<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

お客様と大あんまき

テーマ:旅日記
知立で泊まったホテルのバスルームで座って用を足していた時に目に入った注意書

「お部屋のタオルのお持ち帰りはご遠慮頂きますようお願い致します」とある。なるほど、ホテルのタオルってちょっと厚手で高級感ありますもんね。わざわざ但し書きするほどだから、持って帰る人結構いるんでしょうね。

さて、この注意書をよく見ると、日本語以外でも英語と中国語で書かれております。日本語では「お客様へ」と簡単に呼びかけていますが、英語だと「TO OUR VALUED HOTEL GUESTS」と何だか仰々しい。

VALUED、つまり「大切な」お客と言っておきながら、その口で「タオルを持って帰るな」と。わざとこう書くことによって、「あなたはそんなゲスなことをすようなゲスト(下衆人)じゃないですよね」と釘を刺しているような。

その下には中国語で「尊敬的客人」とあります。「客人」は「客戸」とも言ったりするようですけど、いずれにせよ「尊敬的」とつけるんですね。これも、タオルを持ち帰るような客は尊敬できんやろ、と言いたくなるんですが。

こうしてみると、日本語というのはよくできていますね。「客」に「お」と「様」をつけるだけで、適度な敬意を表す言葉になっちゃうんですからね。

さて、知立名物といえば銘菓「大あんまき」


疲れが吹っ飛ぶ味だとか。マッサージチェアか!

知立と池鯉鮒

テーマ:旅日記
さて今回山鉾屋台保存連合会の総会が開催された知立(ちりゅう)。かつては「池鯉鮒」という字を書いたんだという説明が何度かございました。
ハッピもこの通り「池鯉鮒」
何でこんな素敵な字を捨てて、知立なんていうありふれた字にしちゃったんでしょうね。そう思いながら、翌日はバスで移動して「かきつばた園」を散策。

平安時代のプレイボーイ在原業平が、この地で咲き誇る杜若を見て都に残した妻を思い、「かきつばた」の五文字を句頭に置いて「唐衣 きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思う」という句を読んだそうな。

杜若と菖蒲の違いは植物の専門家に任せるとして、私としては知立の地名の謎が心残り。バスの出発までまだ時間があるので、観光ボランティアガイドの方に声を掛けて、「何で池鯉鮒から知立に変えちゃったんですか?」と聞いてみる。

すると、「あのねぇ、知立に変えたんじゃなくって、元々が知立なのよ。だって知立神社は『知立』って字でしょ」と。これには曳山博物館のN館長さんも「そうかぁ、確かに知立神社がこの字なら、そっちの方が古いはずだわねぇ」

知立神社のご利益は「安産」「雨乞い」、そして「まむし除け」。その由来は、平安時代の慈覚大師円仁がまむしに噛まれて死にそうになったところ、知立神社にお参りしたら治ったということらしい。

で、知立に池鯉鮒の字を当てはめたのは江戸時代で、発案者は沢庵和尚だったそうです。「でも、池鯉鮒の方が絶対いいと思いませんか?」と尋ねてみると、女性のボランティアガイドさん、「何言ってんのよ、あんな画数の多い難しい字は御免だわよ。簡単な方がいいでしょ」

なるほど、なるほど。さらにアンパンマンの作者である故やなせたかしさんが「知立はとも(知)だち(立)」とおっしゃったとかで、最近はそれがキャッチフレーズになっているそうな。

しかし、ボランティアガイドさんたち皆さんお元気で知識豊富。入れ替わり立ち代わり5,6人のガイドさんが私たちの質問に応えていただき、時にN館長と歴史知識のキャッチボール。あっという間に待ち時間の30分が過ぎてしまいました。
ボランティアガイド正副会長のお二人
どうもありがとうございました。今回の一番の思い出となりました。

山鉾屋台保存連合会総会

テーマ:曳山・歌舞伎
5/2、3の両日に渡り、愛知県の知立(ちりゅうし)市で「全国山・鉾・屋台保存連合会」の総会・研修会が開催され、長浜曳山文化協会のT理事長、N事務局長(曳山博物館長)、伝承委員で修理技術者のHさんと私の4人で参加して参りました。

当連合会の正会員資格は「重要有形民俗文化財又は重要無形民俗文化財の指定を受けた祭り屋台等の保存団体」ということで、現在では32会員。そう、先ごろ文化庁がユネスコの無形文化遺産への登録提案を決定したのがこの32件の行事というわけ。

昭和54年に発足時は、有形の指定を受けている、京都(祇園祭)、高山、高岡、日立、秩父の5団体で発足したようですが、その後規約改正で無形指定の祭も含められ長浜も加入し、曳山博物館が開館した平成12年には総会開催都市となっています。

年々参加者が増えているようであり、会場のキャパの関係上、懇親会は立食パーティー。私は初参加なのですが常連の方の話ではこれまではテーブルで椅子席だったそうな。しかし全員が立ちっ放しというわけではなく、来賓のテーブル3つだけは何故か椅子席。そんなの有りかよぉ~。
昔よくTVに出ていた大村愛知県知事
この日はちょうど知立まつりが行われており、懇親会後に山車の見学。長浜の囃子よりもテンポがややゆっくりめで優雅な感じの音色で巡行してきた山車が辻で回転。何と5トンもある山車の梶棒がかつぎ上げられまして、これが祭の一つの見せ場だそうです。人波でよう見えませんでしたが。


もう一つの特徴が山車文楽。日本広しといえども山車の上で文楽を行なうのはここだけとか。実は知立の太夫・三味線の指導者は長浜と同じく名古屋在住の桂川千賀龍師匠。

ちょうど演じられていた鎌倉三代記をしばし鑑賞。舞台裏に太夫・三味線さんがいらっしゃるのが見えると思いますが、長浜の場合は障子に隠れて姿が見えませんが、ここは姿が見えまして、そのせいか裃も着けておられますし、太夫の見台も置かれています。

私たちは曳山の上では歌舞伎という固定観念を持っていますが、山車の上での文楽というのも実にいいものですね。

下痢点ですんが

テーマ:よもやま話
馬鹿にしていたさんまの「ほんまでっか」ですが、また見てしまいました。度々書いておりますが、私はお腹があまり丈夫な方ではございませんで、まあ言うたら「過敏性腸症候群」に近いかもしれません。

そしたらね、大のほうが我慢できなくなった時に応急的に押さえるツボがあるんですってね。「ほんまでっか」で紹介されてたんですが、その名も「下痢点」。手の甲側でちょうど中指と薬指の骨が交わるあたりを押さえると便意が止まるそうな。

どうも体を緊張させる作用があるそうです。言われてみると、私も外出などして緊張している時は全然便意を催さないので、これは交感神経だか副交感神経だかと関係あるんでしょうね。意外と神経質な私。ちなみに「便秘点」というツボもあるそうな。

番組の中でもう一つ、スチュワーデス出身の方がおっしゃっていたのですが、「お手数ですが」とか「ご迷惑をおかけしますが」などを丁寧に聞こえるようにするには、語尾の「す」と「が」の間に「ん」を入れるんだそうです。

極端に言うと「すんが」になってなんだか訛ったように聞こえてしまうわけですが、多分「が」を「ga」とそのまま発音するとキツい印象になるので鼻濁音の「ん」をいれて「nga」と言えということなんだと思います。

これ浄瑠璃でも師匠に厳しく指導されることですわ。「が」が強いのは言葉も性格もあかんということですね。湖北の「やんす言葉」が優しく聞こえるのも「ん」がついてるからかもしれませんね。

なお、「ん」がついたら困る時は下痢点を。もうええてか。





すりすり観音倒れるの夢

テーマ:よもやま話
夢というものは突拍子もないものです。以前に私のあそこがレモンになってしまった夢とか、膝の裏が口になった夢、スキンヘッドのminoriさんの夢、泥棒に入られた夢(直後に四居家で小判が発見されたことが発表)などについて書きました。

さて、久しぶりに変わった夢を見ました。場所はどこかの寺なんでしょうが、屋外に大仏とまではいかず、かと言って仏壇の中の立像ほどは小さくなく、そうですね、1mほどの高さの仏像が台座の上に立てられておりました。仏像のところに行くまでは石段があったような気もします。

最初は、南無阿弥陀仏とか言いながら拝んでいたのですが、ある人が「これはこうするんや」と言って仏像の顔に自分の顔をすり寄せてズリズリし始めるではありませんか。どうやら、「すりすり観音」だとか呼ばれているそうですが、これは観音さんとちゃうやろ、と夢の中でも妙に冷静な私。

とはいうものの、そんな風に言われると何だかご利益があるような気がして、自らもスリスリして見たのですが、minoriさんの書かれたお地蔵さんの絵のような可愛らしい顔がマジックで書かれているみたいで、ちょっと違和感を感じたのですが、夢とは気づきませんでした。

スリスリが終わって段を降り、しばらく別のことをしていたように思うのですが、そのうちに気配を感じて仏像を見ると何と前方に大きく傾き、「あ~~~っ」という暇もなく宙に浮き、そのまま落下。

パンパラパーンという音がして万事休す。と思い側に立ち寄ると、先ほどの方でしょうか、「ほらね、不思議でしょ。全然キズもついていないでしょ」と。その後の展開はよく覚えておりません。

目覚めてから夢占いで調べてみたんですが、仏像が倒れるってのは「障害がなくなり願いが叶うお告げ」だとか。ホンマにそうなんでしょうか。けど、さすがに「仏像のご尊顔にすりすり」する夢占いは無かったな。

<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/05      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧