おおさもない外来説
テーマ:よもやま話
2011/11/15 09:11
メイさんが、10/14のブログ「おおさもない」をさざなみ通信161(10月)号に取り上げて下さったんですが、11年前にさざなみ通信22号の「湖北のことば」でこの言葉の解説がなされていたことがわかりました。
そこでは、「『おおさもない』の『おお』は広大、多量、讃美の意を表わす接頭語。『さも』は、いかにもの『然も』であり、『さもない』は、そうであろう、もっともである、の『さもありなん』の否定語である。」と解説されていました。
なるほど、さはさりながら何でこの地で選りにも選って、この言葉が生まれたのかどうも納得がいきません。まあ、世の中納得のいかないことは山ほどあって、別にこれだけに限ったことではないんですけどね。
さて、たまたま「ためぐち韓国語」という本を読んでおりましたら、「日本語の『大げさだね』という表現は韓国語では『おむさりね』という」と書かれているではないですか。
「おむさりね」が「おおさもない」の原型では?ふとそう思ったのは、雨森芳洲の存在。もしかしたら、江戸時代に芳洲が朝鮮から持ち帰った言葉ではないか?あるいはさらに古く、渡来人が湖北の地に伝えた言葉ではないか、と。
さらに飛躍いたしました、私。英語にawesomeという単語があります。学校英語ではあまり出てきませんでしたが、口語では結構使われている気がいたします。元々「畏敬の念を起こさせる、恐ろしい」という意味なんですが、転じて「すばらしい、最高の」というニュアンスで使われたりもいたします。
発音はもろ「オーサム」。このあたりでは「寂しい」を「さびしない」と言ったり、否定でもないのに「ない」をつけることがありますので、「オーサムない」というのは、まさにぴったりなのではないでしょうか。
これ、夜のイベントのキャッチフレーズにも使えませんかね。「とてつもない夜」→「Awesome night」。発音はもろ「おおさむない」でっせ。
そこでは、「『おおさもない』の『おお』は広大、多量、讃美の意を表わす接頭語。『さも』は、いかにもの『然も』であり、『さもない』は、そうであろう、もっともである、の『さもありなん』の否定語である。」と解説されていました。
なるほど、さはさりながら何でこの地で選りにも選って、この言葉が生まれたのかどうも納得がいきません。まあ、世の中納得のいかないことは山ほどあって、別にこれだけに限ったことではないんですけどね。
さて、たまたま「ためぐち韓国語」という本を読んでおりましたら、「日本語の『大げさだね』という表現は韓国語では『おむさりね』という」と書かれているではないですか。
「おむさりね」が「おおさもない」の原型では?ふとそう思ったのは、雨森芳洲の存在。もしかしたら、江戸時代に芳洲が朝鮮から持ち帰った言葉ではないか?あるいはさらに古く、渡来人が湖北の地に伝えた言葉ではないか、と。
さらに飛躍いたしました、私。英語にawesomeという単語があります。学校英語ではあまり出てきませんでしたが、口語では結構使われている気がいたします。元々「畏敬の念を起こさせる、恐ろしい」という意味なんですが、転じて「すばらしい、最高の」というニュアンスで使われたりもいたします。
発音はもろ「オーサム」。このあたりでは「寂しい」を「さびしない」と言ったり、否定でもないのに「ない」をつけることがありますので、「オーサムない」というのは、まさにぴったりなのではないでしょうか。
これ、夜のイベントのキャッチフレーズにも使えませんかね。「とてつもない夜」→「Awesome night」。発音はもろ「おおさむない」でっせ。
みにくいですか?
テーマ:よもやま話
2011/11/13 09:25
一時に比べますと読者数が2割方減少しているのですが、それでも意外な方から「ブログ読んでますよ」とおっしゃっていただいたり、特に女性の読者が多いように感じられるのは男として嬉しいものです。
なんですけれども、時々直接、あるいは間接的に注文を頂くことがございます。記事の内容についてではないんです。ほとんどの方のブログは白地に黒文字でしょ。しかるに私のは黒地に白文字。これがどうも「読みにくい」とおっしゃる方がいらっしゃるんです。
そうかなぁ~。個人的にはこの方が読みやすいと思うんだけどなぁ~。白って拡張色でしょ。だから、実際の文字の太さよりも太く見えるはずなんです。
老眼の方にとっては確かに見づらいかもしれませんが、それは白地に黒文字でもおんなじですよねぇ~。もっと字を大きくしたらどうかって?う~ん、何かバランス悪い感じやなぁ。
まあ、文章詰め過ぎ感はあるかもしれませんね。私、大体5行以内に一段落をまとめているつもりです。意味的には切れなくても切るようにしています。読む側に立った時にそれが一番読みやすいような気がするんで。小泉首相のメルマガで田中真紀子さんがそういう書き方をされていました。
「私は白地に黒文字読みやすいですよぉ」と仰っていただく方も実はあります。まあ、最初にこのカクテル柄のスキン選んでずっと使い続けてますしね。もうイメージできちゃってますでしょ。私あまりスタイル変えられない人間なんです。
パーマもかけたことないし、髪も染めたことないし、ズラもかぶってねえズラ。なので、申し訳ないけど読みづらくても我慢してちょ。あ、一度ペンネームは変えたことあったな、「アブラチャン」に(笑)
なんですけれども、時々直接、あるいは間接的に注文を頂くことがございます。記事の内容についてではないんです。ほとんどの方のブログは白地に黒文字でしょ。しかるに私のは黒地に白文字。これがどうも「読みにくい」とおっしゃる方がいらっしゃるんです。
そうかなぁ~。個人的にはこの方が読みやすいと思うんだけどなぁ~。白って拡張色でしょ。だから、実際の文字の太さよりも太く見えるはずなんです。
老眼の方にとっては確かに見づらいかもしれませんが、それは白地に黒文字でもおんなじですよねぇ~。もっと字を大きくしたらどうかって?う~ん、何かバランス悪い感じやなぁ。
まあ、文章詰め過ぎ感はあるかもしれませんね。私、大体5行以内に一段落をまとめているつもりです。意味的には切れなくても切るようにしています。読む側に立った時にそれが一番読みやすいような気がするんで。小泉首相のメルマガで田中真紀子さんがそういう書き方をされていました。
「私は白地に黒文字読みやすいですよぉ」と仰っていただく方も実はあります。まあ、最初にこのカクテル柄のスキン選んでずっと使い続けてますしね。もうイメージできちゃってますでしょ。私あまりスタイル変えられない人間なんです。
パーマもかけたことないし、髪も染めたことないし、ズラもかぶってねえズラ。なので、申し訳ないけど読みづらくても我慢してちょ。あ、一度ペンネームは変えたことあったな、「アブラチャン」に(笑)
カンブリアバンク
テーマ:保険・金融
2011/11/12 09:14
一昨日の夜「カンブリア宮殿」ご覧になった方あります?そうです、大垣共立銀行登場。
番組登場を告知するチラシが配布されまして、個人的には同内容のDMも頂戴いたしました。さらに前日には近況伺いにお越しくださいました長浜支店次長さんが念入りに番宣していかれましたので、見ないわけにはいかない。
以前に「大垣共立戦術」という題で書きましたように、同行のサービスは本当にユニークです。一昨日の番組の中では過疎地を回る移動銀行車「ひだ1号」や、コンビニを真似た店舗なんかも出て参りました。
こうした戦術の指揮をとる土屋頭取が危機感を覚えたのは、大垣共立銀行でお金をおろして隣にあるコンビニで公共料金を払う若者の姿を見た時だそうです。「このままでは、コンビニに銀行の機能が奪われる」と。確かに代金支払は銀行よりもコンビニの方が圧倒的に手軽でしかも早いですよね。
同行は他業種への研修派遣を実施しており、通常の1,2ヶ月ではなく1年から1年半という長期。他業種のノウハウを銀行業務に取り入れるのにも貪欲。以前長浜支店の外交でうちにも来ていてくれたY野君もコンビニの店長として画面に登場。元気な姿を見せてくれました。
「銀行は金融業ではなくサービス業だ」と「ルールにとらわれるな、挑め」と行員に発破をかける頭取。そして不甲斐ない行員には「君はひょっとして銀行員か?」と叱咤する。つまりお高く止まってお客さま本位のサービスを忘れていないか、と。
司会の村上龍さんの編集後記は「現代における正統」。つまり「今、あらゆるビジネスが変化を迫られていて、銀行も例外ではない。変化を促しているのは国家や政府ではなく、消費者だ。土屋さんは「ユニークな経営者」ではない。彼の考え方と、大垣共立銀行の戦略のほうが、現代においては「正統」なのだ」と。
う~ん、それにしては株価が低いですな。滋賀銀行の半分以下。株式市場の評価は現代化していないのか?とにかく、BSジャパンで13日(日)の午後8時から再放送があるようです。江に飽きた方は是非御覧ください。
番組登場を告知するチラシが配布されまして、個人的には同内容のDMも頂戴いたしました。さらに前日には近況伺いにお越しくださいました長浜支店次長さんが念入りに番宣していかれましたので、見ないわけにはいかない。
以前に「大垣共立戦術」という題で書きましたように、同行のサービスは本当にユニークです。一昨日の番組の中では過疎地を回る移動銀行車「ひだ1号」や、コンビニを真似た店舗なんかも出て参りました。
こうした戦術の指揮をとる土屋頭取が危機感を覚えたのは、大垣共立銀行でお金をおろして隣にあるコンビニで公共料金を払う若者の姿を見た時だそうです。「このままでは、コンビニに銀行の機能が奪われる」と。確かに代金支払は銀行よりもコンビニの方が圧倒的に手軽でしかも早いですよね。
同行は他業種への研修派遣を実施しており、通常の1,2ヶ月ではなく1年から1年半という長期。他業種のノウハウを銀行業務に取り入れるのにも貪欲。以前長浜支店の外交でうちにも来ていてくれたY野君もコンビニの店長として画面に登場。元気な姿を見せてくれました。
「銀行は金融業ではなくサービス業だ」と「ルールにとらわれるな、挑め」と行員に発破をかける頭取。そして不甲斐ない行員には「君はひょっとして銀行員か?」と叱咤する。つまりお高く止まってお客さま本位のサービスを忘れていないか、と。
司会の村上龍さんの編集後記は「現代における正統」。つまり「今、あらゆるビジネスが変化を迫られていて、銀行も例外ではない。変化を促しているのは国家や政府ではなく、消費者だ。土屋さんは「ユニークな経営者」ではない。彼の考え方と、大垣共立銀行の戦略のほうが、現代においては「正統」なのだ」と。
う~ん、それにしては株価が低いですな。滋賀銀行の半分以下。株式市場の評価は現代化していないのか?とにかく、BSジャパンで13日(日)の午後8時から再放送があるようです。江に飽きた方は是非御覧ください。
1111111111
テーマ:よもやま話
2011/11/11 11:11
多分、同じことをやる人がいるだろうな、と予想しつつもやってしまいました。今日は2011年11月11日。だもんで、11時11分11秒に公開。できたら、11人くらい仲間がほしいな。
さて、11月11日。これだけ、1が並ぶと「◯◯の日」ってのにいっぱい指定されてるんだろうな、と調べてみましたら、出るわ、出るわ、どうでもいいような日が。その日が指定された根拠によって大体3つくらいに類型化されそうですね。
まず、一つ目は「1111」と棒が4つ並んだような形状から連想されるもの。例えば四本柱に見立てた「公共建築の日」、それから「煙突の日」や「もやしの日」とかね。あ、「きりたんぽの日」なんてのもあるわ。消えたマスコット「きり◯んぽ」を思い出した。
次に「11:11」という感じで「11」が二組という発想からのもの。「サッカーの日」、「くつ下の日」、「箸の日」など。歯の跡形から「下駄の日」ってのもありますね。今日はおおのさんとこ大売出しかな?
それから、漢字で「十一十一」と書くのが、「プラス・マイナス」と読めることから、「電池の日」とか「磁気の日」というのもある。鮭という字の旁「圭」が「十一十一」だから、「鮭の日」とも。今日は鮭が安いよ!
そう言えば、昨日報道された47都道府県の「幸せ度」調査結果。滋賀県は11位でしたね。まあ、大阪の最下位はしょうがないとして、兵庫(45位)、北海道(43位)、京都(42位)、沖縄(41位)、東京(38位)などちょっと意外。北陸、山陰、九州とかの県が上位に並んで、ある意味人口減少県の流出対策みたいな感がありましたね。
あ、そうそう、「1のつく日は油の日」でしたな。今日は油まみれやな。
さて、11月11日。これだけ、1が並ぶと「◯◯の日」ってのにいっぱい指定されてるんだろうな、と調べてみましたら、出るわ、出るわ、どうでもいいような日が。その日が指定された根拠によって大体3つくらいに類型化されそうですね。
まず、一つ目は「1111」と棒が4つ並んだような形状から連想されるもの。例えば四本柱に見立てた「公共建築の日」、それから「煙突の日」や「もやしの日」とかね。あ、「きりたんぽの日」なんてのもあるわ。消えたマスコット「きり◯んぽ」を思い出した。
次に「11:11」という感じで「11」が二組という発想からのもの。「サッカーの日」、「くつ下の日」、「箸の日」など。歯の跡形から「下駄の日」ってのもありますね。今日はおおのさんとこ大売出しかな?
それから、漢字で「十一十一」と書くのが、「プラス・マイナス」と読めることから、「電池の日」とか「磁気の日」というのもある。鮭という字の旁「圭」が「十一十一」だから、「鮭の日」とも。今日は鮭が安いよ!
そう言えば、昨日報道された47都道府県の「幸せ度」調査結果。滋賀県は11位でしたね。まあ、大阪の最下位はしょうがないとして、兵庫(45位)、北海道(43位)、京都(42位)、沖縄(41位)、東京(38位)などちょっと意外。北陸、山陰、九州とかの県が上位に並んで、ある意味人口減少県の流出対策みたいな感がありましたね。
あ、そうそう、「1のつく日は油の日」でしたな。今日は油まみれやな。
滋賀の中学校給食
テーマ:まちづくり
2011/11/10 09:28
先日、新聞読んでたら「中学校給食導入 大津市長が意向」という記事が目に入りました。その瞬間、私の頭の中を「何を今さら鳩」がバタバタバタと音をたてて飛んでいくのが見えました。中学校で給食ちゃうとこなんかあるんかい?
記事を読み進めていきますと、「導入には施設整備などで約25億円が必要といい、市教委で調査を続けている。」とあり、その後に「県内では野洲、長浜市など6市で中学校給食が導入されている」と。何か導入されてる方が珍し気な書き方やん。
調べてみますと、小学校給食はほぼ全国的に完全実施の状態のようですが、中学校はそういうわけでもないらしい。ちなみに滋賀県で導入されているのは、長浜市、野洲市、湖南市、甲賀市、高島市、米原市。意外なことに、県庁所在地の大津市を筆頭に彦根市、草津市、守山市なども一部校を除いて未実施なんだとか。
私は長浜西中出身なんですけど、確か最初から給食じゃなかったかな?高校に入った時に弁当に変わったことをよく覚えているので少なくとも3年生の時は給食でしたわ。
え、もしかして全国的にこんな感じなの?とさらに調査を進めてみますと、ありました、ありました「中学校給食実施率ランキング」。2009年5月1日時点の結果ではありますが、
千葉県、富山県、愛知県が実施率100%で同率1位。以下11位の長野県までが99%以上実施。30位の島根県が91.3%でここまでが90%以上実施。この後は50~80%代が並びまして、第44位の兵庫県が50.7%。
つまり、実施率が50%未満はたった3つしか残っとらんちゅうわけよ。どこやと思います?45位~47位は。46位からいきますか。「神奈川県!記録 16.1%」。さあ、残る席はあと2つ。
滋賀県....、第45位!きろ~く 46.0%。そして栄えある最下位は大阪府。もっぺん言うたろ大阪府。よっしゃもういっぺん大阪府!きろ~く、7.7%。ぶっちぎりの最下位ですな。橋下知事の怒りもわからんでもない。
しかし、下位2府県は神奈川と大阪。意図的に給食にしていない、という可能性もありますよね。生徒としては弁当の方が嬉しいですもんね。滋賀県の46%は中途半端やわ。これはどうみても財政事情やな。
湖北は立派です。お弁当を作らんならん保護者(主にお母さん)の強~い味方ですね。こういうことをもう少し宣伝すると、湖北への人口流入が促進され、あるいは(よこちん曰く)脱北者も減少するんではないでしょうかね。
記事を読み進めていきますと、「導入には施設整備などで約25億円が必要といい、市教委で調査を続けている。」とあり、その後に「県内では野洲、長浜市など6市で中学校給食が導入されている」と。何か導入されてる方が珍し気な書き方やん。
調べてみますと、小学校給食はほぼ全国的に完全実施の状態のようですが、中学校はそういうわけでもないらしい。ちなみに滋賀県で導入されているのは、長浜市、野洲市、湖南市、甲賀市、高島市、米原市。意外なことに、県庁所在地の大津市を筆頭に彦根市、草津市、守山市なども一部校を除いて未実施なんだとか。
私は長浜西中出身なんですけど、確か最初から給食じゃなかったかな?高校に入った時に弁当に変わったことをよく覚えているので少なくとも3年生の時は給食でしたわ。
え、もしかして全国的にこんな感じなの?とさらに調査を進めてみますと、ありました、ありました「中学校給食実施率ランキング」。2009年5月1日時点の結果ではありますが、
千葉県、富山県、愛知県が実施率100%で同率1位。以下11位の長野県までが99%以上実施。30位の島根県が91.3%でここまでが90%以上実施。この後は50~80%代が並びまして、第44位の兵庫県が50.7%。
つまり、実施率が50%未満はたった3つしか残っとらんちゅうわけよ。どこやと思います?45位~47位は。46位からいきますか。「神奈川県!記録 16.1%」。さあ、残る席はあと2つ。
滋賀県....、第45位!きろ~く 46.0%。そして栄えある最下位は大阪府。もっぺん言うたろ大阪府。よっしゃもういっぺん大阪府!きろ~く、7.7%。ぶっちぎりの最下位ですな。橋下知事の怒りもわからんでもない。
しかし、下位2府県は神奈川と大阪。意図的に給食にしていない、という可能性もありますよね。生徒としては弁当の方が嬉しいですもんね。滋賀県の46%は中途半端やわ。これはどうみても財政事情やな。
湖北は立派です。お弁当を作らんならん保護者(主にお母さん)の強~い味方ですね。こういうことをもう少し宣伝すると、湖北への人口流入が促進され、あるいは(よこちん曰く)脱北者も減少するんではないでしょうかね。