1月4日以降の新年あいさつ
テーマ:よもやま話
2010/01/04 09:32
正月って三が日は気分が改まって嫌いじゃないんですが、4日以降通常通りの生活パターンになってからが、ちょいと面倒くさいんですよねぇ。
すなわち、初詣などで途中出くわした方たちは、そこで新年のあいさつをいたしますのでいいのですが、そうでない方たちには一々立ち止まったり、自転車で走行中の時は降りて、「おめでとうございます」と挨拶をせねばなりません。
そのうち日が経つにつれて、「あれ、この人もうあいさつしたっけ?」といった感じになって、極めて適当になってまいります。「おめでとうございます!」と言って「この前あいさつしましたがな」なんて返されると気まずいし、何となく相手の目を窺いながらという日々が続きます。
またまた日経プラス1からの引用で恐縮なんですが、「実践マナー塾」というコラムに「明けましておめでとうございます」は三が日ぐらいのあいさつで、1月4日以降は「新年おめでとうございます」の方が適切でしょう、なんて書かれてありました。
さらに目上の方には「本年もご指導くださいますようお願いいたします」、同輩や目下には「今年もよろしくお願いします」と付け加えます、とあります。私などは「おめでとうございます」の後に「旧年中は色々とお世話になりましてありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします」と申し上げます。
丁寧ですねって?いや早口で言いますので「旧年中はモゴモゴモゴ、本年もどうぞホニャララララ」としか聞こえないと思いますよ。こういう方結構多いんじゃないんでしょうか。
そうそう、そして「一体いつまで新年の挨拶せなあかんのぉ?」ということなんですが、目安は二十日正月(1月20日)と書いてあります。松の内までと聞いたことがありますが、そもそも松の内っていつのことなん?
松の内とは「元々は1月15日まで、現在は一部では7日までを指すことが多い」とWikipediaに書かれております。従って、私は間を取りまして十日戎が終わるまでは、新年のごあいさつをいたしたく存じます。みんな、十日戎お参りに来てくださいね~。(私は9日に奉仕にまいります)
すなわち、初詣などで途中出くわした方たちは、そこで新年のあいさつをいたしますのでいいのですが、そうでない方たちには一々立ち止まったり、自転車で走行中の時は降りて、「おめでとうございます」と挨拶をせねばなりません。
そのうち日が経つにつれて、「あれ、この人もうあいさつしたっけ?」といった感じになって、極めて適当になってまいります。「おめでとうございます!」と言って「この前あいさつしましたがな」なんて返されると気まずいし、何となく相手の目を窺いながらという日々が続きます。
またまた日経プラス1からの引用で恐縮なんですが、「実践マナー塾」というコラムに「明けましておめでとうございます」は三が日ぐらいのあいさつで、1月4日以降は「新年おめでとうございます」の方が適切でしょう、なんて書かれてありました。
さらに目上の方には「本年もご指導くださいますようお願いいたします」、同輩や目下には「今年もよろしくお願いします」と付け加えます、とあります。私などは「おめでとうございます」の後に「旧年中は色々とお世話になりましてありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします」と申し上げます。
丁寧ですねって?いや早口で言いますので「旧年中はモゴモゴモゴ、本年もどうぞホニャララララ」としか聞こえないと思いますよ。こういう方結構多いんじゃないんでしょうか。
そうそう、そして「一体いつまで新年の挨拶せなあかんのぉ?」ということなんですが、目安は二十日正月(1月20日)と書いてあります。松の内までと聞いたことがありますが、そもそも松の内っていつのことなん?
松の内とは「元々は1月15日まで、現在は一部では7日までを指すことが多い」とWikipediaに書かれております。従って、私は間を取りまして十日戎が終わるまでは、新年のごあいさつをいたしたく存じます。みんな、十日戎お参りに来てくださいね~。(私は9日に奉仕にまいります)