縦と横
テーマ:言葉・漢字
2014/05/10 09:45
先日、ネプリーグの再放送を見てましたら、漢字の書き取り問題で「操縦」というのが出てまいりまして、後で東進の林先生がこの言葉を次のように解説しておられました。
つまり、「操縦」の「縦」を「たて」と読んでしまうと意味がつかみづらくなりますが、「縦」という字は実は「ほしいまま」という読みもあり、これだと「ほしいままに操る」となり意味が通りますね、と。
なるほどぉ、「ほしいまま」と読むんか、これ。では「縦」という漢字の字義はどうなってるんやろ、と大漢和字典で調べてみますと、元々は縱という字らしい。
で、「从」は、Aの人の後にBの人が従うさまを示す会意文字。それに「止(足)」と「彳」印を加えたのが「從(従)」の字。「縱」は「糸+從」で、糸が次々と連なって細長くのびること。たてに長く縦隊をつくるから「たて」の意となり、縦隊はどこまでものびるので、のびほうだい(ほしいまま)の意となる、と。
ほぉ~、そんなら「横」はどうなんでしょうね?「木+黄」ですからね、黄色い木か?バナナかよ?と思いましたら、「黄」は、先端に動物の頭の脂肪(廿印)のついた火を描いた象形文字で、四方八方に発散する火矢の光を示すそうな。「黄」は火花の色から来てるんですね。
で、「横」は「木+黄」で、中心線からはみ出て広がるよこ木。かってに広がる意を含む。とあります。なるほど、そこから「横着」「横暴」「横柄」という言葉が出てくるわけですね。
漢字というのは、まさに縦横無尽でございますな。
つまり、「操縦」の「縦」を「たて」と読んでしまうと意味がつかみづらくなりますが、「縦」という字は実は「ほしいまま」という読みもあり、これだと「ほしいままに操る」となり意味が通りますね、と。
なるほどぉ、「ほしいまま」と読むんか、これ。では「縦」という漢字の字義はどうなってるんやろ、と大漢和字典で調べてみますと、元々は縱という字らしい。
で、「从」は、Aの人の後にBの人が従うさまを示す会意文字。それに「止(足)」と「彳」印を加えたのが「從(従)」の字。「縱」は「糸+從」で、糸が次々と連なって細長くのびること。たてに長く縦隊をつくるから「たて」の意となり、縦隊はどこまでものびるので、のびほうだい(ほしいまま)の意となる、と。
ほぉ~、そんなら「横」はどうなんでしょうね?「木+黄」ですからね、黄色い木か?バナナかよ?と思いましたら、「黄」は、先端に動物の頭の脂肪(廿印)のついた火を描いた象形文字で、四方八方に発散する火矢の光を示すそうな。「黄」は火花の色から来てるんですね。
で、「横」は「木+黄」で、中心線からはみ出て広がるよこ木。かってに広がる意を含む。とあります。なるほど、そこから「横着」「横暴」「横柄」という言葉が出てくるわけですね。
漢字というのは、まさに縦横無尽でございますな。