Kinomoto Favorites

テーマ:まちづくり
昨日は、黒壁倶楽部のイベント『滋賀の「大吟醸」を「大吟醸グラス」で味わう会』に参加させていただきました。行先は新たに同じ長浜市となりました木之本。

まずは、天文元年(1532)創業、全国で5番目に古い酒蔵である山路酒造さんの邸宅と酒蔵を当家の若女将にご案内いただきました。ご自身の写真はご法度とのことでしたので控えさせていただきますが、まあ、このご立派な家屋敷、庭、酒蔵を維持していくのは並大抵の苦労ではないだろうな、とお察し申し上げた次第であります。

その後、すし慶さんにお邪魔し、「賤ヶ岳合戦屏風」を見せていただきながら、ご主人による賑やかな合戦解説を拝聴いたします。さらに、山路酒造若女将から地酒のレクチャーを受けた後、今回の目的であります「大吟醸グラス」での試飲。
傾けるとお酒がハート型に
このグラス、「うすはり大吟醸グラス」と申しまして、厚さ0.9mm。元来電球製造工場として創業した松徳硝子さんの手によるものだそうでして、ちょっと力を入れて握ると割れてしまいそうな感じですが、とても軽いです。そしてグラスの底に尖がったヘソのような突起がございまして、グラスを揺らしますとマドラー代わりになり、大吟醸のふくよかな香り立ちが楽しめるという優れものなのです。

おちょこでとの飲み比べをしますと、「うん何となく違うような気がする」とか言いながら、お酒の方も「純米大吟醸・翔」「北国街道純米吟醸」「しぼりたて生酒」などを次々といただいて参りますと、どれもこれもおいしくて、そのうちグラスのことなどどうでもよくなってまいります。

「すし慶」さんの鯖ずしも肉厚で、すし飯に粒山椒が入っており、絶品です。ご主人のセールストークも相俟って、多数の方がお土産にお求めになられました。

この後、自由散策時間となり、まずは木之本地蔵にお参りし、
本陣薬局の看板を見て
冨田酒造さんに寄って
つるやさんでサラダパン買って
菓匠禄兵衛さんで菓子買って
再び山路酒造さんに戻って
名物の桑酒と
今日の日のために売らずにわざわざ残しておいて下さった「湖音(こね)」ちゃんを買って帰りました。

とても楽しい一日でしたよ。皆さんもぜひ木之本をお訪ね下さいね。これからどんどんよくなるポテンシャルがありますよ、この町には。「アートインキノモト」開催案も出ております(いや、アート陰気の元はまずいな、キモノトキノモトにするか...)。最後になりましたが、若女将さん大変お世話になり誠にありがとうございました。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/02      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧