鏡開きもどき
テーマ:油甚本店
2012/01/05 09:05
昨日は、正月に供えた鏡餅を下げて細かく切り分ける作業をいたしました。例年は老番頭さんがして下さっていたのですが、今年はいらっしゃらないので自ら挑戦。最初、堂々と「鏡開き」をしました!と書こうとしたんですが、調べてみるとどうも様子が違う。
どうやら一般的には松の内の明けた1/11に行なわれるものだそうですね。そんなんお餅が固くなってしまうやん、と思うんですが、年神さんがいらっしゃる間は食べずに供えておかなあかん、とネットの「お正月の基礎知識」に書いたる。
しかも、「もともと武家から始まった行事なので、刃物で切るのは切腹を連想させるため、包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、槌で割るようになりました。」とも。「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになったんだとか。
そうか、つまり「食べやすく切り分ける」のではなく、まさに「叩き割る」儀式なんですね。しかし、ジャイアント馬場の空手チョップじゃあるまいし、手で割り砕くとはねぇ。待てよ、それで粉々に欠けた餅を焼いたり、揚げたりするのが「欠き餅」すなわち「かきもち」となったわけか。
さて、うちは武家ではなく商人ですので、儀式より実利。しかも、家の分、店の分、スタンドの分とたくさんあるし、さっさと切り分けて、親戚や希望する社員に配分したり、冷凍保存したりせねばなりませぬ。てことで、
秘密兵器
のし餅切り登場
1.5cm幅ほどに
スライスして
「油甚」の焼印入り包丁で![](../../resources/member/000/070/0109531/NZrW8LDm.jpg)
さらに切り分ける![](../../resources/member/000/070/0109530/HNQrMaGU.jpg)
結果この通り![](../../resources/member/000/070/0109529/zj4wjejD.jpg)
ざっと、こんなもんよ。どや!油甚流「鏡開きもどき」
どうやら一般的には松の内の明けた1/11に行なわれるものだそうですね。そんなんお餅が固くなってしまうやん、と思うんですが、年神さんがいらっしゃる間は食べずに供えておかなあかん、とネットの「お正月の基礎知識」に書いたる。
しかも、「もともと武家から始まった行事なので、刃物で切るのは切腹を連想させるため、包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、槌で割るようになりました。」とも。「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになったんだとか。
そうか、つまり「食べやすく切り分ける」のではなく、まさに「叩き割る」儀式なんですね。しかし、ジャイアント馬場の空手チョップじゃあるまいし、手で割り砕くとはねぇ。待てよ、それで粉々に欠けた餅を焼いたり、揚げたりするのが「欠き餅」すなわち「かきもち」となったわけか。
さて、うちは武家ではなく商人ですので、儀式より実利。しかも、家の分、店の分、スタンドの分とたくさんあるし、さっさと切り分けて、親戚や希望する社員に配分したり、冷凍保存したりせねばなりませぬ。てことで、
秘密兵器
![](../../resources/member/000/070/0109533/agKqqyg3.jpg)
1.5cm幅ほどに
![](../../resources/member/000/070/0109532/1B41jwIc.jpg)
「油甚」の焼印入り包丁で
![](../../resources/member/000/070/0109531/NZrW8LDm.jpg)
さらに切り分ける
![](../../resources/member/000/070/0109530/HNQrMaGU.jpg)
結果この通り
![](../../resources/member/000/070/0109529/zj4wjejD.jpg)
ざっと、こんなもんよ。どや!油甚流「鏡開きもどき」