から」「中世社会の民族慣行『山入り』から」と諸説あるようです。
この藪入りの慣行は、何と戦後労働基準法が改正されるまで続いていて、ここで初めて日曜日を休日とするようになったんだそうな。うちの店はまだ戦前だな、こりゃ。
あ、そうそう、コーラやファンタなどのいわゆる「清涼飲料水」、あれ英語で「リフレッシュメント(refreshment)」と言うんですね。まさに「すかっと爽やか」コカ・コーラですね。
藪入りで実家に帰って何食べたと思います?どうやら「藪入りそば」ってのを食べたみたいですよ。そばは日本人のリフレッシュメントか。でも、休まないからそばも体もすぐ伸びちゃう。戦争に負けるはずだ。