1111111111
テーマ:よもやま話
2011/11/11 11:11
多分、同じことをやる人がいるだろうな、と予想しつつもやってしまいました。今日は2011年11月11日。だもんで、11時11分11秒に公開。できたら、11人くらい仲間がほしいな。
さて、11月11日。これだけ、1が並ぶと「◯◯の日」ってのにいっぱい指定されてるんだろうな、と調べてみましたら、出るわ、出るわ、どうでもいいような日が。その日が指定された根拠によって大体3つくらいに類型化されそうですね。
まず、一つ目は「1111」と棒が4つ並んだような形状から連想されるもの。例えば四本柱に見立てた「公共建築の日」、それから「煙突の日」や「もやしの日」とかね。あ、「きりたんぽの日」なんてのもあるわ。消えたマスコット「きり◯んぽ」を思い出した。
次に「11:11」という感じで「11」が二組という発想からのもの。「サッカーの日」、「くつ下の日」、「箸の日」など。歯の跡形から「下駄の日」ってのもありますね。今日はおおのさんとこ大売出しかな?
それから、漢字で「十一十一」と書くのが、「プラス・マイナス」と読めることから、「電池の日」とか「磁気の日」というのもある。鮭という字の旁「圭」が「十一十一」だから、「鮭の日」とも。今日は鮭が安いよ!
そう言えば、昨日報道された47都道府県の「幸せ度」調査結果。滋賀県は11位でしたね。まあ、大阪の最下位はしょうがないとして、兵庫(45位)、北海道(43位)、京都(42位)、沖縄(41位)、東京(38位)などちょっと意外。北陸、山陰、九州とかの県が上位に並んで、ある意味人口減少県の流出対策みたいな感がありましたね。
あ、そうそう、「1のつく日は油の日」でしたな。今日は油まみれやな。
さて、11月11日。これだけ、1が並ぶと「◯◯の日」ってのにいっぱい指定されてるんだろうな、と調べてみましたら、出るわ、出るわ、どうでもいいような日が。その日が指定された根拠によって大体3つくらいに類型化されそうですね。
まず、一つ目は「1111」と棒が4つ並んだような形状から連想されるもの。例えば四本柱に見立てた「公共建築の日」、それから「煙突の日」や「もやしの日」とかね。あ、「きりたんぽの日」なんてのもあるわ。消えたマスコット「きり◯んぽ」を思い出した。
次に「11:11」という感じで「11」が二組という発想からのもの。「サッカーの日」、「くつ下の日」、「箸の日」など。歯の跡形から「下駄の日」ってのもありますね。今日はおおのさんとこ大売出しかな?
それから、漢字で「十一十一」と書くのが、「プラス・マイナス」と読めることから、「電池の日」とか「磁気の日」というのもある。鮭という字の旁「圭」が「十一十一」だから、「鮭の日」とも。今日は鮭が安いよ!
そう言えば、昨日報道された47都道府県の「幸せ度」調査結果。滋賀県は11位でしたね。まあ、大阪の最下位はしょうがないとして、兵庫(45位)、北海道(43位)、京都(42位)、沖縄(41位)、東京(38位)などちょっと意外。北陸、山陰、九州とかの県が上位に並んで、ある意味人口減少県の流出対策みたいな感がありましたね。
あ、そうそう、「1のつく日は油の日」でしたな。今日は油まみれやな。