山椒大福と大夫

テーマ:よもやま話
一昨日、菓匠禄兵衛さんのお菓子を頂いたのですが、豆大福、よもぎ餅、木之本餅と一緒に入っていたのが
山椒大福

以前は全く甘いものには目もくれなかったのですが、歳のせいでしょうか、最近少しずつ興味が出てまいりまして、特に「山椒大福」なんて見たことも聞いたこともないお菓子に出くわすと好奇心がふつふつ。

てことで、一つ頂戴いたしましょう。白い皮の中身は粒のあんこなのですが、何とその中に実山椒が入っておりまして、甘さ控えめのところに時々ピリッと山椒の風味が合わさりまして、新鮮な食味。これはお酒にも合うかもしれんなぁ。

ところで山椒大福と書くと思い浮かぶのが「山椒大夫」。確か安寿と厨子王のお話でしたか。でも詳細については全く覚えておりませんで、ちょっと調べて復習いたしますと、山椒大夫ってのは二人をいじめた極悪人だったんですな。

しかし何で「山椒」なんていう名前がついてんでしょうね?実も葉もすべからく辛くて厳しいからか?wikipediaには、「『山椒大夫』の名の由来については、由良・岡田・河守の3ヶ所の庄(荘)を領していたためとも言う」とも書かれていましたが、てことは「三庄大夫」だったわけですね。

「大夫」とは本来中国の身分呼称の一つだったそうですが、日本ではそれこそ色んな意味で使われて来ましたよね。これまたwikipediaによれば、神道の御師、大名の家老職、神楽の長、歌舞伎の座元、立女形の尊称、遊女の最高位、幇間など。現代中国では医者を指すそうな。

もちろん私たちにとっては浄瑠璃の音曲語りという意味が一般的であります。ちなみに以前も書きましたが、文楽の場合は大夫で、歌舞伎は太夫。太い夫です。

さらに警察関係の隠語では「被疑者」の意味だそうな。取り調べで被疑者が自供することを「太夫がうたう」と言うんだそうです。おもに近畿で使われる、と書いてありましたが、さすが浄瑠璃の発祥の地ですね。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/05      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧