しょうちゅうに限ります
テーマ:まちづくり
2011/11/03 09:13
「義務教育とかけて鹿児島ととく」。その心が今日のお題の鹿児島へ11月1,2日の両日に渡って行って参りました。今年開通したての新幹線で?う~うん、飛行機で。観光で?う~うん、西日本の市町村教育委員会研究協議会に参加。2日間、
県民交流センターでみっちり研修
鹿児島県は南北に長さ600kmと紹介がありました。日本列島の長さが約2000kmなのに1県だけで600kmぉ~?60kmの間違いやろ~と思ったんですけど、南端の与論島まで入れると確かにそうなります。奄美大島、種子島、屋久島以外にも有人離島が全部で28もあるんだそうです。
しかし、なんですな。鹿児島と言えば西郷さん、そして大久保に東郷平八郎。「ごじゅう教育」がこうした偉人を輩出する礎となった。なんて説明を受けまして、「五十教育」?私も今五十歳。まさに鹿児島で五十教育やん、なんて勘違いしてたんですけど、「郷中教育」で「ごじゅうきょういく」と読むんですね。
「郷」とは今で言う町内会で年長の者が年下の者を指導して強い武士をつくろうという組織だったようですが、そこで掲げられていた「負けるな」「うそを言うな」「弱い者をいじめるな」という3つの教えは、130年間を経て今もなお現地の山下校区で校訓として守り伝えられているそうです。
これを聞いて、2,3日前にNHKの「あさいち」という番組で、会津でも同じように昔の什(じゅう)という子ども組織の掟を今も伝え続けていると報じていたのを思い出しました。ちなみに、その掟とは「年長者には背くな」「年長者にはお辞儀を」「嘘を言うな」「卑怯な振舞をするな」「弱い者をいじめるな」「戸外で物を食べるな」。鹿児島とよく似てます。
什によっては「戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ」なんていうのもあったそうですが、どこの什にも共通していたのが、最後は「ならぬことはならぬものです」。理屈ではなくて悪いことは悪い。あかんもんはあかん。ってこと。現在の会津の子どもたちも、これを当り前のように受け入れているようです。
「地域とともにある学校づくりの推進」がこれからの一つの方向性とされるわけですが、それぞれの地域に伝えられてきた伝統や価値観などが教育の中で大きな役割を果たすことになるのかもしれませんね。
県民交流センターでみっちり研修
鹿児島県は南北に長さ600kmと紹介がありました。日本列島の長さが約2000kmなのに1県だけで600kmぉ~?60kmの間違いやろ~と思ったんですけど、南端の与論島まで入れると確かにそうなります。奄美大島、種子島、屋久島以外にも有人離島が全部で28もあるんだそうです。
しかし、なんですな。鹿児島と言えば西郷さん、そして大久保に東郷平八郎。「ごじゅう教育」がこうした偉人を輩出する礎となった。なんて説明を受けまして、「五十教育」?私も今五十歳。まさに鹿児島で五十教育やん、なんて勘違いしてたんですけど、「郷中教育」で「ごじゅうきょういく」と読むんですね。
「郷」とは今で言う町内会で年長の者が年下の者を指導して強い武士をつくろうという組織だったようですが、そこで掲げられていた「負けるな」「うそを言うな」「弱い者をいじめるな」という3つの教えは、130年間を経て今もなお現地の山下校区で校訓として守り伝えられているそうです。
これを聞いて、2,3日前にNHKの「あさいち」という番組で、会津でも同じように昔の什(じゅう)という子ども組織の掟を今も伝え続けていると報じていたのを思い出しました。ちなみに、その掟とは「年長者には背くな」「年長者にはお辞儀を」「嘘を言うな」「卑怯な振舞をするな」「弱い者をいじめるな」「戸外で物を食べるな」。鹿児島とよく似てます。
什によっては「戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ」なんていうのもあったそうですが、どこの什にも共通していたのが、最後は「ならぬことはならぬものです」。理屈ではなくて悪いことは悪い。あかんもんはあかん。ってこと。現在の会津の子どもたちも、これを当り前のように受け入れているようです。
「地域とともにある学校づくりの推進」がこれからの一つの方向性とされるわけですが、それぞれの地域に伝えられてきた伝統や価値観などが教育の中で大きな役割を果たすことになるのかもしれませんね。