若(?)衆

テーマ:曳山・歌舞伎
なんか、知らないうちに市長選挙始まってますね~。って言うか、いよいよ2/1の山組集会で芸題、三役も発表されまして、今年度の曳山祭もいよいよ本格的に始動。

ってことで、一昨日はわが翁山(伊部町)組の奇合初寄りが行なわれました。まあ、出番に向けて一致団結を誓う合う儀式とでもいいましょうか。ところで「奇合(きごう)」って何?って思いますよね。「寄合(よりあい)」とよく間違えられるんですが、「うかんむり」はありません。

「奇合」とは「若衆」のことなんです、うちの山組では。では、「若衆」って何?と聞く方もいらっしゃるでしょうね。「若衆」とは、山組において、凡そ20歳から45歳くらいまでの青年層を指し、45歳を超える「中老」が曳山のハード部分に携わるのに対し、狂言執行などのソフト部門に関する事柄を担うのが「若衆」。

一口に若衆と言っても、実は各山組によって呼び方が異なるんですよ。つまり、

若衆(ワカイシュウ)   壽山 鳳凰山 常磐山 萬歳樓 青海山 
若衆(ワカシュウ)    猩々丸 孔雀山
若連中(ワカレンチュウ) 春日山 諫皷山 
若キ者(ワカキモノ)   高砂山
若キ中(ワカキチュウ) 月宮殿
奇合(キゴウ)      翁山

となります。見てのとおり翁山だけが、「若」がつきません。そもそも「奇合」の語源も不明なのですが、「変わった者の集まり」というような意味なのでしょうか。

それはともかく、あんた49歳(しじゅうくさい)でなかったんか?と思われますわね。そうなんです、私年齢的には完全に「中老(ちゅうろう)」なんですが、町内事情で規定を超えて若衆組織にとどまることになったわけです。

ちなみに、先ほど若衆は「凡そ20歳から45歳くらいまで」なんて申しましたが、うちの山組には20代はほとんど居りませんで、平均年齢も40代を超えている、文字通り「翁山」なんです。

若い人、全然居ないわけじゃないんですよ。現在、町内に住んでいなくても、親御さんの家があったり、昔役者経験のある連中は何人かいるんですけど、何か「祭って入っていけない」とか「裸参りがいや」とか「もうちょっと待ってほしい」とか、加入に躊躇しているようなんです。

まあ、私、今年は太夫させていただきますんで、「裸参り」はちょっと遠慮させてもらいます。せっかくメタボタオルで節制した肉体美をお見せしようと思っていたのですが、残念です(笑)。という事で、翁山に関係する若者諸君、老兵は直に去りますので、一刻も早くこのすばらしい祭りに飛び込んで来て下され。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/02      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧